COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
おすすめのコーヒー用水筒・ステンレスボトル

おすすめのコーヒー用水筒はコレ!選び方と匂いや酸化対策を解説

マイボトルやタンブラーを持っていれば、好きなときに美味しいコーヒーを楽しめるし経済的。でも、水筒に「コーヒーを入れても大丈夫なの?」と思ったことはありませんか?

そこで今回は、コーヒーを持ち運ぶときの注意点酸化や二オイ・色移り対策について解説。最強の保温性を持つステンレスボトルやワンタッチ・コップ付きなど、タイプ別におすすめのコーヒー用水筒もピックアップしました。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

コーヒー用水筒を持つ3つのメリット

コーヒー用水筒を持ち歩く人
出典:PIXTA

外出中にコーヒーを飲みたい時は、カフェやコンビニで購入する人も多いのでは?でも実は、コーヒー用の水筒を用意して、持ち運ぶ人も多いんです。

では、コーヒー用の水筒を持つメリットとは、一体どういったものがあるのでしょうか?

メリット①好きなコーヒーを好きな時に飲める

デスクで水筒のコーヒーを飲む会社員
出典:PIXTA

一番のメリットは、自分の好みのコーヒーを好きなタイミングで飲めること。飲みたいと思った時に、好みのコーヒーを飲めるのは気分転換にもなりますよね。

もちろんそれは登山やレジャーシーン匂いても同じで、眼前に広がる美しい景色を楽しみながら飲むコーヒーは格別です。

メリット②一杯の価格がお得!

コーヒー 水筒
出典:PIXTA

外出先で買うとなると缶コーヒーで1本100円前後、カフェなどお店では一杯400円前後かかります。何度も購入していると、費用もかさんできますよね。家で作るなら、一杯10円や20円ほどにまで抑えることができます

メリット③マイボトル持参でお得になる!

マイボトルを持参する人
出典:PIXTA

事前確認は必要ですが、スターバックスや一部コンビニでは、マイボトルを持参すると割引がある店も。ただし、店舗のサービスを利用する場合は、コーヒーマシン等で使える高さかどうかや、入れられるコーヒーの量の確認も忘れずに。

ちょっと気になるコーヒー用水筒の弱点

コーヒー用の水筒を持つことはメリットだらけですが、使用の際に注意しておくべき点も。ここでは、コーヒーを入れる時に気になるポイントを紹介。よくある悩みを解決しましょう。

酸化でコーヒーの味が変わる

コーヒーの画像
出典:PIXTA

コーヒーは、時間が経てば酸化して味が変わってしまいます。熱いコーヒーを水筒に入れた場合、冷める時や水筒内の空気に長時間触れることで酸化が進むことが原因のようです。

さらに、少なめに入れたりすると空気に触れる部分が多くなるので、酸化しやすくなります。

コーヒーの匂いが水筒につく

水筒の画像
出典:PIXTA

水筒にコーヒーを入れると、前述の酸化を経てシリコンやゴムの部分に匂いや色がつくことがあります。一度つくとなかなか落ちないという特徴があり、他の飲み物を入れた時に、匂いが気になったという経験がある人も多いようです。

ボトル内の雑菌が気になる

水筒のパッキンを分解した様子
出典:PIXTA

直接口をつけることが多いため、水筒内に雑菌が繁殖しやすい環境ができあがってしまいます。水や緑茶ではそれほど心配はいりませんが、コーヒー飲料は甘さに比例して大きく菌が繁殖するとの実験結果もあります。

【解決策】コーヒー用の水筒と入れ方の工夫で対応しよう

水筒のコーヒーを入れる様子
出典:PIXTA

こういったコーヒーを水筒に入れるときの弱点は、匂いのつきにくい素材の水筒を選んだり、水筒に口をつけずに飲めるコップ付きタイプを選んだりすることで、ある程度気にならないようにすることが可能です。

また、水筒に入れるときのコーヒーの量や成分、温度にも酸化を防ぐためのポイントがあります。

タイプ別の水筒選び」「コーヒーの入れ方」、それぞれの対策方法を詳しく見ていきましょう。

酸化や匂い移りを解決!おすすめのコーヒー用水筒

コーヒーを入れるのに適した水筒を選んで、酸化や匂い・色移りを対策しましょう。コーヒー専用の水筒も販売されていますよ。

コーヒーの「匂いがつきにくい」水筒

最初に、匂いが付きにくいモデルを紹介します!これらのモデルは内側にテフロン加工やセラミックコーティングを施したり、特殊なステンレスを使うなどして、コーヒーの匂いを付きにくくしています。

カフア コーヒーボトル

容量 420ml
重量 約230g
サイズ 約直径6.7×18.0cm
素材 [内びん]ステンレス鋼(ふっ素樹脂塗装加工) [胴部]ステンレス鋼(アクリル樹脂塗装加工) [蓋]ポリプロピレン、ステンレス鋼(アクリル樹脂塗装加工) [飲み口]ポリプロピレン [パッキン]シリコーンゴム
保温効力 66℃以上(6時間)
保冷効力 9℃以下(6時間)

