6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み

岩場歩きをする人は必見!登山ヘルメットを推奨しているのはどこの山?(3ページ目)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。

南アルプス

①甲斐駒ケ岳
甲斐駒ヶ岳

出典:PIXTA

南アルプスの人気の山でもある甲斐駒ケ岳。駒津峰を過ぎると、巻道と直登コースがありますが、直登コースは岩登りの要素が出てくるのでヘルメット着用が良いでしょう。
甲斐駒ケ岳 地形図

提供:YAMAP

②鋸岳
鋸岳

出典:PIXTA

甲斐駒ヶ岳までの登山者は多いですが、鋸岳まで足を伸ばす登山者は少ないです。そのため、登山道が不明瞭だったり、落石の可能性があるガレ場や鎖場のルートを通過しなければならないので難ルートです。
鋸岳 地形図

提供:YAMAP

中央アルプス

①宝剣岳
宝剣岳

出典:PIXTA

中央アルプスのシンボル的存在の宝剣岳は、千畳敷カールからそびえ立つ険しい岩山です。岩場のトラバースや鎖場でのスリップ、落石に注意が必要です。
宝剣岳 地形図

提供:YAMAP

戸隠連峰

①戸隠山・西岳
戸隠山・西岳

出典:PIXTA

標高は2000m弱ですが、ギザギザの険しい山容が特徴の戸隠山。「蟻の戸渡り」という尾根道は、両側が切れ落ちたナイフリッジです。
戸隠山・西岳 地形図

提供:YAMAP

長野県で登山ヘルメット着用を推奨している山一覧

ヘルメット着用推奨山域

ヘルメット推奨以外の山でも、ヘルメット着用を!

岳沢パノラマ

出典:PIXTA

今回は、長野県が推奨している登山ヘルメット着用の山を紹介しましたが、落石や滑落の危険性がある山はほかにもたくさんあります。例えば、富山県にある北アルプス北部の剱岳でも、険しい岩峰の登山道が続き、カニのたてばいやよこばい、早月尾根などでは滑落事故が発生しています。同じく登山者で人気の八ヶ岳の赤岳山頂付近でも滑落事故が発生しており、ヘルメット着用が推奨されています。主要山岳エリアが設定した山のグレーディング表の技術的難易度がC~Eのルートでは、ハシゴ、岩場、クサリ場があるので、そのような場所ではヘルメット着用するのがよいでしょう。

安全な登山を心がけよう!

安全な登山を心がける登山者

出典:PIXTA

登山地図やガイドブック、県警のHPなどを確認して、事前に岩場やガレ場、過去に滑落事故が発生したエリアでは、意識的に登山ヘルメットを着用しましょう。




3 / 3ページ