COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
能郷白山

能郷白山|急登の連続から気持ち良い稜線歩きへ!登山コース情報

能郷白山は奥美濃の最高峰で日本二百名山にも選ばれている山です。コースは急登ながら、展望が開けたあとは気持ちの良い稜線歩きができます。高山植物や紅葉も美しく、年中ハイカーが訪れます。そんな能郷白山の登山コースと日帰り温泉情報をまとめました。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

白山信仰の山、能郷白山

能郷白山
出典:PIXTA
標高山頂所在地山域最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
約1617m福井県大野市温見奥美濃17.9℃11.1℃
参考:ヤマレコ

能郷白山は深田クラブにより「日本二百名山」の1つに選定されている山です。石川・福井両県と岐阜県の県境をなす両白山地のうち、北側の山地の中心が日本百名山の白山、南側の山地の中心が能郷白山です。山頂はササ原になっており展望がよく、山頂からは伊吹山、恵那山、北アルプス連峰など360度の山々を見渡せます。

山頂には能郷白山神社の奥宮が

能郷白山神社の奥宮
 
出典:Wikipedia

西暦718年、石川県にある白山神社の総本社「白山比咩神社」から分霊し、建設されたのが能郷白山神社です。元々は能郷白山の山頂が本宮でしたが、地元の人々が行き来しやすいようにと能郷白山の麓に本宮が建てられ、山頂の祠は現在奥宮とされています。毎年4月13日には本宮で、重要文化財に指定されている神事芸能「能郷の能・狂言」が奉納されています。

能郷白山の天気と地図をチェック

能郷白山山頂への登山道は急登が続く道で、天気の悪い日や前日に雨が降った日などは注意が必要です。事前に天気を調べて判断をしましょう。また、事前に地図を用意してルートを確認してください。

能郷白山のふもと(本巣市)の10日間天気

日付09月24日
09月25日
(月)
09月26日
(火)
09月27日
(水)
09月28日
(木)
09月29日
(金)
09月30日
10月01日
10月02日
(月)
10月03日
(火)
天気晴時々曇
晴時々曇
晴
晴
晴のち曇
晴のち曇
曇
曇時々晴
曇時々晴
曇時々晴
曇時々晴
曇時々晴
曇時々晴
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
気温
(℃)
30
19
30
18
31
19
32
20
32
23
31
22
30
21
30
19
29
16
29
15
降水
確率
20102030404030301020

能郷白山の登山指数

日付09月24日
09月25日
(月)
09月26日
(火)
09月27日
(水)
09月28日
(木)
09月29日
(金)
登山
指数
A A A A C A
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

能郷白山周辺の山と高原地図

昭文社 山と高原地図 白山 荒島岳・能郷白山・金剛堂山

能郷白山おすすめ登山コース

温水峠山麓の新緑
出典:PIXTA(温水峠山麓の新緑)

能郷白山には登山コースが主に2つあります。メンバーの体力や時間制限といった要素を考慮して、適切な登山コースを選択しましょう。

①温見峠~能郷白山 登山コース

合計距離: 5.76 km
最高点の標高: 1602 m
最低点の標高: 1021 m
累積標高(上り): 987 m
累積標高(下り): -987 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:3時間20分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

温見峠→(120分)能郷白山

登山口の標高は1020mで、国道の道路沿いに登山口があります。登り始めはブナの木々の間を通る道で、よく整備されており迷うことはないでしょう。1492mのピーク地点までは急登で大きな段差には注意が必要ですが、所々に補助ロープが設置されているのでロープを使って登りましょう。それ以降の山頂までは緩やかな稜線が続き、気持ちよく展望を眺めながら歩くことができます。
能郷白山の稜線

出典:PIXTA(山頂からの眺めと奥宮)

山頂から少し歩いたところに能郷白山神社の奥宮があり、そこからの見晴らしも最高です。雲がなければ槍ヶ岳や笠ヶ岳、御嶽山なども見られるでしょう。山々の展望を存分に楽しんでください。

②能郷谷~能郷白山 登山コース

合計距離: 9.86 km
最高点の標高: 1602 m
最低点の標高: 729 m
累積標高(上り): 1587 m
累積標高(下り): -1587 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:5時間30分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

能郷谷登山口→(130分)前山→(60分)能郷白山

能郷谷林道ゲートから標高710mの登山道までは土砂崩れのため車両通行禁止となっており、1時間ほど歩いて登山口まで向かいます。登山道に入るといくつか沢を渡るところがあり、前日までの雨量によっては濡れてしまうかもしれません。前山まではひたすら急坂を登ります。急登を抜けると眺めのいい稜線歩きが始まります。奥宮を経て山頂に到着します。
能郷白山からの眺め

出典:PIXTA(能郷白山の稜線と展望)

温見峠、能郷谷の2コースともに、下山は来た道をそのまま戻ることもできますし、もう一方のコースで下山することもできます。交通手段に合わせて登山コースを計画しましょう。

ヤマレコも参考に計画を立てよう!

