COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
塔ノ岳コースガイド|まずはココ!最もポピュラーな大倉尾根コース

塔ノ岳コースガイド|まずはココ!最もポピュラーな大倉尾根コース

神奈川県北西部に、東西約50km・南北約30kmにわたって連なる丹沢山塊。このうち、小田急線沿線からのアクセスも容易で人気なのが表丹沢と呼ばれる山域です。

そんな表丹沢を代表する山が、関東百名山にも選定されている塔ノ岳(1491m)。東西南北から登山コースが延びており、丹沢山塊の表玄関とも言える存在です。

今回は交通アクセスがよい上に、コース上に茶屋が多く登山道も整備されており「初めての塔ノ岳」登山におすすめの大倉尾根コースを紹介します。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:鷲尾 太輔

丹沢山塊の表玄関・大倉尾根

塔ノ岳・大倉尾根は階段や木道が整備され初心者でも歩きやすい
撮影:鷲尾 太輔(階段や木道が整備され初心者でも歩きやすい大倉尾根)

大倉尾根の登山口となる大倉は周辺が神奈川県立秦野戸川公園として整備されており、小田急線・渋沢駅からバスで約15分という近さが人気です。近年は新東名高速道路・秦野丹沢スマートインターチェンジができたことでクルマでのアクセスも向上しました。

そんな大倉からは鍋割山(1272m)・三ノ塔(1205m)などへも登山道が延びていますが、多くの登山者がめざすのが塔ノ岳です。中でも大倉尾根はルート上に大倉高原テントサイトや山頂まで計5軒の茶屋・山小屋があり、初めて塔ノ岳を訪れる人におすすめ

延々と階段が続くコースであるため「バカ尾根」というあだ名で呼ばれることもありますが、実際には平坦で歩きやすい区間も。定期的に通ってトレーニングをする登山者も多いコースです。

コース概要

合計距離: 14.21 km
最高点の標高: 1466 m
最低点の標高: 290 m
累積標高(上り): 2159 m
累積標高(下り): -2159 m

体力レベル:★★★☆☆

日帰り|約8時間20分

参考:らくルート

技術的難易度:★★☆☆☆

・急な登下降がある
・案内標識が不十分な箇所が含まれる
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい

凡例:グレーディング表

コース概要

大倉(10分)→登山口(40分)→観音茶屋(35分)→見晴茶屋(65分)→駒止茶屋(30分)→堀山の家(30分)→天神尾根分岐(45分)→花立山荘(25分)→金冷シ(30分)→塔ノ岳(15分)→金冷シ(20分)→花立山荘(25分)→天神尾根分岐(15分)→堀山の家(25分)→駒止茶屋(35分)→見晴茶屋(20分)→観音茶屋(25分)→登山口(10分)→大倉

塔ノ岳へのアクセス

公共交通機関利用の場合

大倉バス停
撮影:鷲尾 太輔(大倉バス停)

小田急線・渋沢駅で下車し、渋沢駅北口バス停から神奈川中央交通バスに乗車。大倉バス停まで約15分です。

クルマ利用の場合

大倉駐車場
撮影:鷲尾 太輔(大倉駐車場)

クルマでアクセスする場合は新東名高速道路を利用します。秦野丹沢スマートインターチェンジから県道706号線経由。秦野戸川公園 大倉駐車場まで約10分です。

■秦野戸川公園 大倉駐車場
駐車台数:約150台
利用時間:8:00~21:00
料金:(平日)2時間~10時間まで200円、(土日祝と特定日)2時間~10時間まで530円
トイレ:あり

次のページからは、登山口から山頂まで、実際の登山道の様子を画像で詳しく解説します。

1 / 2ページ