クライミングシーンには、さらにオススメ!
実は「DASパーカ」には、クライミング時のビレイ用ジャケットとして開発された経緯があります。クライミングシーンで役立つ機能を見ていきましょう。
ヘルメット対応フード
フードはヘルメットの上からも被れるように、最初から大きいデザイン。被りも深く、しっかり冷気から頭部を守れます。
もちろんフィット感を調整するドローコードも後頭部に装備。ここにも大きなリリースボタンが隠れているので、手袋をしたままでも見えないボタンを簡単に探し出せ、スムーズにフィット感を調整できます。
ビレイしやすいダブルジッパー
メインファスナーには、ビレイ用ジャケットの代名詞とも言えるダブルジッパーを採用。これは腰に装着したハーネスで操作するビレイデバイスが裾に干渉しない工夫。クライミングシーンでなくても、登山ではベンチレーションとして内部の温度調整に役立ちます。
軽量性を追求した「DASライト・フーディ」も展開
「DASパーカ」と同様に、濡れても高い保温性を発揮してくれるビレイ用化繊インサレーション「DASライト・フーディ」。
耐久撥水加工を施したシェルの素材は共通ですが、中綿には耐水性を備え、羽のように軽い“プルマフィル”を採用しています。
保温力は「DASパーカ」の方が高いものの、シンプルな機能にすることで「ライト」の名の通り超軽量に仕上げられています。
▼「DASライト・フーディ」について詳しくはこちら
ダウンジャケットよりはるか上の使いやすさがGood!
実は、今回着用したのは筆者の私物で、今シーズンすでに何度も山で使っている愛用品。紹介した特長や感想は、それらの山行から得たものです。
最後に、書ききれなかった「DASパーカ」の特長を挙げると、「気疲れしない」点がポイントと言えるでしょう。
ダウンジャケットは「濡れたらどうしよう」「破けたらどうしよう」「ロフトが潰れたらどうしよう」など、扱いで気にかけることが結構多いですよね。その点、化繊インサレーションの「DASパーカ」は、そのストレスがゼロ。
潰れた状態からも素早くロフトが復元するので、バックパックの中にギュウギュウに突っ込んでも問題ありません。この扱いやすさを、ぜひ多くの方に知ってもらいたいです!
メンズ・DASパーカ
ウィメンズ・DASパーカ