コーヒー用に作られた水筒で、ボトル内の表面にテフロン加工が施され匂いが付きにくいモデル。また、真空の層を間に挟んだ2層構造で保温性もしっかりしており、特にホットコーヒーを美味しく飲みたい人におすすめです。容量200mlのミニサイズも展開。


京セラ CERAMUG

容量 300ml
重量 約195g
サイズ 直径6.0×19.0cm
素材 (本体)ステンレス鋼
(フタ)外側 ステンレス鋼
(フタ)内側 ポリプロピレン 
(飲み口)ポリプロピレン
(パッキン)シリコーンゴム
保温効力 66℃以上(6時間)
保冷効力 9℃以下(6時間)

内側にセラミック加工を施しているので、金属臭がせず、コーヒーのおいしさが長続き。ホットコーヒーを入れてから8時間後の金属成分の溶出量は陶器と同程度です。真空断熱構造で保温も保冷もOK。300mlの他に、180mlと500mlの展開もあります。


マーナ Everywhereマグ

容量 350ml
重量 約263g
サイズ 約直径7.1×15.9cm
素材 内びん/ステンレス鋼(セラミック塗装加工) 胴部/ステンレス鋼(セラミック塗装加工・粉体塗装加工) フタ(外側)/ステンレス鋼(粉体塗装加工) フタ(内側)/ポリプロピレン パッキン・底クッション/シリコーンゴム
保温効力 62℃以上(6時間)
保冷効力 9℃以下(6時間)

内側から飲み口までセラミック塗装加工を施すことによって、ステンレス特有の匂いや味を軽減。飲み口は先端にいくほど薄くなり、口当たりが良いのが特徴です。真空2層構造で保温・保冷性もバッチリ。


象印 ステンレスマグ SM-RS50

容量 500ml
重量 約240g
サイズ 直径7x26.5cm
素材 ステンレス
保温効力 71℃以上(6時間)
保冷効力 8℃(6時間)

撥水性が高く、ニオイや汚れが付きにくい「ラクリアコート+」が内側に施されたモデル。持ち運びに便利なハンドル付きで、開閉もラク。シームレスせんでパーツが少なく食洗器も対応と、お手入れしのしやすさも魅力です。


タイガー魔法瓶 真空断熱ボトル MCB-H036

容量 360ml
重量 約220g
サイズ 約直径7.2×18.6cm
素材 [本体(内側)]ステンレス鋼 [本体(外側)]ステンレス鋼(アクリル樹脂塗装) [せん]ポリプロピレン [パッキン]シリコン
保温効力 59℃以上(6時間)
保冷効力 8℃以下(6時間)

コーヒーチェーン店のトールサイズにぴったりの360ml。内側には、汚れや匂いがつきにくい「スーパークリーン加工」が施されています。ワンタッチでサッと飲める点や、氷が入れやすい広口も人気のポイントです。グランデサイズに対応する480mlモデルも展開。


ハイドロフラスク 12 oz Wide Mouth

容量 354ml
重量 約258g
サイズ 約直径74×150mm
素材 [本体]ステンレス鋼
[フタ]ポリプロピレン
[パッキン]シリコーンゴム
[ストラップ]熱可塑性エラストマー
保温効力 最大6時間
保冷効力 最大24時間

錆びにくく味移りを防ぐ18/8ステンレスを採用しており、コーヒーをはじめあらゆるドリンクに対応。特許取得の独自技術により、最大24時間続く保冷力の高さを実現しています。持ち運びやすい取っ手が付いている点や、カラーバリエーションが豊富な点もポイントです。

ミルクや砂糖をアレンジできる「コップ付き」の水筒

飲み口に直接口を付けないようなコップ付きタイプのモデルなら、雑菌が繁殖してしまう心配もほとんどありません。コップに入れた後に砂糖やミルクを追加し、アレンジもできますよ!

サーモス ステンレスボトル FFM-351

容量 350ml
重量 約240g
サイズ 約直径6.5×19.0cm
素材 ステンレス鋼
保温効力 69℃以上(6時間)
保冷効力 11℃以下(6時間)

水筒といえば名前が必ず挙がるサーモス。魔法瓶構造なので保温も保冷力も優秀です!コップがついているのでアツアツのコーヒーも飲みやすく、中せんはフルオープンで注ぎやすい形状をしているため、使いやすさもばっちり。


タイガー魔法瓶 ステンレスボトル <サハラスリム> MSC-C035XS

容量 350ml
重量 約310g
サイズ 約直径6.8×18.9cm
素材 ステンレス鋼
保温効力 70℃以上(6時間)
保冷効力 不明

タイガー魔法瓶のコップ付き水筒の定番モデル。中せんは分解して丸洗いでき、お手入れ簡単で衛生的。内側には、汚れや匂いがつきにくい「スーパークリーン」加工が施されています。500mlも展開。


ヘリオス ガラス製魔法瓶 エレガンス

容量 250ml
重量 約300g
サイズ 約直径8.0×20.0cm
素材 PP/ソーダ石灰ガラス
保温効力 60℃以上(10時間)
保冷効力 不明

カップには取手が付いているのが便利。中はガラス製の魔法瓶で、匂いが付きにくくなっています。やや重量がありますが、目を惹くおしゃれなデザインは優雅なコーヒータイムを演出してくれるでしょう。500mlと750mlサイズも展開。

