アイキャッチ画像出典:PIXTA
初心者から上級者まで幅広く楽しめる埼玉の山

みなさん、埼玉の山に登ったことはありますか?
都心からもアクセスしやすい埼玉県。実は、初心者から上級者まで楽しめる山がたくさんあるんです!
日帰りでアタックできるので、思い立った時にサクッと登山が可能。今回は山のコミュニティサイト・ヤマレコの人気の山ランキングでTOP5の山を紹介していきます。※2018/8/17現在
第5位 棒ノ折山(棒ノ嶺)

棒ノ折山(ぼうのおれやま)は、埼玉県飯能市と東京都西多摩郡多摩町との境に位置する標高969mの山。漫画「ヤマノススメ」の舞台になっていることでも有名です。登山口の近くに温泉があるのも人気のひとつ。
沢登りも楽しめる自然満喫コース

棒ノ折山といえば、やっぱり「沢登り」。登山口を入ると、すぐに沢沿いのコースが始まります。爽やかなせせらぎに包まれながら、岩を渡り歩いたり滝のすぐそばを通ったり…と、自然を身近に感じることができるコース。
登山ルート
さわらびの湯バス停 → 白谷橋 → 674m地点 → 岩茸石 → 権次入峠 → 棒ノ嶺 → 権次入峠 → 岩茸石 → さわらびの湯バス停(約4時間20分)
登山口
有間ダム近く
アクセス
- 車の場合:圏央道 青梅IC - 都道44号線 - 県道221号線 - 県道70号線 - 白谷橋駐車場(青梅ICより約40分)
- 電車・バスの場合:西武池袋線 飯能駅 - 国際興業バス「さわらびの湯経由名郷」行乗車 - さわらびの湯バス停にて下車(飯能駅より約40分)
昭文社 山と高原地図 奥多摩 御岳山・大岳山 2025
第4位 伊豆ヶ岳

伊豆ヶ岳は、埼玉県飯能市に位置する標高850.9mの山。天気が良い日には、「伊豆半島まで望むことができる」ということから「伊豆ヶ岳」と名づけられたと言われています。
展望の良さが自慢のハイキングコース

かつて、足腰の弱った母を背負って、子ノ権現まで治癒を祈願しに行ったという息の名前にちなんで名づけられた「正丸峠」。そこから伊豆ヶ岳を越えて、子ノ権現を目指す奥武蔵では一番人気とも言われる展望の良いハイキングコースです。春には約2万本ものジャガの花、秋には真っ赤な紅葉と、四季折々の美しさを感じることもできます。
登山ルート
正丸駅 → 正丸峠 → 小高山 → 伊豆ヶ岳 → 古御岳 → 高畑山 → 天目指峠 → 子ノ権現 → 滝不動 → 東郷公園 → 吾野駅(約6時間10分)
アクセス
- 車の場合:国道299号
- 電車・バスの場合:西武秩父線 正丸駅
昭文社 山と高原地図 奥多摩・奥秩父総図 2025
第3位 武甲山

武甲山は、埼玉県秩父市と横瀬町の境界に位置する標高1,304mの山。固有種の「チチブイワザクラ」をはじめとする高山植物は、「武甲山石灰岩地特殊植物群落」として国の天然記念物にも指定されています。
芝桜と一緒に楽しみたい!初心者OK日帰りコース

武甲山の麓にある羊山公園は、芝桜で有名。毎年4月中旬から5月初旬にかけて、白やピンクの芝桜が一面を覆います。武甲山の堂々とした山容と、鮮やかな芝桜のコラボレーションが撮影できる人気のフォトスポット。
登山コースは、どこまでも高く伸びる杉林の中。静かな大自然に抱かれて、木漏れ日を感じることのできる癒し度抜群のコースです。
登山ルート
横瀬駅 → 一の鳥居 → 大杉の広場 → 武甲山 → シラジクボ → 持山寺跡 → 一の鳥居 → 横瀬駅(約7時間53分)
※横瀬駅から一の鳥居までは長い車道のため、タクシーの利用がおすすめ!その場合のコースタイムは、4時間33分です。
登山口
一の鳥居
アクセス
- 車の場合:圏央道 鶴ヶ島IC ー 県道15号 ー 国道299号 ー 生川入口交差点を左折
- 電車・バスの場合:西武秩父線 横瀬駅
昭文社 山と高原地図 奥武蔵・秩父 武甲山 2025