目次
「山頂でコーヒーを飲むために登山してます」って言ってみたい!

今回は「私(俺)もおしゃれに山でコーヒーを飲みたい!」という方のために、コーヒーの淹れ方と必要な道具を解説していきます。
なぜ人は、コーヒーを飲むために山に登るのだろう
実は、登山好きの人の中には、“山でコーヒーを飲むために山に登る”という人もいるほど。登山では、無駄を省きできるだけ荷物を軽くするのが基本。それにも関わらず、山で飲むコーヒー(通称:山コーヒー)好きの人は、コーヒー豆やミルなどの、コーヒーにしか使わないようなものを入れてまで、山コーヒーを楽しみます。
もしかしたら、山コーヒーには『コーヒー以上の何か』があるのかもしれませんね。
山で飲むコーヒーはひと味違うらしい

山でコーヒー飲むのって難しくないの?

とはいえ、山コーヒーに憧れはあっても、“結構ハードル高そう…”と感じる人も多いのではないでしょうか。
その理由は「コーヒーの淹れ方を知らない」や「何が必要かわからない」というものがほとんど。手軽さや出来上がるコーヒーの味に違いはあるものの、山でコーヒーを飲む方法が大きく5つあるんです。
山でコーヒーを飲む方法は5つ

その場でコーヒー豆をミルで挽いて、ドリップする方法。道具や手間はかかりますが、挽きたての香り高いコーヒーを楽しめます。
②ドリップバック
市販のドリップバックに頂上でお湯を淹れる方法です。ミル挽きより味は劣るものの、手軽においしいコーヒーを楽しむことが可能。
③インスタントコーヒー
お湯に入れるだけの簡易さが魅力。いろいろ凝るのはめんどう!という方にはピッタリの方法です。
④水筒に入れて持っていく
事前に家で淹れたコーヒーを水筒で持ち運ぶという方法。淹れたてにはかないませんが、本格的なコーヒーがサッと飲めます。
⑤山荘で購入する
山荘がある場合はそこで購入するのもOK。一切の手間なく、コーヒーを飲むことができます。
それぞれ、良し悪しがあるので、自分にあった方法を選びましょう。ただ、どの方法でも山で美しい景色を見ながら飲めば、美味しく感じると思います。
でも、憧れるのはやっぱり”ミル挽き”

実際にミル挽きコーヒーを淹れてみよう!


名称 | 詳細 |
---|---|
①ペーパーフィルター | コーヒーの粉を入れて、コーヒーを抽出するのに使用。 |
②ドリッパー | 抽出時にフィルターをセットする。 |
③ミル | コーヒー豆を挽き、粉の状態にする道具。 |
④コーヒー豆 | 豆は空気に触れると味が落ちるため、なるべく密封しよう。 |
⑤コップ | コーヒーを飲むためのコップ。お気に入りを選ぼう。 |
⑥ガスバーナー | 抽出のための、お湯を沸かす道具。 |
⑦コッヘル | 水を入れて、お湯を沸かす。 |
必要な道具がそろったら、実際にコーヒーを淹れてみましょう。
【1】お湯を沸かす

POINT①:お湯の温度は95℃前後
お湯が沸くのには時間がかかるので、一番最初に取り掛かりましょう。
ぬるすぎるとコーヒーの味が抽出できず、高すぎると酸味が強くなります。目安は、お湯がボコボコと沸騰し始めたら火を止め、表面の泡がしずまったぐらいが95℃。中には温度計で、温度を計るこだわりを見せる人も。
ただし標高により、沸点が変わるなど山での温度管理は困難です。そういった場合は、あまり神経質になりすぎないようにしましょう。
【2】コーヒー豆をミルに入れる

POINT②:一杯分の目安は10g~13g
一杯分の量がどれくらいなのかを、事前に家で確認しておくとスムーズ。また、必要な量だけを小分けにして持参するのもおすすめです。
【3】コーヒー豆を挽く

POINT③:ペーパードリップには”中挽き”がおすすめ
グラニュー糖位の粒の大きさが目安です。ミルの種類によって、豆を挽く粗さの調整の方法が異なるので、注意しましょう。
POINT④:焦らずゆっくりと優雅に豆を挽く
早く飲みたいからといって、急いで回すとコーヒーに熱が加わり、味が落ちてしまうことも。
山コーヒーは焦らず優雅に!を心がけ、豆を挽く「ゴリゴリ」という音を楽しみましょう。中には「豆を挽いているだけで幸せ」という人もいるくらいです。
【4】ペーパーフィルターを折る

フィルターを、ドリッパーにフィットさせるために、赤くなっているギザギザした接着部分を折っていきましょう。


【5】フィルターをセット

POINT⑤:フィルターをセットする際に、軽くドリッパーに押さえつける
折ったフィルターを、ドリッパーにセット。この時に、ドリッパーとの隙間をなくすと、コーヒーが抽出されやすくなります。その後、ドリッパーをコップの上に設置してください。
POINT⑥:コーヒーを注ぐ前にコップを温めておく
このひと手間で、コーヒーの味わいが格段にアップします。
【6】コーヒーの粉を入れる

POINT⑦:コーヒーの表面を平らにする
コーヒーをフィルターに入れたら、ドリッパーを軽く揺すってコーヒーの表面を平らに。こうすることで、お湯を均一に注ぎやすくなります。
【7】コーヒーにお湯を注いでいく

