6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
登山後の髪の毛 5つのお助けアイテム

ボサボサ・ギシギシ・ニオイが気になる! 登山後の髪の毛が爽やかに蘇る「5つのお助けアイテム」レビュー

蒸し暑い季節の登山はメイクも崩れやすく、髪や頭皮もベタついて「もしかして私、臭いかも・・・」と気になりますよね。ボディ用の汗ふきシートで体はすっきりしても、髪と頭皮は不快なまま。そこで、髪や頭皮の不快感やニオイを解消したい女性の代表として、YAMA HACKライターが『ドライシャンプー』5種類をじっくりレビュー。試してみたいと思える“お助けアイテム”に、きっと出会えますよ!

アイキャッチ画像撮影:筆者

汗をかいた後の髪や頭皮の“不快感”を何とかしたい!

登山をする女性

出典:PIXTA

日差しが照りつける暑い夏は、体と同じように髪や頭皮も汗でベタベタ・・・。女性の頭皮の皮脂は男性より少ないものの、帽子をかぶることの多い登山のときは、特に蒸れやすい状態です。

しかも、頭皮はTゾーンの2倍以上もの皮脂が分泌され、手のひらと足の裏の次に汗腺が多い場所。ニオイも気になるし、髪も額や首元にへばりついて不快ですよね。

そんなときに便利なのが『ドライシャンプー』

髪や頭皮の不快を気にする女性

出典:PIXTA

水で洗い流す必要のないドライシャンプーは、日本国内では”非常時のアイテム”としての意識が強いですが、実は、登山などのアウトドアシーンにももってこいなんです!

そうはいっても、なじみが薄いアイテムは、ちょっと手を出しにくいですよね。

そこで今回は、ドライシャンプーを実際に使ってみて、選ぶ時に気になる点をレビュー。山好き女子のみなさんへ、考察したポイントをお伝えします。

タイプの異なる5種類の『ドライシャンプー』をチョイス!

5種類のドライシャンプーを指さしている女性

今回レビューするドライシャンプーは5種類。店頭やネットで販売されているさまざまなタイプの中から、「フォーム」「スプレー」「ジェル」「パウダー」「シート」をそれぞれ1つずつ選びました。

●フォームタイプ 

<コーセー> フレッシュケア ドライ シャンプーフォーム

 

●スプレータイプ
<BCL>サボリーノ 髪を洗いまスプレー ボタニカル

 

●ジェルタイプ
<資生堂> TSUBAKI お部屋でシャンプー 180ml

 

●パウダータイプ
<ラッシュ> ドライミー! No Drought ドライシャンプー

 

●シートタイプ
<スキューズ ミー> ドライシャンプーシート(20枚入)フルーティブーケ

使用状況と評価ポイント

自宅でヘアケアをしている女性

出典:PIXTA

本来なら、実際山に足を運んで使用感をレビューしたいところでしたが、登山自粛期間中だったため、おうち時間で試してみることに。

小屋泊やテント泊の就寝前、日帰り登山を含めた登山の下山後、また登山中にある頭皮や髪の不快などを想定して、「一日が終わった段階(仕事から帰宅後)や、ちょっとリフレッシュしたい時」などに使用。

そして、それぞれのドライシャンプーを2~3回使用して、『使いやすさ』『香りの強さ』『使用後の頭皮や髪の使用感』を★の数(最高5つ星)で評価しました。

まずは、頭皮の肌質をチェック!

ドライシャンプーをレビューする際に、私の頭皮の肌質をチェックしてみました。

結果は混合肌。また毛量は普通で、ハリとコシのある直毛タイプです。普段から「あまり汗をかかないよね?」と言われる方で、ジリジリと焼きつける太陽の下では髪や頭皮も汗で濡れますが、毛先に汗が滴るほど多汗ではありません。

頭皮の肌質をチェックをしておくと、自分に合ったドライシャンプーを選ぶ際のヒントにもなります!