温度変化を少なくする「保温力の高い」水筒

続いて保温力重視で、おすすめモデルを紹介します。コーヒーの酸化は温度が下がっていく時に起きやすいため、保温力の高いものを選ぶことで温度の変化を少なくすることが大切です。

スタンレー クラシック真空ボトル 0.59L

容量 590ml
重量 570g
サイズ 直径7.9×29.0cm
素材 内びん:ステンレス鋼
胴部:ステンレス鋼
コップ:ステンレス鋼、ポリプロピレン
中栓:ポリプロピレン
パッキン:シリコーンゴム
属部:ステンレス鋼
保温効力 79℃以上(6時間)
保冷効力 6℃以下(6時間)

抜群の保温力・保冷力を発揮するスタンレーの真空ボトル。6時間経過でも79℃以上を維持する高い保温性能を持っています。細身で持ち運びしやすいのも特徴。


モンベル アルパイン サーモボトル 0.5L

容量 500ml
重量 237g
サイズ 直径6.8 x 22.5cm
素材 本体:(外側)SUS304 ステンレス鋼、(内側)SUS316 ステンレス鋼、外栓:ポリプロピレン、内栓:ポリプロピレン、パッキン:シリコーンゴム
保温効力 78℃以上(6時間)
保冷効力 8℃以下(6時間)

登山用に開発されたボトルなだけあり、優れた保温力はもちろん、持ち歩きやすい軽量さも魅力。別売りの直飲みタイプのキャップと交換可能な点もうれしいポイントです。


サーモス ステンレスボトル FFX-501

容量 500ml
重量 約280g
サイズ 約直径7.0×23.5cm
素材 ステンレス鋼
保温効力 77℃以上(6時間)
保冷効力 10℃以下(6時間)

過酷な環境にも対応する「山専用」モデルで、保温力の高さは登山者のお墨付き。持ち歩いた湯でカップ麺を作ることができるほど。持ちやすく滑りにくい工夫も施されています。


クリーンカンティーン TKPro 0.5L

容量 500ml
重量 約520g
サイズ 約直径7.47×26.0cm
素材 18/8ステンレス、シリコーン
保温効力 75℃以上(6時間)
保冷効力 7℃以下(6時間)

オフィスシーンにも似合うスタイリッシュな外観が特徴的。プラスチックを使用しないことで、高い保温力をキープ。コップにもなる蓋もダブルウォール構造のため、注いだ後も温かさが持続します。

美味しさを保つ秘訣は?コーヒーの入れ方の工夫や注意点

出典:Facebook/CB JAPAN CO.,LTD

コーヒーの入れ方にも注意することで、美味しいコーヒーを飲むことができます。

持ち運びにはアイスコーヒーがおすすめ

アイスコーヒー
出典:PIXTA

コーヒーがゆっくりと冷えることで酸化が進み、味の劣化を招きます。そのため、元々冷めているアイスコーヒーなら、時間が経ってもおいしく飲むことが可能。

また、温かいコーヒーの場合でも、やや濃い目に作って氷で急速に冷やすことで、酸化を防いで味の劣化を避けることができます。

牛乳やフレッシュはできるだけいれない

ブラックコーヒー
出典:PIXTA

作ったコーヒーには、ミルクやフレッシュはできるだけ入れない方がおいしく飲めます。ミルクのタンパク質が菌の温床になりやすいことや、冷めることでフレッシュとコーヒーが分離し、味が落ちてしまうためです。

どうしてもミルクやフレッシュを入れたい場合は、カップ付きなどの水筒を使い、飲む際にカップへ入れると良いでしょう。

飲む分にあった水筒を選ぼう

コーヒーを入れた水筒
出典:PIXTA

水筒の中で空気の隙間が多いと酸化しやすくなります。作ったコーヒーを水筒へ注ぐときは、できるだけ丁度の量になるようにするのがポイントです。

コーヒー用の水筒のケアが大切

水筒を洗う女性
出典:PIXTA

使い終わったら、すぐに洗うようにしましょう。匂いやコーヒーの汚れが取れにくい場合は、重曹がおすすめ。水筒内部に重曹を溶かした重曹水を注いでしばらく置き、蓋をしてよく振って、最後に水洗いをすることで綺麗になります。中栓やパッキンは、重曹水に30分ほどつけおきしましょう。

ただし、素材によっては重曹が使えないものもあるので、事前に確認が必要です。

お気に入りのマイボトルで好きな時にコーヒーブレイク!

水筒のコーヒーで休憩する会社員
出典:PIXTA

コーヒー用の水筒があれば、いつでもどこでも気軽にコーヒーブレイクが楽しめるうえ、使い捨ての容器を使わないことで環境への配慮にも繋がります。注意点もありますが、今回紹介した対策方法で上手く補い、日々の生活やアウトドアシーンにマイボトルを取り入れてみてください。きっと気分もリフレッシュできるはずです。

紹介したコーヒーにおすすめの水筒一覧

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます