目次
登山のスキルを高めたい!そんなときは“山のプロ”にお任せ
登山を続けていると、「もう少し難易度の高い山に挑戦したい」「山のいろんな楽しみを味わいたい」という想いがわいてくるもの。実現のためには知識や技術の習得が欠かせません。登山に詳しい人が身近にいない場合は、ガイド登山を依頼したり、講習会に参加したりするのもひとつの手です。必要なスキルはもちろん、その山や土地の歴史、植生についても学ぶことができるので、山の楽しみ方が広がります。
そうはいっても、誰にお願いしたらいいのか、どんな講習会に参加したらいいのか悩んでしまうことも。
そこで当企画では、自分の目標や目的、趣味趣向にあったガイドさんを見つけられるよう、さまざまなタイプのガイドさんにフィーチャー。今回は登山専門メディアでライターとしても活躍する、木元ガイドを紹介します。
木元康晴(きもと やすはる)

“お客様のため”のガイドであり、“山のため”のガイドであれ

岩山のガイドと聞くと「厳しいことを言われそう……」と思うかもしれませんが、木元さんが心がけていることは、お客様とコミュニケーションを取り、山に登る楽しさを最大限に伝えること。その想いからは、真摯にガイド業に向き合う姿が垣間見えます。
お客様を尊重すること

山行中はもちろん、山行後のアドバイスまで心がけるのが木元さんならではガイディング。徹頭徹尾、山が好きなお客様をサポートします。
お客様に楽しんでいただくこと

ライターでもある木元さんは、山で出会う動植物や、山を中心とした地域に残る歴史・文化などにも精通。多角的に山の楽しさを教えてくれる点も魅力です。
山の基本を守ること

山に登るすべての人が安全であるために、さらに山の自然を後世に残すために、必要なことははっきり伝える。木元さんの山に対する姿勢から学ぶことは多いはずです。
活動の様子を拝見!
岩山コースのガイドを得意とする木元さんは、岩登り講習会やナビゲーション講習会など、登山者のスキルアップを目的としたプランも企画。さらに、雪山登山に向けたピッケルの使い方やアイゼンワークを学ぶ講習会も開催しています。スキルアップをめざして、ぜひ参加したい内容です。
木元さんが企画したガイドプラン

また、12月から5月の間は、岩場の少ない雪山を案内するプランも実施。年に数回程度は、サブガイドが1~2名同行した上で、10人程度で山歩きを楽しむプランも計画します。
岩登り講習会

ロープで参加者の安全を確保しますが、クライミングではなく、あくまでの登山のための練習です。
ナビゲーション講習会

雪山技術講習会

参加者は2名から5名程度で、毎年12月から3月の間に、全部で2回程度実施。東京近郊の雪山の麓に向かい、ピッケルと12本爪アイゼンを使った歩き方や、安全確保の方法について解説する講習会を行なっています。
海から山、そしてガイドへ。
活動内容や公式サイトのプロフィールを読む限り、木元さんは根っからの山好きのように思えますが、実はもともと海が大好きだったとか。海が好きだった木元青年が、どうして山に登るようになり、果てにはガイドとして独立したのか。紆余曲折の経歴を聞きました。
秋田県の海に近い町で生まれ育った私は、もともと海が好きでした。20歳で上京し、その夏は海が恋しくなり毎週のように鎌倉の海で泳いだものです。
しかし、秋になると水は冷たく、クラゲも出てくるので泳ぐのは無理。そこで、海がダメなら山に行こうと考えて、奥武蔵の伊豆ヶ岳に向かったのが最初に登った山でした。
その1年半後。友人に誘われて、今度は雪が残るゴールデンウィークに、八ヶ岳主峰・赤岳をめざしました。
私も友人も雪山の知識は皆無で、装備もほとんどなし。それでも何とか登頂して下山したのですが、その体験は強烈でした。本格的に登山を志すようになったのは、そのときからです。
しかし、秋になると水は冷たく、クラゲも出てくるので泳ぐのは無理。そこで、海がダメなら山に行こうと考えて、奥武蔵の伊豆ヶ岳に向かったのが最初に登った山でした。
その1年半後。友人に誘われて、今度は雪が残るゴールデンウィークに、八ヶ岳主峰・赤岳をめざしました。
私も友人も雪山の知識は皆無で、装備もほとんどなし。それでも何とか登頂して下山したのですが、その体験は強烈でした。本格的に登山を志すようになったのは、そのときからです。

