COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

塔ノ岳コースガイド|昼食は名物のアレ!鍋割山縦走コース(2ページ目)

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

コース詳細ガイド

鍋割山MAP
地図の出典:YAMAP

今回はコースを4つのセクションに分けて紹介します。

セクション①:大倉〜二俣(125分)
セクション②:二俣〜後沢乗越(80分)
セクション③:後沢乗越〜鍋割山(110分)
セクション④:鍋割山〜塔ノ岳(100分)

*各セクションをクリックすると、そのセクションへジャンプします

セクション①:大倉〜二俣(125分)

セクション①MAP
地図の出典:YAMAP(セクション①)

このセクションでは、大倉から一般道を経由して西山林道を歩きます。二俣で勘七沢を渡った先で、小丸尾根と鍋割山への道が分岐します。

県道706号線を渡る
撮影:鷲尾 太輔(県道706号線を渡る)

大倉バス停から県道706号線を横断歩道で渡り、左奥の道へと進みます。

大倉自治会館
撮影:鷲尾 太輔(大倉自治会館)

大倉自治会館を右手に見ながら、カーブして畑や住宅街の中を進みます。

林道入口
撮影:鷲尾 太輔(林道入口)

この道標を目印に左へ進み、林道へと入っていきます。

鹿防護柵
撮影:鷲尾 太輔(鹿防護柵)

鹿の往来を防ぐために設けられた防護柵です。中央がネットになっており開けることが可能。通過したら必ず閉めておきましょう。

橋を渡る
撮影:鷲尾 太輔(橋を渡る)

小さな沢を左手に見ながら進み、この場所で橋を渡って対岸へ。その先の斜面は、植林地になっています。

ゲート先
撮影:鷲尾 太輔(ゲート先)

西山林道のゲートに突き当たったら、右後方に二俣への道標があり林道が続いています。

分岐
撮影:鷲尾 太輔(分岐)

作業道との分岐。西山林道は左側へと進みます。

祠と石仏
撮影:鷲尾 太輔(祠と石仏)

路傍に小さな祠があり、石仏が安置されています。立った姿から、観音様であることがわかります。

林道の様子
撮影:鷲尾 太輔(林道の様子)

西山林道の路面は砂利道が多いものの、ところどころコンクリート舗装されています。

砂防堰堤
撮影:鷲尾 太輔(砂防堰堤)

大きな砂防堰堤の先に、道標が立てられています。

鍋割山稜
撮影:鷲尾 太輔(鍋割山稜)

小さなベンチを過ぎて進むと、前方の奥に鍋割山と塔ノ岳を結ぶ鍋割山稜が見えてきます。

分岐
撮影:鷲尾 太輔(分岐)

こちらの分岐は右手の道を上っていきます。

尾関廣氏像とベンチ
撮影:鷲尾 太輔(尾関廣氏像とベンチ)

カーブの外側には、尾関廣氏の銅像があります。現在の社団法人日本山岳会の前進である全日本山岳連盟を結成し、神奈川県山岳連盟会長として丹沢山塊の国定公園化や遭難防止に尽力した方です。

周囲は広場になっており、複数のベンチが設置されています。

勘七沢を渡る
撮影:鷲尾 太輔(勘七沢を渡る)

二俣では、勘七沢を渡る必要があります。水深の浅い場所にある石を踏んで歩けば難しくはありませんが、増水時には注意が必要です。

小丸尾根との分岐
撮影:鷲尾 太輔(小丸尾根との分岐)

渡渉を終えて林道を上がると、右手の斜面に小丸尾根ルートが延びています。鍋割山へはそのまま林道を歩いていきます。

セクション②:二俣〜後沢乗越(80分)

セクション②MAP
地図の出典:YAMAP(セクション②)

このセクションでは、前半は引き続き四十八瀬川沿いの西山林道を歩きます。水歩荷ポイントの先でミズヒ沢を渡ると登山道に変わり、後沢乗越へと登っていきます。

小さな滝
撮影:鷲尾 太輔(小さな滝)

平坦な西山林道を歩いていくと前方に小さな滝が流れており、水が林道を濡らしています。

鍋割山稜
撮影:鷲尾 太輔(鍋割山稜)