POINT⑧:お湯は”ゆっくり、細く”を心がける
お湯を注ぐ角度は90度になるように意識し、フィルターの壁面などからお湯をかけないように注意しましょう。
POINT⑨:”の”の字を書くようにお湯を注ぐ
中心から「の」の字を描くように、お湯を注ぎます。
POINT⑩:コーヒーは”蒸らし”でうまくなる
お湯を注ぐと、コーヒーのガスで粉が膨張するので、一旦お湯を注ぐのを止めます。
コーヒーに含まれるガスを放出させ、コーヒーとお湯をなじみやすくします。これを”蒸らし”と呼び、おいしいコーヒーを抽出するために大切な工程になります。

【8】あとはゆっくりと景色を見ながらコーヒーを楽しむ

POINT⑪:景色を見ながらゆっくりと飲む
コーヒーを淹れ終わったら、あとはゆっくりとコーヒータイムを楽しみましょう。
飲み残しは絶対に捨てない

山でミル挽きコーヒーを淹れるためのアイテム

ガスバーナー
山で抽出用のお湯を沸かすために必要なガスバーナー。すでにお持ちの方は、手持ちの物でOKです。■プリムス P-153 ウルトラバーナー
バーナーの定番、プリムス。軽量・コンパクトながら圧倒的なパワーが人気のアイテムです。4本のゴトクは安定性も◎。
収納サイズ:7.5×8.8×3.0cm
本体重量:116g
初めてバーナーを購入して、冬から春に掛けて登山で使用しました。
比較できるものは有りませんが、扱いやすく、鍋のなかに収まるので余計な荷物にもならず、買って良かったと思える物でした。
出典: Amazon
ケトル
少々かさばりますが、注ぎ口があってお湯をゆっくり注ぎやすいケトルはコーヒーを入れるのに最適です。コッヘルでも代用可能。■ユニフレーム 山ケトル
軽量で持ち運びしやすく、たっぷりとお湯が沸かせる優秀ケトル。一度にコーヒー約5杯分のお湯が沸かせます。
満水容量:0.9L
適正容量:0.85L
重量:188g
この商品はおすすめです。沸騰するまでの時間が短いです。内側に目盛りが刻まれていたら使い勝手が良くなると思います。お湯を注ぐ時は蓋を指で押さえて注ぐようにすれば全く問題ありません。山専ボトルと同じ容量なのも気に入っています。
出典: Amazon
クリアボトル
コーヒー豆の酸化を防ぐために便利なクリアボトル。ジップロックなどでも代用可能です。■ナルゲン コーヒービーンズキャニスター 150g
コーヒー豆150gを保存可能。目盛り付きなので容量を一目で確認することができます。
耐熱温度:本体/100℃、キャップ/120℃
耐冷温度:本体/-20℃、キャップ/0℃
330gと150gを使ってますがキャニスターを持って豆を買いに行く方は200gを選択した方が良いかも・・・・しかし、この150gはスノーピークのチタンシングルマグ300と振っても抜けないくらい見事なスタッキングするのでアウトドアにはおススメです
出典: Amazon
コーヒーミル
コーヒー豆を挽くために必要。持ち運びしやすいコンパクトなモデルは、家でもアウトドアでも大活躍!■ポーレックス セラミックコーヒーミル
コンパクトな設計でアウトドアにピッタリ。サイズは2種類。耐久性が高く錆びにくいセラミック刃を採用。細挽きから粗挽きまで、挽き方も調整可能な本格派のコーヒーミルです。
サイズ:【スタンダード】本体:約 高さ19×直径5cm、ハンドル:約 長さ15cm
【ミニ】本体:約 高さ13.5×直径5cm、ハンドル:約 長さ15cm
挽けるコーヒー豆:【スタンダード】30g(約3人分)
【ミニ】20g(約2人分)
これを使用する前のミルは、普通に時間がかかったし、調整止めネジは、使用中たびたび外れ落ちたりして、豆を引く度にストレスを感じていましたが、これに出会ってからは、速くひけるし、調整も普通にできるし、臼型なので、軽やかにひけます。これを開発した方に感謝致します。
出典: Amazon
ドリッパー
コーヒーを抽出する時に必要。コンパクトに収納できるタイプのものが、登山には最適です。■スノーピーク フォールディングコーヒードリッパー 「焚火台型」
キャンプでお馴染みの焚き火台をモチーフにしたドリッパー。抽出具合が上から確認しやすいのも特徴。
サイズ:本体使用時:104(W)×104(D)×96(H)mm/収納時:170(W)×140(D)×14(H)mm
重量:140g
キャンプ用のコーヒーミルも持っているので、コーヒー豆を持参して、キャンプに出かけたいです。値段も手頃、日本製で安心、マグカップや食器類もスノーピークなので、間違いなかったです。
出典: Amazon
コーヒーフィルター
ドリップする時に必要なコーヒーフィルター。大容量のものを購入しておけば、お家でもアウトドアでも、存分にコーヒータイムを楽しむことができます。■Kalita コーヒーフィルター FP101濾紙 【1~2人用】
初めてのハンドドリップでも使いやすい設計。100枚入りなので、お家でのドリップ練習にもピッタリ。
サイズ:200㎜×45㎜×82㎜
重量:86g
枚数:100枚
前に使っていたものは紙が薄かったのでお湯をさした時、不安定になってしまいましたが
このフィルターは厚みがありしっかりしているので安定感バッチリでコーヒーが美味しくなりました。
出典: Amazon