防災のプロに聞く!非常食の基礎知識
地震や大雨など災害時のために備えておきたい「非常食」。とはいえ、種類が多く何をどのくらい用意しておけばいいのか悩みがち。
今回は、ライフラインの止まった家で過ごす際の非常食について、防災アドバイザーの佐伯さんに解説してもらいました。
在宅避難用の備えは、災害時だけでなく体調不良などの際にも役立つので、しっかり備えておきましょう。
防災のプロ 佐伯 潤さん
各種災害の発災直後における初動対応に関する計画立案、教育訓練の設計・指導を専門分野に活動。災害発生直後からの従業員・関係者の生存/応急対応指導の専門家として複数の民間企業の防災顧問、防災資機材開発アドバイザー等を務める。研究分野は、防災教育。
非常食とは?
非常食とは、災害が発生し食料の確保が困難になった時のために備えておく食料のこと。長期間保存でき、調理の手間が少ないという特徴があります。
災害発生時には水道やガス、電気などのライフラインや物流が停止する可能性もあるものです。
非常食は、ライフラインや物流が復旧するまでの食生活を支えてくれる大切な役割を担っています。
非常食の種類
備えておくべき非常食の量
おいしく食べられるもの
手間がかからず食べやすいもの
管理や保存のしやすさを考える
食事するための行動を意識して選ぶ
常にストックしておきたい水分
成人一人に対して、一日に必要な水分は約3Lと言われています。飲み水だけではなく調理にも使う場合、それ以上の量が必要です。普段使いもできるので常にストックしておくといいでしょう。
飲料水|飲む+調理+生活用水にも
飲用するだけではなく、生活用水や傷口の洗浄にも使えるので多めに用意しておきたい「飲料水」。
意外と食事からも必要な水分は摂取できるため、1日に必要な飲料水としての水分量・2Lまでは準備しなくても大丈夫ですが、色々な用途に使えるため多めに準備はしておきましょう。
パウダー&水だし|ミネラル補給やストレス減など
水ばかりでは飽きるからと、スポーツドリンクや麦茶のペットボトルを常備している方もいるかもしれません。ペットボトルだと収納スペースを圧迫しますし、味がついていると飲用する以外に使用することが難しいもの。
そこでおすすめなのが、パウダータイプのOS1や、水出し可能な麦茶のパックといったもの。

【調理不要】水や火が使えなくてもOKな非常食
災害時にはライフラインが止まり、ガス・電気・水道が使えない場合も。また、ゆっくりと食事を取るための時間や場所がないことも多いもの。そのため、調理不要ですぐに食べることができるものをまずは用意しておきましょう。
開封してすぐ食べられる非常食
水も熱源も不要、不便な状況下でも栄養補給ができる非常食がおすすめ。発熱キットや水の入っているセット商品だとバリエーションが広がります。温めることができるものも多く、インフラが戻った後は、加熱の一手間を加えるとより美味しくなりますよ。
主食|レトルトパウチのごはん等
おかゆやリゾットなど豊富なバリエーションが揃うシリーズ。喉越しがよく食べやすく、水分も一緒に摂取できるので一石二鳥です。何より、美味しいところが魅力的ですよ。
野菜|レトルトパウチのスープ
レトルトパウチのスープを選べば、野菜だけじゃなく水分も同時に摂れます。スープ以外にも具沢山カレーなども野菜摂取でき栄養バランスが取りやすくなりますよ。
お菓子類|個包装のおやつ
ビスコなどのおやつは小腹が減った時などに手軽にカロリーを補うことができ重宝します。他には、チョコレートや飴などもおすすめ。個包装タイプを選びましょう。
個人的に美味しくていつもストックしているのは、イナバの「カレーシリーズ」の缶詰や、HOZONHOZONシリーズのパウチご飯。
缶詰タイプのパンや非常食としてイメージされやすい乾パンなどは、唾液分泌の少ないご高齢の方などには食べづらい場合もあるので、自宅の備蓄は種類を用意して選べるといいですね。
非常時こそ食べやすいものでホッとして欲しいです!