広い河原のような場所に出ると、ふたたび鍋割山と塔ノ岳を結ぶ鍋割山稜が見えてきます。

鍋割山
撮影:鷲尾 太輔(鍋割山)

さらに進んでいくと、最初にめざす鍋割山が奥の方に見えてきます。山頂は遥か遠くに見え、まだまだ遠く感じる場所です。

本沢渡渉点
撮影:鷲尾 太輔(本沢渡渉点)

四十八瀬川支流の本沢を渡る場所です。二俣と違い木製の橋が設置されているので、靴を濡らすことなく通過できます。

ミズヒ沢渡渉点
撮影:鷲尾 太輔(ミズヒ沢渡渉点)

水歩荷(鍋割山荘で使用する水が入ったペットボトルを荷揚げするボランティア)用の水場の先に木製の橋が掛かっています。体力やザックの容量に余裕があれば、用意されたペットボトルをザックに入れて水歩荷に協力してもよいでしょう。

この橋で四十八瀬川の支流であるミズヒ沢を渡ります。

谷間を歩く
撮影:鷲尾 太輔(谷間を歩く)

ミズヒ沢渡渉点の先でもうひとつ木製の橋を渡ると、しばらくは谷間を歩くことになります。やがて右奥に樹林帯の斜面へ上がる登山道が見えてきます。

後沢乗越への登山道
撮影:鷲尾 太輔(後沢乗越への登山道)

針葉樹林帯に入り、後沢乗越へと登っていきます。傾斜が急な場所には、階段が設置されています。

トラバース
撮影:鷲尾 太輔(トラバース)

やがて登山道は、斜面左側をトラバース(横断)する平坦な道に変わっていきます。沢筋の崩落地を越えると、鉄製の橋を渡る場所です。

後沢乗越直下
撮影:鷲尾 太輔(後沢乗越直下)

トラバース道が終わると、後沢乗越への斜面をジグザグに登っていきます。

後沢乗越
撮影:鷲尾 太輔(後沢乗越)

後沢乗越に到着、鍋割山南山稜へと合流します。ここから鍋割山へは、右方向に登っていきます。

鍋割山から大倉へ下山する際は左へ進み、これまで通ってきた道を戻ります。直進してしまうケースが多く、道迷いの多発地点でもあるため、注意が必要です。

セクション③:後沢乗越〜鍋割山(110分)

セクション③MAP
地図の出典:YAMAP(セクション③)

このセクションでは、鍋割山南山稜を鍋割山へ向かって登ります。やや急な稜線をひたすら登りますが、樹間からは富士山や西丹沢の山々を眺望できるポイントもあります。

後沢乗越
撮影:鷲尾 太輔(後沢乗越)

後沢乗越から鍋割山へ向かいます。ここからは黄色い標識が随所に設置されており、ケガや体調不良で行動不能になった場合の救助要請の際、最寄りの標識番号を伝えると素早い位置把握に役立ちます。

木製のハシゴ
撮影:鷲尾 太輔(木製のハシゴ)

木製のハシゴを通過します。鍋割山南山稜はこの先にも、階段や木道が連続します。

木製階段
撮影:鷲尾 太輔(木製階段)

稜線の傾斜がややゆるやかな箇所にも、階段が設置されています。

平坦な尾根道
撮影:鷲尾 太輔(平坦な尾根道)

このあたりは、稜線の傾斜が平坦に変わります。

木製階段
撮影:鷲尾 太輔(木製階段)

またしても階段。鍋割山へは、こうした登山道が続きます。

木道と西丹沢の眺望
撮影:鷲尾 太輔(木道と西丹沢の眺望)

傾斜がゆるやか場所には、木道が敷設されています。左前方には西丹沢の山々、左には富士山を望むことができます。

鍋割山が見えてくる
撮影:鷲尾 太輔(鍋割山が見えてくる)

さらに登り進めると、鍋割山が正面に見えてきます。

緩やかな下り
撮影:鷲尾 太輔(緩やかな下り)

登山道は、いったんゆるやかな下りになります。

鍋割山直下
撮影:鷲尾 太輔(鍋割山直下)

