アイキャッチ画像出典:PIXTA
北海道駒ヶ岳とは?

| 標高 | 山頂所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
|---|---|---|---|
| 1,131m | 北海道森町、鹿部町、七飯町 | 17.8℃ | 5.1℃ |
北海道駒ヶ岳は日本二百名山の一つに数えられる、標高1,131mの活火山。大沼公園方面から見る山容が馬がいなないている姿に見えるため、駒ヶ岳と名付けられました。渡島半島のランドマークともなっており、蝦夷駒ヶ岳(えぞこまがたけ)や渡島駒ヶ岳(おしまこまがたけ)などとも呼ばれています。
3~5万年前の大噴火によりつくられた角のような峰が特徴の北海道駒ヶ岳。現在も火山活動中のため山頂までは行けませんが、初心者でも歩きやすい絶景登山コースとして人気です。函館観光の延長感覚で気軽に楽しめます。
登っても登らなくて美しい駒ヶ岳

「駒ヶ岳」の名前の理由となった大沼から見た姿は、新日本三景に選ばれています。過去には大正天皇やドイツ、イタリアの皇族も山岳リゾートである大沼を訪問し、この絶景を楽しみました。

山頂まで登らずとも、登山中は北海道らしい視界のひらけた雄大な景色を楽しめます。馬の背(標高900m)からは大沼、小沼や函館山、天気がよければ津軽半島まで見渡せることも。

険しい「剣ヶ峰」となだらかな「砂原岳」。2つの特徴的な峰を持つ北海道駒ヶ岳は、見る方向によって驚くほどその山容を変えます。いろんな角度から見比べてみましょう。
北海道駒ヶ岳の天気と地図をチェック
北海道駒ヶ岳に登る前に天気をチェックしましょう。また、事前に地図を用意してルートを確認してください。
北海道駒ヶ岳のふもと(森町)の10日間天気
| 日付 | 11月26日 (水) |
11月27日 (木) |
11月28日 (金) |
11月29日 (土) |
11月30日 (日) |
12月01日 (月) |
12月02日 (火) |
12月03日 (水) |
12月04日 (木) |
12月05日 (金) |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 | ![]() 晴時々曇 |
![]() 曇一時雨 |
![]() 雨のち曇 |
![]() 晴時々曇 |
![]() 雨のち晴 |
![]() 曇時々雨 |
![]() 曇時々晴 |
![]() 曇時々雪 |
![]() 雪時々止む |
![]() 曇 |
| 気温 (℃) |
10 7 |
9 1 |
9 6 |
7 -1 |
12 5 |
11 5 |
5 1 |
5 0 |
2 -1 |
-1 -3 |
| 降水 確率 |
30% | 50% | 80% | 40% | 70% | 90% | 40% | 70% | 80% | 40% |
データ提供元:日本気象協会
北海道駒ヶ岳の登山指数
| 日付 | 11月27日 (木) |
11月28日 (金) |
11月29日 (土) |
11月30日 (日) |
12月01日 (月) |
|---|---|---|---|---|---|
| 登山 指数 |
|
|
|
|
|
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社![]()
北海道駒ヶ岳周辺の山と高原地図
昭文社 山と高原地図 ニセコ・羊蹄山 暑寒別岳・駒ヶ岳
【注意!!】入山可能場所・期間・時間をチェック

火山活動のため1998年以降入山が禁止されていましたが、2010年より入山規制が緩和されています。毎年6~10月の間、特定の登山コース(登山口→馬の背)のみ利用が可能。最終地点の馬の背から先は、小規模噴火の際噴石などが飛来する恐れがあるため立入禁止となっています。

●登山可能コース:馬の背まで
●登山可能期間:6月1日~10月31日
●登山可能時間:9:00~15:00までに6合目駐車場に下山
(現在の登山(入山)規制は、「北海道駒ヶ岳火山防災協議会」及び「駒ヶ岳自然休養林保護管理協議会」が気象庁や北海道大学から示される火山に関する情報や学術的な見解をもとに協議を重ねた上で決定した任意の規制です。
法令に基づく規制ではありませんので、規制区域内に足を踏み入れても罰則等の適用はありませんが、登山(入山)することにより生じる火山災害のリスクを低減するために必要な措置となっておりますので、ご理解願います。)
馬の背以降は大変危険。自己責任にて登山をお願いします。
北海道駒ヶ岳の入山可能期間・時間を確認
▼北海道駒ヶ岳は噴火警戒レベル1です。活火山である事に留意して登山してください。
北海道駒ヶ岳の噴火予報は気象庁をチェック
北海道駒ヶ岳のメインコース
ここでは、6合目駐車場から最終地点である馬の背(標高900m)までの赤井川コースをご紹介します。馬の背から先は立入禁止です。