セット商品|迷った時はまずコレ
色々と組み合わせて備蓄するのが難しいと感じた場合は、セット商品を購入しておくと安心。発熱剤入りのセットを用意しておけば、ライフラインが途絶えた状態でも温かい食事ができます。
【簡単調理】ライフライン復旧後にオススメの非常食
ライフラインが復旧したら調理ができるようになります。何より温かい食事を口にすると気持ちもリラックス。とはいえ、手の込んだものを作る余裕はないため加工食品を工夫して使うといいでしょう。
紙パックのトマトやコーンなどで野菜不足を補ったり、ツナやコンビーフなどはタンパク源となります。食材を使えばその分だけゴミが出るので、コンパクトに捨てられるレトルトパウチや紙パックなど、パッケージにも気をつけて商品を選びましょう。
また、前項目で紹介した非常食も温めることで格段においしくなります!
主食|米、麺類
ライフラインが復旧していれば炊飯など調理可能なことが多いもの。それでも、短時間で食べられるものがありがたいです。そうめんは食べやすく、のど越しも良いので、作業で疲れた時など重宝します。茹で時間も短く、温麺としても食べられるのでおすすめ。
タンパク源|缶詰やレトルトのおかず
コンビーフやツナなどをカレーやパスタにトッピングすれば食べ応えも栄養面もアップ!缶タイプは道具がなくても開くタイプを選びましょう。調理後にゴミが出ることを考えると、パウチタイプなどがベター。
野菜類|缶詰や紙パックの野菜
おかずやスープに簡単に追加できるので手軽に野菜不足を補えて便利。キドニービーンズやコーンなど様々なタイプがあります。紙パックタイプのものを選べば使用後もコンパクトにして捨てられますよ。
これが正解というよりは、常温保管できる食べ物を自分好みにカスタマイズして備えるといいですよ!

▼実際に食べてみたレビューを見たい方はこちらもチェック
赤ちゃん、アレルギー体質……配慮が必要な場合の非常食
家族に赤ちゃんや食物アレルギー、高齢など食事に配慮が必要な方がいる場合、年齢やそれぞれの事情に対応した非常食を準備しておきましょう。災害時など食事の選択肢が少ない時でも、事前に用意しておくと安心です。
アレルギー対応の非常食
災害時には食物アレルギー対応の食品は手に入りにくくなりがち。最近では、アレルギーの原因となる成分が入っていない、アレルゲンフリーの保存食が数多く開発されています。アレルギーのある方は、日頃から災害時に備えた対策を十分にしておくと安心ですよ。
なお、アレルギーの原因は人によって様々。自身や家族のアレルギーに対応したものを調べてみてくださいね。
▼セット商品はこちら
赤ちゃんのための非常食
ミルクしか飲めない赤ちゃんや離乳食期の乳幼児は、通常の非常食では対応できないことも。そのため、乳幼児を持つ家庭ではお子さんの年齢に沿って必要な食べ物を揃えましょう。普段は粉ミルクでもお湯を用意できない可能性を考えて、液体ミルクを用意しておくと安心。アタッチメントをつけるだけのタイプを選べばより手軽ですよ。
離乳食に関しては、瓶詰めやレトルトのベビーフードが多数揃っています。ベビーフードは、忙しい日や旅行に持って行ったりと何かと便利なので、ローリングストック法で日頃から活用するのもおすすめです。
■液体ミルク
■離乳食
離乳食期の場合は、月齢や成長スピードによって備えるものが変わってきます。ここではミルクの量を減らし、食事だけで栄養を摂るようになる離乳食完了期(12ヶ月ごろ〜)におすすめの離乳食を簡単に紹介します。気になる方は、お子さまの月齢や好みに合わせて、ご自身で調べてみてくださいね!
食事環境を整えるために揃えておきたいアイテム
食べ物を備蓄することと同じくらい大切なことが食事環境を整えること。また、食事をすれば当然、排泄につながりまたゴミも出ます。
そういった一連の流れを考えて、必要なアイテムを揃えておくといざという時も安心して過ごすことができます。
ウォームバッグ&発熱剤
火を使わずに食べ物を温める方法として加熱剤を使った「加熱袋」を使う方法が手軽です。
袋に加熱剤と水を入れるだけで高温となり、レトルトパウチなどの非常食を温められます。発熱剤を追加購入すれば、繰り返し使え、非常時だけでなくキャンプなどのアウトドアでも利用でき便利。非常食とセットで備えておくとよいでしょう。
カセットコンロ&ボンベ
水があれば、カセットコンロでレトルト食品などを湯せんにかけ温かい食事を取ることができます。ただし、屋内でカセットコンロを使用する際は、換気に注意が必要です。窓を開けたり、電気が復旧していれば換気扇を回して換気しましょう。ガスボンベの補充もお忘れなく!