スカルプDボーテ 頭皮タイプチェック

<コーセー> フレッシュケア ドライ シャンプーフォーム【フォーム】

<コーセー> フレッシュケア ドライ シャンプーフォーム

撮影:筆者

内容量:180g
価格:オープン価格

さらさら成分(Ag・銀担持アパタイト)と潤い成分(緑茶エキス・植物エキス)が配合されたドライシャンプー。潤いを残しながら、すっきり清潔な頭皮と髪に仕上げます。

パッケージ記載の使用方法
よく振ってから適量を手のひらにとり、髪全体を頭皮にのばし、軽くマッサージした後、タオル等でふき取ってください。ぬれたタオル等を使うとよりさっぱりします。

レビュー

フレッシュケア ドライ シャンプーフォームを使用している筆者撮影:筆者

指先で頭皮に泡をのばそうとすると付きにくいので、髪の隙間に指先を差し込んでから手のひらを頭皮に押し付けると、頭皮にも付きやすくなります。そのため泡がつぶれないように、両手にふわっとなじませました。

髪全体にも使いましたが思っていたよりベタつかず、うるおいながらもコシが出ます。使用後に手を洗った後は手のひらがつっぱるので、ハンドクリームで保湿した方が◎。

使いやすさ|★★★☆☆

髪全体にものばしたのでフェイスタオルでふき取りましたが、しっとり感を残したまま乾いていくので、山で使うなら、タオルハンカチの大きさでも十分そう。少な目の量なら、タオルでふき取らなくても乾きます。

香りの強さ|★★★★☆

香りはラベンダーですが、フローラルの様な優雅な香り。

使用感|★★★☆☆

爽快感はなくしっとりうるおいますが、ベタつきません。髪にも使えるのでクセなどもリセットでき、コシが出てふわっとします。

<サボリーノ>髪を洗いまスプレー ボタニカル【スプレー】

<サボリーノ>髪を洗いまスプレー ボタニカル

撮影:筆者、出典:サボリーノ

内容量:100g
価格:1,320円(税込)

ボタニカルな植物やオーガニックハーブがふんだんに使われ、頭皮や髪を清潔にしながらサラサラ&ボーリュームUP。

パッケージ記載の使用方法
ご使用前に缶をよく振り上向きでご使用ください。髪や頭皮から20cm以上離してスプレーしてください。スプレー後は指で髪を洗うように揉みこんで全体になじませ、ブラシなどで髪を整えてください。※アイロン、ドライヤーなどの使用中にスプレーしないでください。

レビュー

<サボリーノ>髪を洗いまスプレー ボタニカルを使用している筆者

撮影:筆者

制汗スプレーのように、スプレーした瞬間に頭皮が冷んやりして気持ちいい!スプレー後はほんのわずかに湿り気を帯びますが、すぐにスーッと乾きます。

揉みこんだ後の指先に白くて細かい粉(吸着パウダーかも?)が薄く付きますが、頭皮や髪は白くなりません。アウトドアはもちろん日常生活など、フィールドを選ばず使えそうです。

使いやすさ|★★★★★

手軽に手間なく使えます。頭皮全体のリフレッシュだけじゃなく、ベタついた前髪や襟足などの生え際に、ピンポイントで使うのもアリだと思います。ただ、スプレー中は噴射量が周囲に立ち込めるので、周囲への配慮が必要。

香りの強さ|★★★☆☆

香りはシトラスブーケ。噴射中は辺り一面に立ち込め、その後は頭周辺に程良い香りが残ります。

使用感|★★★★★

髪と頭皮の蒸れをスプレーの風力で解消しながら、髪1本1本コーティングしている感じ。ふんわりさらさらします。

<資生堂> TSUBAKI お部屋でシャンプー 180ml【ジェル】

<資生堂> TSUBAKI お部屋でシャンプー 180ml

撮影:筆者

内容量:180ml
価格:1,078円(税込)

みずみずしいジュレが頭皮になじみ、髪の根もとをふんわり立ち上げます。シャンプー後のようにサラサラふんわり髪が復活。

パッケージ記載の使用方法
容器の口もとを頭皮に近づけ、少量ずつ塗布し、指の腹でマッサージするようになじませます。洗い流す必要はありません。よりスッキリさせたい時は、タオル等でふき取ることもできます。

レビュー

TSUBAKI お部屋でシャンプー 180mlを使用している筆者

撮影:筆者

水に近い緩めのジュレで、容器を軽く押すだけで中身が出てきます。ジュレは頭皮と髪の根もとにとてもなじみやすく、頭皮全体に行き渡らせるのが簡単。

全体的に少し髪の根元が湿り気を帯びる程度なら、約30分程度で乾きました。皮脂吸着パウダーが配合されていますが、粉っぽさは全くなくすっきりします。

使いやすさ|★★★★★

指先で分け目を作らなくても、容器の口もとを頭皮に沿わせてスーッと移動させて塗布できるので、時間もかからず頭皮全体に塗布できます。またピンポイントにも塗布しやすいです。

香りの強さ|★★★☆☆

ミントとフローラルフルーティーのブレンド。香りはほどほどの強さです。

使用感|★★★★★

頭全体にミントの爽快感が強めに残り、頭皮がさっぱりします。乾いた後はベタつきもなくふんわり。

<ラッシュ> ドライミー! No Drought ドライシャンプー【パウダー】

<ラッシュ> ドライミー! No Drought ドライシャンプー

撮影:筆者

内容量:50g
価格:850円(税込)