木元さん

——ガイドになろうと思ったきっかけは?
ガイドになろうと決意したのは2008年。その頃は鳥取県に住んでいたのですが、当時の仕事が性格に合わず、辞めたいと考えていました。
しかし、そのとき42歳で、転職するには年齢が高いうえ、そもそも鳥取県には求人が少ないという事情もあり、なかば追い込まれるように、ガイドという職業を選択した感じでした。
それから、実際にガイドとして独立したのは2009年4月。最初は苦しい状況が続きましたが、鳥取県の山仲間の皆さんの支えもあって、何とか仕事を続けていけるようになりました。
しかし、そのとき42歳で、転職するには年齢が高いうえ、そもそも鳥取県には求人が少ないという事情もあり、なかば追い込まれるように、ガイドという職業を選択した感じでした。
それから、実際にガイドとして独立したのは2009年4月。最初は苦しい状況が続きましたが、鳥取県の山仲間の皆さんの支えもあって、何とか仕事を続けていけるようになりました。

木元さん

山でもっとも濃厚な時間を過ごした印象が残るのは、山岳会です。とくに1990年代には登高会嵓という会に所属し、チーフリーダーも2年半務めました。当時は携帯電話もインターネットもない時代であり、わずかな時間でも仲間と顔を合わせ、山のことを語り合い、たくさんのルートを登りました。
それから、ガイドになる前にいくつかの山小屋でも働きました。山小屋の仕事は想像以上に忙しく、そのときお客さんを伴って泊まりにくるガイドさんが自由そうで羨ましく思ったことを覚えています。
ガイドになってからは海外の山にも挑戦しました。2013年7月上旬に向かったマッターホルン(4478m)は、国内のガイド業の繁忙期を避けて計画したため、中途半端な残雪に苦しめられて敗退した悔しい思い出があります。それに懲りて、2015年に向かったアメリカのレーニア山(4392m)は、ガイドの仕事をすべて断って8月に計画し、無事登頂することができました。
それから、ガイドになる前にいくつかの山小屋でも働きました。山小屋の仕事は想像以上に忙しく、そのときお客さんを伴って泊まりにくるガイドさんが自由そうで羨ましく思ったことを覚えています。
ガイドになってからは海外の山にも挑戦しました。2013年7月上旬に向かったマッターホルン(4478m)は、国内のガイド業の繁忙期を避けて計画したため、中途半端な残雪に苦しめられて敗退した悔しい思い出があります。それに懲りて、2015年に向かったアメリカのレーニア山(4392m)は、ガイドの仕事をすべて断って8月に計画し、無事登頂することができました。

木元さん

——これまでのガイド業で、思い出に残るガイド登山を教えてください。
2019年2月に登りに行った、鳥取県の大山(だいせん)です。
このときは、関東や東海地方にお住まいの参加者が、各自で飛行機や列車、高速バスなどを利用して、ベースになる米子市に集合。
前夜は皆さん一緒に山陰の海の幸を味わって、翌日、夏山登山道から大山に登頂。天気は最高、山の手応えも十分、食べ物もとても美味しくて、思い出に残る登山となりました。
このときは、関東や東海地方にお住まいの参加者が、各自で飛行機や列車、高速バスなどを利用して、ベースになる米子市に集合。
前夜は皆さん一緒に山陰の海の幸を味わって、翌日、夏山登山道から大山に登頂。天気は最高、山の手応えも十分、食べ物もとても美味しくて、思い出に残る登山となりました。

木元さん

ライター業にも勤しみ、たまの休日は猫カフェへ
木元さんは山岳ライターとしても活躍中。登山専門雑誌への寄稿のほか、これまでに自身の著書も多数出版されています。
20代~30代の頃は、ほぼ印刷・出版業界で仕事をしてきました。それもあって、今でもガイドの仕事以上に書籍や雑誌を作ることが自分の本来の仕事のように感じている部分があります。
コースガイドを中心に、各種How to、遭難分析、書評、インタビュー物など、携わった雑誌記事は多数。書籍も、自分で書いた新書3冊のほか、共著書や電子書籍も含めると10冊ほどに携わっています。
現在も、この夏に出版予定の書籍の原稿執筆をしている真っ最中です。
コースガイドを中心に、各種How to、遭難分析、書評、インタビュー物など、携わった雑誌記事は多数。書籍も、自分で書いた新書3冊のほか、共著書や電子書籍も含めると10冊ほどに携わっています。
現在も、この夏に出版予定の書籍の原稿執筆をしている真っ最中です。