カトラリーセット
非常食をストックしても、それを食べる道具がないと困りますよね。非常食と同時に、それを食べるための道具も準備しておきましょう。
ライフラインが停止している場合には、100円ショップなどで手に入る、使い捨てタイプのカトラリーがあると衛生面で安心です。
ヘッドライト&ランプ
停電などで灯りがない状況もありえます。手元が見えないと食事をするのも困難ですし、不安も増します。調理や片付けなどの作業などをする際には、ヘルメットや頭に直接つけられるヘッドライトも合わせて準備していると便利です。
▼ヘッドライトの明るさもチェックしておきましょう
携帯トイレ
食事とセットで考えたいのがトイレ問題。トイレが使えないからといって食べないでいると栄養失調になってしまうことも。そうならないためにも、携帯トイレも準備しておきたいアイテムです。
基本は自宅で使用することを想定した、便器にセットするタイプを用意しておくといいでしょう。また、使用済みの携帯トイレは、そのままゴミとして残るので合わせてゴミ対策もしっかりしましょう。
▼もしもの時に備えて使い方を覚えておこう
ブルーシート&ゴミ袋
ゴミの収集サービスが行われない場合、思っている以上にゴミが溜まります。その際、ベランダなどに保管する際にあると助かるのがブルーシート。ゴミ袋と一緒に保管しておくといいでしょう。
また、レトルトパウチ商品は食べた後に小さくまとめて捨てることができるので、ゴミがコンパクトになるような商品選びを心がけることも大切です。
自分好みの非常食を選ぼう!
地震・台風・河川の氾濫・集中豪雨……自然災害は、いつ起こるかわかりません。だからこそ、普段から備えておくことが大切ですね。自分の食べやすい保存食や加工食品を普段から取り入れ、日常の延長線上で、自分や家族に合った非常食を準備しておきましょう!
この記事で紹介した&おすすめ非常食のアイテム一覧
開封してすぐ食べられる非常食 おすすめアイテム
レトルトパウチの主食
HOZON HOZON おいしいごはん全7種セット
保存期間 | 製造から7年 |
---|---|
内容量 | 280g(1食) |
セット内容 | 海の幸ご飯、野菜ご飯、五目ご飯、和風鯛ご飯、和風ちりめんご飯、洋風トマトご飯、海鮮カレーご飯 |
讃岐うどんの老舗こんぴらや 非常食 揚げ入りさぬきうどん
保存期間 | 製造から5年 |
---|---|
内容量 | 370g |
セット内容 | ー |
三徳屋 そのまんまOKカレー 甘口
保存期間 | 製造から5年 |
---|---|
内容量 | 300g |
セット内容 | ー |
テーブルストック そのまま食べる保存食 【ペンネ アラビアータ】【ツナ入 マカロニチーズ】
保存期間 | 製造から5年 |
---|---|
内容量 | 300g(1袋) |
セット内容 | ・ペンネ アラビアータ×2袋 ・ツナ入 マカロニチーズ×2袋 |
グリーンケミー 7年レトルトパン ミルクブレッド
保存期間 | 製造から7年 |
---|---|
内容量 | 100g |
セット内容 | ー |
レトルトパウチのおかず・スープ
カゴメ 野菜たっぷりスープセット(4種類×4食)
保存期間 | 製造から5年 |
---|---|
内容量 | 160g(1食) |
セット内容 | ・野菜たっぷりトマトのスープ×4、野菜たっぷりカボチャのスープ×4、野菜たっぷり豆のスープ×4、野菜たっぷりきのこのスープ ×4 |
IZAMESHI SOUPセット
保存期間 | 製造から3年 |
---|---|
内容量 | 180g(1食) |
セット内容 | ガスパチョ、7種野菜のコーンポタージュ、枝豆とブロッコリーのグリーンスープ、アホブランコ、ポルチーニ茸とハト麦のスープ、トムヤムクン |
江崎グリコ 常備用カレー職人3食パック中辛
保存期間 | 製造から5年 |
---|---|
内容量 | 170g(1食) |
セット内容 | 3食 |
イザメシ 煮込みハンバーグ
保存期間 | 製造から3年 |
---|---|
内容量 | 190g |
セット内容 | ー |
缶詰のおかず
サンヨー おかず缶セット12缶入り
保存期間 | 製造から5年 |
---|---|