階段を登り返していけば、鍋割山は目前です。

鍋割山荘
撮影:鷲尾 太輔(鍋割山荘)

階段を登りきると、鍋割山荘が建つ鍋割山へ到着です。山荘右奥にはバイオトイレが、山荘左側には展望案内板と富士山を一望できる広場があります。

鍋割山荘の鍋焼きうどん
出典:PIXTA(鍋割山荘の鍋焼きうどん)

鍋割山では鍋割山荘名物の鍋焼きうどんが大人気の山小屋グルメ。ただし月・金曜日は定休日です。また、営業日の営業時間(13時まで)前でも売り切れ次第終了のため、鍋焼きうどんをあてにせずとも行動可能な食糧は必ず携行しておきましょう。

セクション④:鍋割山〜塔ノ岳(100分)

セクション④MAP
地図の出典:YAMAP(セクション④)

このセクションでは鍋割山から塔ノ岳へ続く鍋割山稜を歩きます。稜線からは丹沢主脈や西丹沢の山々や相模灘を一望できるポイントも。小丸・大丸のピークを越えて大倉尾根と合流すれば、塔ノ岳は目前です。

鍋割山稜へ
撮影:鷲尾 太輔(鍋割山稜へ)

鍋割山荘の裏手を進むと、鍋割山稜にぶつかります。こちらを右手(東)へ進みます。西へ進んだ雨山峠方面は難所が多いので、誤って迷い込まないようにしましょう。

ゆるやかな下り
撮影:鷲尾 太輔(緩やかな下り)

鍋割山からは、いったんゆるやかな下りとなります。前方には、これから越える小丸・大丸や、めざす塔ノ岳が見えています。

登り返し
撮影:鷲尾 太輔(登り返し)

階段を通過し、無名のピークに向けたなだらかな登り返しとなります。

箱根の山々
撮影:鷲尾 太輔(箱根の山々)

この付近から右手を見ると、箱根の山々や相模灘を眺望することができます。

丹沢主脈の山々
撮影:鷲尾 太輔(丹沢主脈の山々)

左手も樹林が開けており、玄倉川(くろくらがわ)の向こうに連なる蛭ヶ岳や丹沢山など丹沢主稜の山々を望むことができます。

無名のピークからの下り
撮影:鷲尾 太輔(無名のピークからの下り)

無名のピークから、なだらかに下っていきます。この先で、道標がない熟達者向けのバリエーションルート・マルガヤ(丸茅)尾根が右から合流します。

小丸への登り
撮影:鷲尾 太輔(小丸への登り)

小丸へ向けて、階段を利用して登り返していきます。傍らにはベンチが設置されています。

小丸
撮影:鷲尾 太輔(小丸)

登りきった場所が小丸(1341m)です。山名標などはなく、行き先を示す道標と通報番号表示板や地図が設置されているのみです。

小丸からの下り
撮影:鷲尾 太輔(小丸からの下り)
小丸尾根分岐
撮影:鷲尾 太輔(小丸尾根分岐)

木製階段を登り返していくと、右手から小丸尾根が合流します。ここが小丸尾根分岐です。

小丸尾根からの登り
撮影:鷲尾 太輔(小丸尾根分岐からの登り)

小丸尾根分岐からは、無名のピークへとなだらかに登り返していきます。

無名のピークからの下り
撮影:鷲尾 太輔(無名のピークからの下り)

無名のピークからゆるやかに下っていきます。

大丸への登り
撮影:鷲尾 太輔(大丸への登り)

鍋割山稜最後のピーク・大丸へと登り返していきます。奥に見える階段を越えると、やや平坦な尾根となります。

大丸
撮影:鷲尾 太輔(大丸)

大丸(1386m)に到着です。実際のピークは左奥にありますが、植生保護柵で保護されている場所であるため、登山道沿いのこの場所を山頂としています。

大丸からの下り
撮影:鷲尾 太輔(大丸からの下り)

大丸からの下りは木道が連続します。前方にはこれから合流する大倉尾根が見えてきます。

大倉尾根への登り返し
撮影:鷲尾 太輔(大倉尾根への登り返し)

