6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
ライチョウの画像

山で出会える愛らしい鳥!ライチョウの生態を知ろう【写真・動画付】

ライチョウについてご紹介します。雷鳥の鳴き声や画像、生息地などの情報や、猿との関係や保護についてまとめました。長野や富山にいる絶滅危惧種として扱われているため、遭遇した場合は配慮しましょう。動物園などでもみることができますよ!

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

ライチョウ(雷鳥)の基本情報3つ

1.氷河期からの生き残りライチョウ(雷鳥)
ライチョウの画像

出典:PIXTA

ライチョウ(雷鳥)は高山にのみ生息する鳥で、トキやタンチョウのように国の特別天然記念物に指定されています。日本へは2万年前氷河期の頃にやってきて、その後温暖になるにつれ冷涼な高山に生息するようになりました。ライチョウは一年を通じて同じ地域で暮らす留鳥に区分されます。日中はハイマツの中に身を潜め、朝夕に食事をするため姿を現わすことがあります。

2.富山県・長野県・岐阜県では県鳥に
ライチョウの画像

出典:PIXTA

御嶽山や北アルプス、南アルプスなどの森林限界を超えた高地にのみ生息しています。これらの山々の属する県では県鳥に指定されています。かつては八ヶ岳や白山でもその姿を見ることができたようですが、現在これらの地域では生息していません。少しづつその生息域を狭めているのが現状です。

3.ライチョウ(雷鳥)の見た目や鳴き声は?

体長は37cm。ずんぐりとした体型で、飛ぶのはあまり得意ではありません。からだの大部分が羽毛に覆われており、鼻腔や脚にも羽毛が生えています。鳴き声はオスの場合「ガァァォォッ」としわがれ声で鳴き、メスは「クックックッ」ささやくように鳴きます。

年に3回も体色が変化するライチョウ(雷鳥)

1 / 3ページ