至仏山とは

標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
2,228m | 群馬県みなかみ町・利根郡片品村 | 尾瀬周辺 | 17.7℃ | 6.9℃ |
至仏山は日本百名山に数えられている尾瀬国立公園にある山。国内でも珍しい蛇紋岩が隆起したことによって生まれました。
開けた山頂からは、同じく尾瀬にある燧ケ岳や日光連山、日本アルプスなどを見ることができます。
至仏山の登山適期は?

夏山も雪山も楽しめる至仏山
夏も冬も魅力がたくさんある至仏山。ここではその季節ならではの楽しみ方をご紹介します。
夏の至仏山

花の百名山としても知られる至仏山は高山植物の宝庫!足元にはオゼソウやホソバヒナウスユキソウ、山頂からは尾瀬ヶ原の素晴らしい景色を観ることができます。
雪の至仏山

湿原の彼方、残雪の至仏山は観るのにもとても美しいですが、4月下旬からのGWシーズンにはスキーに挑戦してみてはいかがでしょう。鳩待峠はバックカントリーを楽しむ人で賑わっています。
至仏山の天気と地図をチェック
至仏山に登る前に天気を調べてから登りましょう。また、縦走ルートを安全に歩くために、地図は事前に用意して、しっかりと準備をしてから登山してください。
至仏山のふもと(片品村)の10日間天気
日付 | 09月29日 (金) | 09月30日 (土) | 10月01日 (日) | 10月02日 (月) | 10月03日 (火) | 10月04日 (水) | 10月05日 (木) | 10月06日 (金) | 10月07日 (土) | 10月08日 (日) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴時々曇 | ![]() 曇のち雨 | ![]() 曇 | ![]() 曇のち晴 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 曇 | ![]() 曇 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 曇時々晴 |
気温 (℃) | 23 15 | 23 16 | 23 15 | 18 10 | 19 7 | 21 11 | 20 11 | 15 8 | 16 7 | 16 6 |
降水 確率 | 40% | 50% | 40% | 30% | 30% | 40% | 30% | 30% | 30% | 30% |
データ提供元:日本気象協会
至仏山の登山指数
日付 | 09月29日 (金) | 09月30日 (土) | 10月01日 (日) | 10月02日 (月) | 10月03日 (火) | 10月04日 (水) |
---|---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
至仏山周辺の山と高原地図
中級者にもおすすめ 縦走登山ルート3選
せっかく尾瀬エリアに行くなら至仏山登頂だけではもったいない!今回はじっくりと至仏山を楽しみたいという方におすすめの3コースをご紹介します。
登山初心者で至仏山に行きたいという方は、下記の記事をチェックしましょう!
燧ケ岳・至仏山縦走コース | 御池〜燧ケ岳〜至仏山〜鳩待峠
最高点の標高: 2308 m
最低点の標高: 1399 m
累積標高(上り): 2410 m
累積標高(下り): -2326 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:14時間50分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
広沢田代の草原を抜け、熊沢田代からは視界の開けた気持ちの良いルートから燧ケ岳を見ながら山頂を目指します。たくさんの山小屋を有する見晴ではテント泊も可能。2日目は尾瀬ヶ原を抜けて至仏山頂を目指します。









笠ヶ岳・至仏山縦走コース | 鳩待峠〜笠ヶ岳〜至仏山〜鳩待峠
最高点の標高: 2204 m
最低点の標高: 1407 m
累積標高(上り): 1587 m
累積標高(下り): -1587 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:9時間45分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
鳩待峠から北上し山の鼻から至仏山を目指します。山の鼻から至仏山に至るルートは登り一方通行なので、ご注意を。至仏山から悪沢岳を経て笠ヶ岳へと縦走していきます。1日で約10時間の歩行になる体力勝負のコースです。



尾瀬沼ハイクと至仏山登頂コース | 大清水〜尾瀬沼〜至仏山〜鳩待峠
最高点の標高: 2204 m
最低点の標高: 1198 m
累積標高(上り): 2221 m
累積標高(下り): -1823 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 1泊2日
- コースタイム:12時間55分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
1日目は美しい尾瀬沼を半周ハイキングし、尾瀬ヶ原を目指します。宿泊は尾瀬ヶ原のほぼ中央にある龍宮小屋で静寂のひとときを過ごしてはいかがでしょう。2日目は山の鼻から至仏山頂を目指します。



三平峠を過ぎると尾瀬沼畔に出ます。ここから尾瀬を一周するコースも人気です。沼尻まで行けば1つ目に紹介した御池口コースと合流します。
至仏山の山小屋情報
尾瀬エリアには素敵な山小屋が多くあります。その中でも特におすすめなものをいくつかピックアップしてご紹介します。
尾瀬小屋