大倉尾根との合流地点である金冷しまで登り返します。はじめはややなだらかな木製階段が続きます。

急な階段
撮影:鷲尾 太輔(急な階段)

一部やや急な階段が連続する場所がありますが、やがてゆるやかな階段や木道に変わります。

金冷し
撮影:鷲尾 太輔(金冷し)

右手から大倉尾根が合流するポイント・金冷しです。ここから前方へと進んでいきます。

大倉尾根の木道
撮影:鷲尾 太輔(大倉尾根の木道)

大倉尾根と合流すると、しばらく木道が続きます。続いて、前方の斜面を木製階段で登り詰めていきます。

ゆるやかな木道
撮影:鷲尾 太輔(ゆるやかな木道)

山頂手前は、いったん平坦な木道が続きます。

山頂直下の階段
撮影:鷲尾 太輔(山頂直下の階段)

いよいよ最後の急階段です。前方にソーラーパネルが見えてくれば、山頂は目前です。

塔ノ岳山頂
撮影:鷲尾 太輔(塔ノ岳山頂)

ついに塔ノ岳へ到着です。手前に木製の山名標識があり、狗留尊佛如来(くるそんぶつにょらい)が鎮座。展望案内板も設置されています。奥には尊仏山荘があり、軽食なども購入可能です。

塔ノ岳からの富士山
撮影:YAMA HACK編集部(塔ノ岳からの富士山)

西南西方向には、日本最高峰・富士山が堂々とそびえています。

丹沢山と蛭ヶ岳
撮影:鷲尾 太輔(丹沢山と蛭ヶ岳)

南東には鍋割山稜、北西には日本百名山・丹沢山(1567m)や丹沢最高峰・蛭ヶ岳(1673m)を一望。丹沢山塊の奥深さを感じ取ることができます。

塔ノ岳の天気と地図をチェック

塔ノ岳のふもと(秦野市)の10日間天気

日付11月05日
(水)
11月06日
(木)
11月07日
(金)
11月08日
11月09日
11月10日
(月)
11月11日
(火)
11月12日
(水)
11月13日
(木)
11月14日
(金)
天気曇
曇のち晴
曇のち晴
晴時々曇
晴時々曇
曇
曇
晴時々雨
晴時々雨
晴時々曇
晴時々曇
曇時々晴
曇時々晴
曇時々雨
曇時々雨
晴時々曇
晴時々曇
気温
(℃)
16
8
20
12
20
8
15
9
17
11
22
14
17
7
18
9
16
10
15
8
降水
確率
40402030409020405040

塔ノ岳の登山指数

日付11月06日
(木)
11月07日
(金)
11月08日
11月09日
11月10日
(月)
登山
指数
C A A B B
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

塔ノ岳の地図

長距離に備え、エスケープルート確認やスケジュールの工夫を

鍋割山と富士山
撮影:鷲尾 太輔(鍋割山と富士山)

今回紹介したのは、丹沢でも人気の2座をつなぐ魅力的なコースですが、かなりの長距離縦走となります。天候や体力に応じて、鍋割山から往路下山するのも賢明です。

また、セクション④の途中にある小丸(1341m)の先から小丸尾根経由でセクション①のゴールである二俣へ下るエスケープルート・小丸尾根もありますが、急傾斜の下りが続く難路となります。

塔ノ岳からの夜景
出典:PIXTA(塔ノ岳からの夜景)

スケジュールにゆとりがあれば、塔ノ岳山頂の尊仏山荘に宿泊しての1泊2日の山行もおすすめ。山頂からは眼下に広がる幻想的な夜景が広がります。

翌日のルートも選択肢が多数。ヤビツ峠への表尾根、日本百名山・丹沢山(1567m)や丹沢最高峰・蛭ヶ岳(1673m)が連なる丹沢主脈、西丹沢の盟主・檜洞丸(1601m)へ続く丹沢主稜など、さらに丹沢の魅力を満喫できる縦走登山を楽しむことができますよ。

※この記事内の情報は特記がない限り公開初出時のものとなります。登山道の状況や交通アクセス、駐車場ならびに関連施設などの情報に関しては、最新情報をご確認のうえお出かけください。

こちらの記事もおすすめ

2 / 2ページ