内容量 | 50〜70g(1缶) |
セット内容 | ひじきふっくら煮×2、たっぷり五目野菜豆×2、たけのこやわらか煮×2、切干大根うま煮×2、きんぴらごぼう×2、牛すき焼き風×2 |
明治屋 おいしい缶詰 国産真いわしと野菜のトマト煮
保存期間 | 製造から3年 |
---|---|
内容量 | 100g |
セット内容 | ー |
レスキューフーズ みそ汁
保存期間 | 製造から3年 |
---|---|
内容量 | 160g |
セット内容 | ー |
個包装のお菓子類
江崎グリコ ビスコ 保存缶 30枚
保存期間 | 製造から5年 |
---|---|
内容量 | 5枚×6パック |
井村屋 えいようかん
保存期間 | 製造から5年 |
---|---|
内容量 | 60g×5本 |
越後製菓 保存缶 醤油せんべい
保存期間 | 製造から5年 |
---|---|
内容量 | 2枚×6 |
サプリメント
ディアナチュラ ストロング39アミノ マルチビタミン&ミネラル(150粒)
保存期間 | 製造から2年 |
---|---|
容量 | 150粒(50日分) |
栄養素 | ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンB1、 ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、亜鉛、カルシウム、マグネシウム、鉄、マンガン、銅、セレン、クロム、モリブデン、アミノ酸18種類 |
大塚製薬 ネイチャーメイド マルチビタミン (100粒)
保存期間 | 製造から2年 |
---|---|
容量 | 100粒 |
栄養素 | 1粒(0.96g)当たりエネルギー/3.98kcal、タンパク質/0〜0.1g、脂質/0〜0.1g、炭水化物/0.806g、ナトリウム/0〜2mg、ビタミンA/600μg、ビタミンB1/1.5mg、ビタミンB2/1.7mg、ビタミンB6/2mg、ビタミンB12/3μg、ナイアシン/15mg、パントテン酸/6mg、葉酸/200μg、ビオチン/30μg、ビタミンC/300mg、ビタミンD /5μg、ビタミンE/26.8mg |
簡単調理で食べられる非常食 おすすめアイテム
主食|米、麺類など
日清 カップヌードル 20食
保管期間 | 製造より6ヶ月 |
---|---|
内容量 | 78g (麵量:65g) |
数量 | 20食 |
セット内容 | ー |
尾西食品 アルファ米 12種類セット
保存期間 | 製造から5年 |
---|---|
内容量 | 100g(調理前) ※白がゆと梅がゆは42g |
数量 | ー |
セット内容 | チキンライス、白飯、五目ご飯、白がゆ、赤飯、田舎ごはん、松茸ごはん、わかめご飯、梅がゆ、えびピラフ、山菜おこわ、ドライカレー |
尾西食品 CoCo壱番監修 尾西のマイルドカレーライスセット
保存期間 | 製造から5年 |
---|---|
内容量 | カレー180g、アルファ米80g |
数量 | ー |
セット内容 | ー |
タンパク源|缶詰やレトルトのおかず
明治屋 コンビーフ スマートパック(3個入り)
保存期間 | 製造から3年 |
---|---|
内容量 | 80g(1個) |
セット内容 | ー |
いなば食品 タイカレー
保存期間 | 製造から3年 |
---|---|
内容量 | 115g(1缶) |
セット内容 | ー |
さとの雪 ずっとおいしい豆腐
保存期間 | 製造日含む157日 |
---|---|
内容量 | 300g |
セット内容 | ー |
野菜|缶詰や紙パックの野菜
ソル・レオーネ ダイストマト(紙パック)
保存期間 | ー |
---|---|
内容量 | 390g |
はごろもフーズ シャキッとコーン(紙パック)
保存期間 | 製造から2年 |
---|---|
内容量 | 190g(固形量:120g) |
ソル・レオーネ レッドキドニービーンズ(紙パック)
保存期間 | 製造から1年 |
---|---|
内容量 | 380g |
非常食について気になっている人にオススメの記事
▼美味しいと噂のこれらも合わせてチェック!
▼湯煎で調理できるアイラップは非常時にも大活躍!