塔ノ岳コースガイド|昼食は名物のアレ!鍋割山縦走コース
//=get_post_meta(get_the_ID(), 'lead_sentence', true); ?>
神奈川県北西部に、東西約50km・南北約30kmにわたって連なる丹沢山塊。このうち、小田急線沿線からのアクセスも容易で人気なのが表丹沢と呼ばれる山域です。
そんな表丹沢を代表する山が、関東百名山にも選定されている塔ノ岳(1491m)。東西南北から登山コースが延びており、丹沢山塊の表玄関とも言える存在です。
今回は、その西側に連なり、山小屋グルメも人気の鍋割山(1272m)からの縦走コースを紹介します。
2025/04/23 更新
本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。
編集者
YAMA HACK編集部
月間350万人が訪れる日本最大級の登山メディア『YAMA HACK』の運営&記事編集担当。山や登山に関する幅広い情報(登山用品、山の情報、山ごはん、登山知識、最新ニュースなど)を専門家や読者の皆さんと協力しながら日々発信しています。
登山者が「安全に」「自分らしく」山や自然を楽しむサポートをするため、登山、トレイルランニング、ボルダリングなどさまざまなアクティビティに挑戦しています。
YAMA HACK編集部のプロフィール
制作者
山岳ライター・登山ガイド
鷲尾 太輔
登山の総合プロダクション・Allein Adler代表。登山ガイド・登山教室講師・山岳地域の観光コンサルタント・山岳ライターなど山の「何でも屋」です。登山歴は30年以上、ガイド歴は10年以上。得意分野は読図(等高線フェチ)、チカラを入れているのは安全啓蒙(事故防止・ファーストエイド)。山と人をつなぐ架け橋をめざして活動しています。
公益社団法人日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージⅠ 総合旅行業務取扱管理者
鷲尾 太輔のプロフィール
アイキャッチ画像撮影:鷲尾 太輔
表丹沢と西丹沢の境界線・鍋割山から塔ノ岳へ
撮影:鷲尾 太輔(鍋割山山頂)塔ノ岳の西に連なり、同じく人気を誇っているのが鍋割山(1272m)です。ブナの森が美しい山で、山頂西側からは富士山の眺望も広がります。山頂にある鍋割山荘の名物・鍋焼きうどんは山小屋グルメとしても大人気で、鍋割山だけを目的に訪れる人も多い山です。
南側の寄(やどりき)バス停から、表丹沢と西丹沢の境界線である鍋割山南山稜に連なる櫟山(810m)・栗ノ木洞(908m)を経て登る人も多い山ですが、塔ノ岳の玄関口・大倉バス停から表丹沢県民の森の林道を歩けば、比較的平坦な道のりで山深くまで到達することも可能。今回はこのルートで入山して、鍋割山から塔ノ岳へと縦走するコースを紹介します。
コース概要
合計距離: 23.93 km
最高点の標高: 1466 m
最低点の標高: 297 m
累積標高(上り): 3709 m
累積標高(下り): -3709 m
体力レベル:★★★★☆
日帰り|約12時間
参考:らくルート
技術的難易度:★★☆☆☆
・急な登下降がある
・案内標識が不十分な箇所が含まれる
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例:グレーディング表
コース概要
大倉(25分)→ゲート(100分)→二俣(80分)→後沢乗越(110分)→鍋割山(45分)→小丸(25分)→金冷シ(30分)→塔ノ岳(15分)→金冷シ(30分)→小丸(40分)→鍋割山(60分)→後沢乗越(50分)→二俣(85分)→ゲート(25分)→大倉
塔ノ岳へのアクセス
公共交通機関利用の場合
撮影:鷲尾 太輔(大倉バス停)小田急線・渋沢駅で下車し、渋沢駅北口バス停から神奈川中央交通バスに乗車。大倉バス停まで約15分です。
クルマ利用の場合
撮影:鷲尾 太輔(大倉駐車場)クルマでアクセスする場合は新東名高速道路を利用します。秦野丹沢スマートインターチェンジから県道706号線経由。秦野戸川公園 大倉駐車場まで約10分です。
■秦野戸川公園 大倉駐車場
駐車台数:約150台
利用時間:8:00~21:00
料金:(平日)2時間~10時間まで200円、(土日祝と特定日)2時間~10時間まで530円
トイレ:あり
次のページからは、登山口から山頂まで、実際の登山道の様子を画像で詳しく解説します。