知識・技術557件
- 〜登山三種の神器選び方編 〜マンガ『クマ先輩とオレ』
- クマ先輩の助言もあり、無事に登山三種の神器をペンギンさんから教わった甥っ子達。 今回は約束通り登山用品店に連れてってもらえることになったのですが・・・自由でやんちゃな甥っ子達が選んだものとは!?…
- マイマイ
- 見付けるポイントは”晴れ”!足元に咲く鮮やかな青紫の小さな花「ミヤマリンドウ」
- 登山の楽しみのひとつ、高山植物の観賞。春から秋は花の季節、一面のお花畑に期待が高まります。足元に広がる華やかな世界で小さな青紫色の花をつける、ミヤマリンドウの魅力に迫ります。…
- KaoA
- 高山を彩る”幸せ”の黄色い花「ミヤマキンバイ」その特徴や名所を紹介!
- 高山植物のミヤマキンバイってどこに咲く?どんな花?花言葉は?ちょっとおもしろい様々なエピソードや、ほかの花との見分け方、たくさん咲いている山やエリアを紹介します。…
- 黒田猫太郎
- 花言葉は”必ず来る幸福”。見るだけで幸せな気持ちになる黄金の花「リュウキンカ」
- 湿原に広がる黄金の花「リュウキンカ」登山好きなら見たことあるという方も多いはず。しかし「どんな花?」と聞かれると案外答えられなかったりする。今回は知っているようで知らない、リュウキンカの特徴と名所について説明して…
- yuko
- 蚊の対策方法とおすすめグッズ!部屋も屋外もこれで万全
- イヤ〜な蚊の季節が到来。今年こそは万全な対策をとって、極力血を吸われないようにしたいものですね。そのためには、まず敵である蚊を知ることもひとつの対策。今回は、そんな蚊の基礎知識と目的別(家・部屋・庭・屋外)の効果…
- emi
- 雪解けの湿原の美しい思い出!清楚な佇まいの「ミズバショウ」
- 湿原の花の代表格「ミズバショウ」。誰もが一目でわかる個性的な容姿で人気の花です。特に尾瀬のミズバショウは童謡「夏の思い出」にも歌われ、一度は見てみたい花として大人気ですが、実は夏に咲く花ではないのです!そんなミズ…
- 黒田猫太郎
- 登山入門|快適登山は「レイヤリング」が9割!初心者が覚えておきたい考え方の基本を徹底解説
- 「レイヤリング」とは天候や気温、体温の変化に応じてウエアを重ね着すること。登山をスタートしたらまずはじめに覚えておきたいテクニックです。そんなレイヤリングに着目し、基本的な考え方や各レイヤーのウエアがもつ特性、着…
- 橋爪 勇志
- 鮮やかに夏山を彩る黄金の花「シナノキンバイ」特徴や見分け方、おすすめスポットを紹介
- 雪渓が溶けた後、湿地や草原に鮮やかな黄色の花を咲かせるシナノキンバイ。初夏を代表する高山植物です。黄色で大き目の花は遠くからも確認でき、夏の日本アルプスを登山した人なら、一度は目にしているのでは?本記事では、シナ…
- 黒田猫太郎
- 道草山歩きのススメ。登山やハイキングの楽しさが倍増する野草観察のコツ
- 鎌倉の穴場スポット「鎌倉広町緑地」でハイキング。今まで気にしていなかった、小さな花や草木に注目して歩いてみました。植物観察のポイントがわかると、山や森、街の中でも、歩くのが何倍も楽しくなります。今回は、ミレーでア…
- YAMAHACK 編集部AD
- 正しく実践しないと危険なピッケルワーク「滑落停止」|プロガイドが教える安全で正しく効率の良い停止方法
- ピッケル(アックス)ワークの中でも花形的存在で、雪上訓練などでも体験したいという人が多い滑落停止。しかし 効率の良い方法で実践しないと滑落を止められないどころか、練習ですらケガを負うリスクがある難しい技術でもあり…
- 鷲尾 太輔