ラッシュのドライシャンプーの主な原材料は3つのみ。また出掛ける前に使用すると、余分な皮脂や水分を吸収してくれます。

パッケージ記載の使用方法
適量を手に取り、頭皮から髪全体になじませます。

レビュー

ドライミー! No Drought ドライシャンプーを使用している筆者

撮影:筆者

ベビーパウダーのようなきめ細かいパウダーで、指先になじみやすいです。私の頭皮は混合肌なので、公式サイトにあるように安定した効果が得られず、その日の頭皮の状態により効果に波がありました。

ちなみに、体にも使っている愛用者の真似をしてベタついた首元に塗ると、ベタつきがなくなって滑らかなさらさら肌に!

使いやすさ|★★★☆☆

手や指先にパウダーを付き過ぎると、周囲に粉が舞うことも。色付きの服にも注意。全体に行き渡らせるには時間がかかります。また、ボトルタイプの容器だとパウダーが出過ぎることもあるので、登山の際は小さ目のパウダーケースの容器に入れ替えて、パフでパウダーの量を調整しながら、頭皮や体に塗って手でなじませる方が良さそうです。

香りの強さ|★☆☆☆☆

グレープフルーツとライムのブレンドです。香りはとっても穏やか。

使用感|★★★☆☆

頭皮があまり汗をかいていない日はパウダーがなじみにくく、パウダーが落ちてきました。いつもより汚れている日の方がパウダーがなじみやすく、なじんだ時に頭皮がほんのりスッとします。

<スキューズ ミー> ドライシャンプーシート(20枚入)フルーティブーケ【シート】

<スキューズ ミー> ドライシャンプーシート(20枚入)フルーティブーケ

撮影:筆者

内容量:20枚入り(78ml)
価格:594円(税込)

既に販売中のスプレータイプの機能がそそままシートに。紫外線から髪へのダメージ、静電気やパサつきなどをケア&防止する成分を配合。

パッケージ記載の使用方法
表面シールをOPENの所から開いてシートを1枚ずつ取り出し、髪表面や頭皮をやさしく拭いてください。

レビュー

<スキューズ ミー> ドライシャンプーシート(20枚入)フルーティブーケを使用している筆者

撮影:筆者

一枚の大きさが小さ目で、ウェットティッシュくらいの湿り気。シートをたたまずに拭くと頭皮になじみにくく、湿り気がある時に四つ折りや小さ目に折って頭皮に押し付けるようにすると、頭皮になじみやすくなります。

髪の表面には、シートを折らずにそのまま髪を包んだりタオルドライするようにしたりするのが良さそうです。

使いやすさ|★★★★★

持ち運びしやすいので登山にも便利。頭皮からしっかり洗うのではなく、全体的に軽めに洗う感じです。ちなみに、頭皮半面で3枚使用。シートの使用枚数次第ですが、ヘアゴムや耳にかけた髪のクセはそこそこ直せました。

香りの強さ|★★★☆☆

香りは程良い強さ。すっきりした香りの中にしつこくない上品な香りが含まれます。

使用感|★★★☆☆

ほんのりスッキリする感じです。髪の長さにより使用枚数を増減すれば、ボサボサ・ギシギシ感を減らせるかも。髪表面がツルツルしてツヤが出ます。

【総評】ケースバイケースで活用するのが◎!

5種類のドライシャンプー

撮影:筆者

「フォーム」「スプレー」「ジェル」「パウダー」「シート」、それぞれのドライシャンプーに異なる特徴があることを改めて体感しました。頭皮の肌質や髪質、時と場合に応じて使うことができますが、私自身が体感した視点でまとめてみます。

ドライシャンプー比較表

出典:[左から]Amazon(コーセー)BCLAmazon(TSUBAKI)楽天市場/コスメガーデン(LUSH)Amazon(SQUSE ME) ※画像クリックで拡大

しっかり洗いたい人には…

しっかり洗いたい人向け

頭皮までしっかり成分が行き届くドライシャンプーを。『<資生堂>TSUBAKIお部屋でシャンプー180ml』は頭皮がさっぱりしますよ!『<コーセー> フレッシュケア ドライ シャンプーフォーム』は頭皮と髪もしっとり潤います。タオルドライすると、早めの乾燥が可能です。