ヤマレコには能郷白山の山行記録がたくさん登録されています。高山植物や紅葉、雪山ハイクなど楽しみ方はたくさん。山行の感想や写真を参考に、計画を立ててみてください。
ヤマレコ 能郷白山

能郷白山登山で見られる花々

ニッコウキスゲ
出典:PIXTA

能郷白山の上部は花が多いことで知られています。季節ごとに緑を彩る花を見られることも登山の魅力の1つ。能郷白山で見られる花をご紹介します。

春に見られる花

イワウチワ(岩団扇)
イワウチワ

出典:PIXTA

4月から5月にかけて山地の林の中や岩場で見られる、直径3cmほどの薄紅色の花です。岩の上に咲き、葉っぱの形が団扇に似ていることから「岩団扇」と命名されたといいます。日本の固有種で、雪解け後におしとやかに咲いているのを見かけることができるでしょう。

オオバキスミレ(大葉黄菫)
イワウチワ

出典:PIXTA

本州中北部の多雪地帯に生える、直径1.5cmほどの黄色いスミレです。黄色の花弁には紫色の線が入っており、他のスミレと比べると葉っぱが大きいのが特徴的です。花は4月の中旬から7月と初夏に見られます。オオバキスミレには似た種が多くあり、高山帯のスミレは黄色の花を咲かせる種が多いことがわかります。

カタクリ(片栗)
カタクリ

出典:PIXTA

3月、4月の早春に淡い紅紫色の花を茎先から1つずつ下向きに咲かせます。花被片は6枚で、日中の日差しがあるときには強く反り返っていますが、夕方には傘のように閉じます。種子が地中に入ってから8年かけてやっと花が咲き、ときには数千から数万の大群集といった圧巻の眺めを作ります。

ザゼンソウ(座禅草)
ザゼンソウ

出典:PIXTA

僧侶が座禅を組んでいる姿に見えることから「座禅草」と呼ばれます。茶や赤茶っぽい色合いの花で、ハエ類といった虫をおびき寄せる悪臭を放ちます。花を咲かせる際に発熱するという不思議な生態を持ち、1月から3月の山岳地で周辺の雪を溶かして咲いている姿が見られます。

初夏~夏に見られる花

コバイケイソウ(小梅蕙草)

コバイケイソウ
出典:PIXTA

6月から8月に高さ1mほどに成長し、穂の先に白い花をたくさんつけて群生している姿が見られます。多年草ですが花を咲かせるには十分な養分が必要なため、数年に一度しか花をつけません。根茎にはアルカノイド系の有毒物質を含むので、食用の山菜と間違えて食べないように気をつけましょう。

ニッコウキスゲ(日光黄萓)
ニッコウキスゲ

出典:PIXTA

直径7cmほどの大きさでラッパ状の形をしており、黄橙色での花を咲かせます。「ニッコウキスゲ」という名前ですが栃木県日光地方だけで見られる固有種ではなく、日本各地に分布しています。開花時期は6月から8月で、草原や湿地で群生すると黄色い絨毯ができたような美しさです。

能郷白山登山口へのアクセス・駐車場情報

岐阜県本巣市と福井県大野市にまたがる能郷白山。自家用車で行くのか、公共交通機関を利用するのか、事前にしっかり計画を立てておきましょう。

車でのアクセス・駐車場情報

【温見峠登山口へのアクセス】
名神高速 岐阜羽島IC-国道157号線-温見峠(岐阜羽島ICより約1時間50分)
<駐車場情報>
駐車場:なし(路肩への駐車となります)
トイレ:なし

【能郷谷登山口へのアクセス】
名神高速 岐阜羽島IC-県道232号線-県道92号線-国道157号線-能郷谷(岐阜羽島ICより約1時間45分)
<駐車場情報>
駐車場:あり(登山口の3㎞程手前)
トイレ:なし

電車・バスでのアクセス

【温見峠】
JR東海 大垣駅-樽見鉄道-(約1時間)樽見下車-タクシー(約50分)

能郷白山登山後に行ける温泉情報

登山で疲れた身体を癒すには、やっぱり温泉でさっぱりと汗を流すのが一番!岐阜の自然を満喫できるおすすめの温泉をご紹介します。

うすずみ温泉四季彩館

うすずみ温泉四季彩館

根尾路の山里に沿った自然豊かな立地にある温泉です。伊勢湾の太古の海水が源だとされる温泉は、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲などに効果があります。開放感のある広間でゆったりと食事をしたり、体をほぐしたり、登山後の休憩にはもってこいですね。宿泊もできます。

住所:岐阜県本巣市根尾門脇422番地
電話番号:0581-38-3678
営業時間:入浴・休憩10:00~20:00(受付19:00まで)
休館日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
料金:
大人(12歳以上)タオルなし 850円
子供(3歳~11歳)タオルなし  450円

季節を感じられる能郷白山!

能郷白山の紅葉
出典:PIXTA

能郷白山は春夏に登れば花を、秋には紅葉を、冬には雪山登山といったように、1年を通して楽しむことができます。初心者でも日帰りで登れる山なので、一度足を延ばしてみてはいかがでしょうか。何度行っても違う素晴らしさを感じられることでしょう。

【登山時の注意点】
・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。