アイキャッチ画像出典:PIXTA
山小屋が快適なのは、歩荷さんのおかげだった!

箱詰めされた大きな荷物を背負って歩いている人、登山中に見かけたことがありませんか?「歩荷(ボッカ)さん」と呼ばれていて、主に山小屋などに食料や生活用品を運んでいます。山小屋で美味しいご飯が食べられる、暖かく過ごせるのは、歩荷さんの活躍ありきなんです!
歩荷さんってスゴイ・・・知らなかった3つの真実
荷物は100kgを越えることもある?!

見るからに重そうな荷物。軽くて30kg、平均重量でみても70~80kg・・・尊敬します。日経電子版の記事によると、取材に答えてくれた歩荷さんの荷物は100kgを超えていたそうです。また、鍋割山荘の歩荷記録には100kg越えの荷物を運んだと記されています。
歩く距離は往復で約15km。2往復するツワモノも!!

出典:PIXTA
その重すぎる荷物を運ぶ距離は、尾瀬や塔ノ岳で片道7~7.5km。塔ノ岳で有名な歩荷さんんは、1日2回運ぶこともあるそう・・・登って下ってを繰り返して山小屋のために荷揚げする、そんなプロ意識が感じられます。
気になるお給料は、「日給10000円~?!」

かなりの重労働であることは間違いはずですが、日本青年歩荷隊の採用情報には日給10000円~と記されています。ただ、荷物の重さやその山小屋によってまちまちなので一概には言えないようです。ネットの情報によれば、20kg級だと3100円、80kgを背負ってやっと12000円とのこと。
あなたもなれる?!歩荷さんになる方法

山が好き!体力をつけたい!山小屋をサポートしたい!そんな人は「日本青年歩荷隊」の一員になってみてはいかがでしょう。「最初から体力がないといけない」ということはありませんので、気になる人は応募方法をチェック!
【募集対象】 山が大好きで、登山をする上で最低限の体力を持っている満18歳以上の方
【勤務地】 国内の山岳地域
【応募方法】 電話をしてから、履歴書と山行経歴表を郵送
日本青年歩荷隊 応募詳細まだ間に合う!丹沢の歩荷駅伝にエントリーしてみよう!

丹沢では、毎年「ボッカ駅伝競走大会」を開催しています。1チーム4人構成で参加でき、規定の重さの荷物を背負いながらリレーをします。ゴール地点まで運び上げて所要時間を競う大会です。 下記からエントリーできるので、興味がある人はチャレンジしてみましょう!
丹沢ボッカ駅伝競走大会どこで会える?名物歩荷さんと、歩荷さんがよくいる山3選
塔ノ岳を5000回以上登頂(?!)の通称「チャンプ」は名物ボッカ!

塔ノ岳にある尊仏山荘に荷揚げをしているチャンプこと「畠山 良巳」さん。2014年には既に4500回の登頂を果たしたそうです。登山者に親しまれている最も有名な歩荷さんと言えるでしょう。
【標高】1,491m
【場所】丹沢
【その他】尊仏山荘に1度宿泊してみるのがおすすめ。ここから見える夜景は絶景です。
尾瀬ヶ原なら会える確立が高いかも?!

尾瀬は歩荷さんで有名ですよね。すれ違っても挨拶はせず、そっと見守りましょう。挨拶に応えていると、体力が削られて荷物が運べなくなってしまうからです。
【標高】1,400m
【場所】尾瀬国立公園
【その他】木道が整備されているので、非常に歩きやすいです。
鍋割山の小屋主「草野延孝」さんは最高で114kgを運んだ?!

提供:PIXTA(鍋割山荘)
鍋割山荘HPの「歴代重量ボッカ記録」によると、1996年に正月用の食料など計114kgを運んだとか・・・登山者がボランティアで物資を運べるよう、水などが置いてあります。
【標高】1,272m
【場所】丹沢
【その他】山頂の鍋割山荘で食べられる名物「鍋焼うどん」は外せません!
やっぱり歩荷さんはすごかった!

出典:PIXTA
登山者にとっては馴染みがあっても、実はあまり知られていない歩荷さんのこと。山小屋を利用した際には、歩荷さんを思い出して感謝しながら過ごしましょう。
How great job Bokka is.
歩荷さんってすごい!
ヤマレコ