- 雪崩救助の必需品!覚えておきたい「雪崩対策装備(アバランチセーフティギア)」のトリセツをおさらいしよう
- 雪山登山に欠かせないのが「雪崩対策装備(アバランチセーフティギア)」と呼ばれる雪崩救助の必需品。ビーコン・プローブ(ゾンデ)・スノーショベル(スコップ)から構成されるアイテムですが、いざ雪崩が発生した際に落ち着い…
- 鷲尾 太輔
- ハエと間違えやすい「クロスズメバチ」の生態及び対処法と応急処置について
- 今回は、スズメバチの中でも小さな種類の、クロスズメバチについてご紹介します。その姿からハエに間違えられることも多いクロスズメバチは、地域によっては美味しい珍味として親しまれています。登山時に遭遇する可能性もあるハ…
- emi
- 〜登山三種の神器って何?編 〜マンガ『クマ先輩とオレ』
- ある日、ペンギンさんの家に遊びにきた甥っ子達。何やら最近、登山を始めたので色々教えて欲しいとペンギンさんに訪ねますが、張り切りすぎたペンギンさんの教えは、初心者には分からない登山用語ばかり……。 果たしてちゃん…
- マイマイ
- テント泊経験者にマット選びの失敗談を聞いてみた。重さや収納性より大切なことは?
- テント泊登山のスリーピングマットを選ぶとき、どのスペックを重視しますか? つい「値段(価格)」「収納性」「重量」を気にしがちですが、実はそれよりも大切にしたほうがいい要素は「寝心地」なんです。テント泊の先輩登山者…
- YAMAHACK 編集部AD
- 「雲海」はいつ見ることができる?”発生する条件”や”おすすめ雲海スポット”を紹介!
- 雲海の発生しやすい条件や、雲海の仕組みなど、気象予報士に聞いてきました。これを知れば雲海遭遇率がアップするかも?!雲海スポットも合わせて紹介します!…
- 黒田猫太郎
- ホントに正しく使ってる?雪山登山の必須アイテム「ピッケル」操作のイロハ教えます
- 雪山登山、特に斜度がきつかったり斜面が凍結している中級者向け以上のフィールドで必須となるアイテムのひとつがピッケルです。けれども、その正しい持ち方・使い方を実践できていますか。操作を誤れば凶器になりかねないピッケ…
- 鷲尾 太輔
- 初夏の山にまるで雪が!天に向かって咲く大きな白い花「ヤマボウシ」
- 初夏の山を、鈴なりに咲く真っ白な花で彩るヤマボウシ。新緑の葉とともに登山者を和ませてくれます。でも、真っ白い花は実は花びらじゃ無かった!花以外にも、たくさんの見どころが。ヤマボウシの特徴や名所を紹介します。…
- 黒田猫太郎
- 白くてふわふわ!丸い綿毛がかわいい「ワタスゲ」
- 高層の湿原に生育するワタスゲ。高山植物の多くは、美しい花で人々を魅了します。しかし、ワタスゲはふわふわの「綿毛」が魅力の高山植物。今回は、ワタスゲがどんな植物なのか解説するとともに、ワタスゲの名所をご紹介します。…
- なかさく
- 可憐なキキョウの高山種!山肌を爽やかな青紫に染め上げる「イワギキョウ」を見つけに行こう!
- 爽やかな色合いと、大きな花弁で人気の「イワギキョウ」。厳しい高山の中でも、健気に花を咲かせる姿が登山者を魅了します。今回はそんな「イワギキョウ」の特徴や見分け方、代表的な生息地をご紹介します。…
- TAKESHI
- 厳冬期の赤岳に無事登頂!成功のために準備した5つのこと【雪山チャレンジ・実践編】
- 読者のみなさんのステップアップを応援するために、<THE NORTH FACE>と山岳ガイド馬目弘仁さんの全面サポートのもと実現した全3回の雪山チャレンジ企画。最終回の【実践編】では、実際の赤岳登頂の模様と、その…
- YAMAHACK 編集部AD