6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
最初に行くべきキャンプ場×山 ベスト5

最初に行くべき《キャンプ場×山》ベスト5!レベルアップしながら目指す山上でのテント泊

日帰りや小屋泊登山の経験を重ねると、「テント泊登山もしてみたいな!」と思いはじめるもの。標高が高い山の上で泊まり、テントの中から絶景を見る…憧れですよね。ただ、初めてのテント泊登山はわからないことだらけで不安がいっぱい。重たい荷物やテント場でのマナーなど、未知の世界でなかなか挑戦できない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は超ビギナーでも泊まりやすい、人気のキャンプ場とそこから登れるおすすめの山を紹介していきます。

目次

アイキャッチ出典:PIXTA

今年こそ山でのテント泊に挑戦したい!

テント場

出典:PIXTA

小屋泊はしたことあるけど、テント泊は未経験。「今年こそチャレンジしてみたい!」と、思っている人もいるのではないでしょうか。
標高が高い山の上で泊まり、テントの中から絶景を見る…憧れの景色です。

いつかは挑戦したいと思っていても、重いテント泊の荷物を持って長い時間歩くのは、最初は不安ですよね。
さらに初めてのテント場では使い勝手が分からずあたふたしてしまいそう…。
テント泊したい

そんな人には、徐々にステップアップしていくのがおすすめ。自信をつけるためにも、最初から無理はし過ぎず、自分のペースで「登山×テント泊」を楽しみましょう。
今回は、最初のスタートからステップアップするポイントを紹介していきます。

初めてのテント泊!キャンプ場や登山コースを選ぶポイント

麓にテントを張って、サブザックで山頂アタックできる山をチョイス

気軽な登山

出典:PIXTA

慣れないテントでの寝泊りなので最初はハード過ぎない登山をセットで楽しむのがポイント。麓にテントを張って、重い荷物を置いてサブザックで登山できる山から始めましょう。

重い荷物を背負う時間を徐々に増やしていく

テント泊デビュー

出典:PIXTA

麓のキャンプ場でも歩行時間が変わってくるので、最初は短いコースや平坦な道から始めましょう。徐々に距離や標高差を伸ばして、荷物を持っての歩行に慣れていくことが大切です。

山小屋ありで利用者が多いキャンプ場を選ぼう

山小屋 テント場

撮影:高橋 典子

山小屋などの有人施設が近くにあり、また利用者が多い場所をチョイス。
山小屋がある場合、水場やトイレが整備されていることも多いので快適に過ごせます。またいざという時に山小屋のスタッフの方々や周りの登山者に相談できるのも心強いもの。余計な心配をすることなく山を楽しむことができますよ。

★まずはここから始めたい!おすすめキャンプ場&山をご紹介
山らしい雰囲気を味わえる「八ヶ岳」「北アルプス」「南アルプス」の人気エリアから厳選。今回は重い荷物を背負っての移動が約15分以内と1時間以内に分けてご紹介。ステップアップの参考にしてみてくださいね。

1 / 3ページ