木元さん
IT時代の山岳遭難 安全登山のための最新テクノロジー/木元康晴
「便利さ」「楽しさ」「安全性」。テクノロジーの発達は多くの効用を登山者にもたらした。しかし、その一方で、テクノロジーに頼り、依存し過ぎることが原因で、遭難したり、遭難一歩手前まで追い込まれたりする登山者が近年は増えている。登山者は、どのようにテクノロジーと向き合い、活用するのが最適か。現役登山ガイドが「IT時代の山岳遭難防止」を考える
山の安全管理術/木元康晴
山岳遭難のリスクは、登山につきもの。しかし、登山中に遭遇する危険の多くは、予備知識があれば回避できる。また、トラブルに早期に対処することは、事態の深刻化を防ぐことになる。本書では、山岳遭難の要因や回避法、対処法を紹介。登山者必須の安全管理術を学ぼう。

時間があるときは、猫カフェに行って猫とのスキンシップを楽しんでいます。もともと動物が好きで、なかでも猫が大好きなんです。街中で野良猫などを見かけると、思わず近付いてなでなでしてしまいますね。

木元さん
一言で語り尽くせない山登りの魅力
——最後に、木元さんが思う登山の魅力を教えてください。まず、旅としての魅力があります。山に登ることでさまざまな土地を訪ね、いろいろな景色を見たり文化的なものに接するのが面白いですね。
スポーツとしての魅力もあり、体に負担のかかる地形を、上手く体をコントロールして登っていくことに面白さを感じます。心肺機能のコントロール、岩場での動作、雪山でピッケル・アイゼンをコンビネーションさせて急峻な雪壁を登下降するときなど、動作そのものに心地良さを感じます。
ほかに、ゲーム的な面白さも感じます。例えば名作ゲーム『ドラゴンクエスト』などで、断片的な情報から知られざる街だとか祠だとかを探していくのに近い感じで、地図を読み、コンパスを使って(今はスマートフォンですが)、目的のコースをたどることに喜びを感じます。
そして、登山のもっとも面白いのは、環境の厳しいところで行なうということかと思います。天候、標高、地形などの要因に加えて、自分自身の体調も考えなければならず、さらにある程度は運にも左右されるので、予定通りに計画したコースを登れたときには幸せな気分になります。
登山の対象となる山もコースもたくさんあって、非常に奥が深いという点も魅力でしょう。私は人一倍数多くの山に登ってきたつもりですが、それでも未踏の山はまだまだたくさんあって、初めての場所に行くと今でも新しい発見をすることが多くて驚きます。
スポーツとしての魅力もあり、体に負担のかかる地形を、上手く体をコントロールして登っていくことに面白さを感じます。心肺機能のコントロール、岩場での動作、雪山でピッケル・アイゼンをコンビネーションさせて急峻な雪壁を登下降するときなど、動作そのものに心地良さを感じます。
ほかに、ゲーム的な面白さも感じます。例えば名作ゲーム『ドラゴンクエスト』などで、断片的な情報から知られざる街だとか祠だとかを探していくのに近い感じで、地図を読み、コンパスを使って(今はスマートフォンですが)、目的のコースをたどることに喜びを感じます。
そして、登山のもっとも面白いのは、環境の厳しいところで行なうということかと思います。天候、標高、地形などの要因に加えて、自分自身の体調も考えなければならず、さらにある程度は運にも左右されるので、予定通りに計画したコースを登れたときには幸せな気分になります。
登山の対象となる山もコースもたくさんあって、非常に奥が深いという点も魅力でしょう。私は人一倍数多くの山に登ってきたつもりですが、それでも未踏の山はまだまだたくさんあって、初めての場所に行くと今でも新しい発見をすることが多くて驚きます。

木元さん
木元さんより、山好きのみなさん&登山を始めたい人へ