至仏山荘

龍宮小屋

他にも魅力的な山小屋がたくさん!
尾瀬はキレイな山小屋が各所にあり、登山者たちの良い立ち寄り場所となっています。他の山小屋をチェックしてみたい方は以下のリンクを御覧ください!
尾瀬保護財団|山小屋・キャンプ場
登山口へのアクセス
尾瀬エリアには御池・沼山峠・鳩待峠・大清水・富士見下と、大きく5つの入山口があります。今回はルート3選に登場した3箇所の入山口へのアクセスをご紹介します。
御池口へのアクセス
【クルマの場合】
東北自動車道「西那須野塩原」ICー国道400号ー国道352号ー県道1号ー御池駐車場
【公共交通機関の場合】
会津鉄道「会津高原尾瀬口」駅下車、会津バス「檜枝岐」線乗車ー「御池」下車ー御池登山口会津バス|路線バス
鳩待峠へのアクセス
【クルマの場合】
関越自動車道「沼田」ICー国道120号ー国道401号 ー県道63号ー県道260号ー鳩待峠駐車場 ※マイカー規制中は利用できません)
【公共交通機関の場合】
・上越新幹線「上毛高原」駅orJR上越線「沼田」駅下車、関越交通バス「鎌田線/尾瀬戸倉・大清水行」行き乗車ー「尾瀬戸倉」下車、シャトルバス「鳩待峠」行き乗車ー「鳩待峠」下車ー鳩待峠登山口関越交通|片品尾瀬(尾瀬戸倉)
関越交通|戸倉~鳩待峠乗合バス
大清水へのアクセス
【クルマの場合】
関越自動車道「沼田」ICー国道120号ー国道401号ー大清水駐車場
【公共交通機関の場合】
上越新幹線「上毛高原」駅orJR上越線「沼田」駅下車、関越交通バス「鎌田線/尾瀬戸倉・大清水行」行き乗車ー「大清水」下車
【高速バスの場合】
関越交通バス…首都圏から戸倉・大清水までの直通バス
関越交通|尾瀬号
至仏山でスキーに挑戦!
至仏山は3時間程度のスノーハイクで山頂に行けるため、GWシーズンのバックカントリーでも人気があります。初めての方はガイドツアーに参加してみるのもおすすめ!至仏山でスキーに挑戦してみませんか。
至仏山のスキーシーズン

至仏山周辺は冬季は鳩待峠までの道路が閉鎖され、GW以後の残雪期は環境保護のため登山道が閉鎖されます。よって、至仏山でスキーが楽しめるのは実質ゴールデンウィーク周辺の2週間のみとなります。ルールを守って安全にスキーを楽しみたいですね。
至仏山へのアプローチ

至仏山にはリフトやゴンドラはありません。6本爪程度のアイゼンかチェーンアイゼンで3時間ほど歩いて山頂へアプローチするバックカントリーとなります。スキーなどの装備をした上でのスノーハイクになるので、初心者向には不向き。経験者と同行、もしくはツアー利用を推奨します。
バックカントリーツアーを利用しよう
初めてバックカントリーに挑戦するなら、ガイドさん付きのツアーに参加するのもおすすめです。至仏山での注意事項や見どころも教えてもらえるので、安全に楽しめますよ。今回は至仏山エリアで活動するツアー会社をいくつかご紹介します。
【High Five Mountain works】
雪山ツアーの他、トレッキングやSUPなど四季折々のアクティビティのガイドを行っています。片品の魅力をたくさん教えてくれそうです。
High Five Mountain works|公式サイト
【冒険小屋】
トレッキングやバックカントリーはもちろん、夏はパックラフトやキャニオニングのガイドも行っています。アウトドアの他に草木染めのワークショップも行っているのはユニークです。
冒険小屋|公式サイト
【KINTOUN】
冬はスキーツアー、夏は沢登りのガイドをメインに行っています。ツアーの出発は神奈川県なので、神奈川近郊の方にはとっても便利です。
KINTOUN|公式サイト
【ワープ】
雪山に特化したガイドを行っており、経験豊富なスタッフが、初心者から上級者までレベルに合わせた豊富なバリエーションツアーを提案してくれます。前泊などに便利な宿泊ベースを持っているのは大きな特徴です。
魅力がいっぱいの至仏山をもっと楽しもう!

尾瀬エリアのシンボルとして人気の至仏山。夏は高山植物の宝庫として知られ、花の百名山にも選定されています。尾瀬ヶ原や尾瀬沼とあわせたハイキングはとても美しく心まで癒されること請け合いです。GWシーズンはバックカントリーエリアとしても人気の高い至仏山。夏山にも雪山にも魅力がたくさん詰まった山に、ぜひ登りに来てください!
【登山時の注意点】
・至仏山は本格的な山岳エリアですので、しっかりとした登山装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。