軽めに洗いたい人には…

軽めに洗いたい人

速乾性のある『<サボリーノ>髪を洗いまスプレー ボタニカル』と、湿り気が少な目の『<スキューズ ミー> ドライシャンプーシート(20枚入)フルーティブーケ』がおすすめ。短時間でリフレッシュしたり、ちょっとした合間にヘアケアしたい人にもいいですよ。

頭皮のベタつきを解消したい人には…

頭皮のベタつきを解消したい人

5商品の中で一番爽快感が強かった『<資生堂>TSUBAKIお部屋でシャンプー180ml』と、余分な皮脂を吸収するきめ細かでなじみの良いパウダーの『<ラシュ> ドライミー! No Drought ドライシャンプー』です。『<サボリーノ>髪を洗いまスプレー ボタニカル』も細かいパウダーが頭皮の汚れを解消してくれます。

髪をさらさらにしたい人には…

髪をさらさらにしたい人

『<資生堂>TSUBAKIお部屋でシャンプー180ml』と『<スキューズ ミー> ドライシャンプーシート(20枚入)フルーティブーケ』です。さらツヤ髪に仕上がります。

猫っ毛の人には…

猫っ毛の人

『<ラシュ> ドライミー! No Drought ドライシャンプー』と『<サボリーノ>髪を洗いまスプレー ボタニカル』。髪の毛1本1本をコーティングされている感じがあり、柔らかい髪質の人にはおすすめです。

使って損はナシ!ドライシャンプーは“頭の不快感”に悩む女性の味方

シャンプー後の女性

出典:PIXTA

今回5種類のドライシャンプーをレビューしてみて、体調不調や非常時などシャンプーできない状況だけではなく、登山はもちろん日常生活でも活用できる身近なアイテムだと再認識。また複数のドライシャンプーを使い分けると、髪や頭皮の不快感がリフレッシュ&リセットできて便利なので、今後ドライシャンプーを愛用していこうと思いました。

ぜひみなさんもドライジャンプーを手に取って、快適な山ライフを送ってくださいね。

今回試した『ドライシャンプー』はこちら

<コーセー> フレッシュケア ドライ シャンプーフォーム

【成分】水、エタノール、LPG、セテス-10、カミツレ花エキス、チャエキス、BG、PEG/PPG-300/55コポリマー、アルキル(C12-14)ジアミノエチルグリシンHCl、 シリカ、シリル化シリカ、ジメチコンコポリオール、ステアリン酸PEG-25、ステアレス-20、ヒドロキシプロピルトリモニウム加水分解シルク、 ポリエチレン、リン酸3Ca、プロピルパラベン、メチルパラベン、香料、銀

<コーセー>フレッシュケア ドライシャンプーフォーム

<BCL>サボリーノ 髪を洗いまスプレー ボタニカル

【成分】LPG、エタノール、オクテニルコハク酸デンプンAl、オレンジ果皮油、セイヨウハッカ葉エキス、チャ葉エキス、ホホバ種子油、ユーカリ葉エキス、ローズヒップ油、BG、DPG、ステアリン酸Mg、メントール、水、香料

<BCL>サボリーノ 髪を洗いまスプレー ボタニカルタイプ

<資生堂>TSUBAKI お部屋でシャンプー 180ml

【成分】水、エタノール、メントール、ツバキ種子油、ヒドロキシプロピルシクロデキストリン、マルチトール、レモンエキス、チャエキス、ローズ水、ローヤルゼリーエキス、ダイズ種子エキス、シリカ、PEG-40水添ヒマシ油、カルボマー、TEA、EDTA-2Na、BG、グリセリン、トコフェロール、サリチル酸、香料

<資生堂>TSUBAKI お部屋でシャンプー 180ml

<LUSH>ドライミー! No Drought ドライシャンプー

【成分】コーンスターチ、炭酸Mg、タルク、グレープフルーツ果皮油、ライム油、香料

<ラッシュ> ドライミー! No Drought ドライシャンプー

<スキューズミー>ドライシャンプーシート(20枚入)フルーティブーケ

【成分】水、エタノール、イソペンチルジオール、クエン酸、クエン酸Na、ヒドロキシエチルウレア、DPG、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル、ステアルトリモニウムクロリド、パンテノール、PEG-7(カプリル/カプリン酸)グリセリズ、シクロヘキサン-1.4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、ベントナイト、オクテニルコハク酸デンプンAl、シリカ、ピロクトンオラミン、メントール、カンフル、PEG-60水添ヒマシ油、ミリスチン酸イソプロピル、シクロヘキサシロキサン、シクロペンタシロキサン、フェノキシエタノール、香料

<スキューズ ミー> ドライシャンプーシート(20枚入)