びっくりクマさん

2000kmもの海を渡る〇〇。根っこが1mもある△△!山のすごい生きもの図鑑

いつも何気なく登っている山ですが、そこいる生き物たちには、実はすごーい生態を持っている者もいるんです!驚きの自然がいっぱいの山は、日本の生物多様性のバロメーター。山頂に立つ達成感や、絶景とは違う山の魅力をちょっとだけ紹介しちゃいます。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

日本の山にはこんなに多様な生き物が暮らしています!

出典:PIXTA

登山の醍醐味といえば、山頂に立つ達成感や絶景とともに、きれいな花や、小さな虫や鳥などを鑑賞することも楽しみのひとつですね。でも、そんな植物や動物の中には、おどろきの生態を持つものがあるって知っていましたか?

昔は氷河?多様性を育む「日本の山のなりたち」を簡単に紹介

出典:PIXTA

数千年万年前、大陸の一部だった部分が、4つのプレートによる圧力で破断したのち、プレート運動や火山活動などにより形作られたのが、今の日本列島と3,000m級の高山や渓谷。

そして、数万年前の氷河時代、日本にも氷河が南下し、氷河が流れ削った後がカールとして残り、世界でも特異とされる、今の複雑な日本の山岳地形を作り上げました。秋の紅葉で賑わう「涸沢カール」も氷河時代の名残だと思うと、スケール感に驚きませんか?
涸沢カール

出典:PIXTA(涸沢カール)

固有種の数は、有名なあの島よりも多いんです!

出典:PIXTA

そんな世界でも珍しい複雑な地形とともに、大陸と海洋からの季節風や、海に囲まれ多雨な気候との相乗効果から、多様な固有種の動植物を育んできました。その固有種の数は131種類。なんと、生物の宝庫として有名な「ガラパゴス諸島」の110種類よりも多いんです!ちょっとびっくりですね。

山のすごい生き物【植物編】

出典:PIXTA

世界有数の日本の固有種、それに、世界に分布する種類まで含めれば、日本には本当にたくさんの動植物が生息しています。それだけ多ければ、変わり者もいるもの。ここからは、山のすごーい生き物をご紹介。まずは植物から。

①コマクサ|高山植物の女王の根っこはとっても長ーい

学名:Dicentra peregrina
主な生息地:千島列島、カムチャッカなどから、北海道から中部地方の高山の砂礫地。

コマクサ

出典:PIXTA

荒涼とした山稜に、ピンクの可憐な花を咲かせる高山植物の女王「コマクサ」。私たちが見るのは高さ5cm程度の可愛らしい姿ですが、過酷な環境で生きるため、なんと地下には50cmから1mの長ーい根を張っているのです。

ちなみに名前は、花の姿が「馬(駒)の面に似る」ことに由来するという説のほかに「お駒」という女性に因んでお駒草からコマクサとなったという説もあるそうです。

②コバイケイソウ|10辛を超える?ふわふわ可憐なその正体は……

学名:Veratrum stamineum
主な生息地:北海道から中部地方以北の山地の草原や湿地帯(日本の固有種)。

コバイケイソウ

出典:PIXTA

春、青々とした若芽がやわらかそうで、炒めるととってもおいしそうなコバイケイソウ。しかし、なんと猛毒! 死に至るほどだそうです。しかも激辛、鹿も絶対に食べません。

実際に山菜のオオバギボウシノカンゾウに似ていることから誤食による事故が少なくないそう。白馬岳の群生地は有名ですが、絶滅せずに群生する理由がわかります。間違っても食べないように注意しましょう。

【コバイケイソウの芽】

出典:PIXTA

③カタバミ|どこにでも咲いているけど、ハイテク技術のカタマリ

学名:Oxalis corniculata
主な生息地:世界中の低山や平地、人家の庭や公園、道端などどこにでも咲く。

カタバミ

出典:PIXTA

春から秋にかけて、路傍や里山などでよく見かけるカタバミ。黄色い花がとってもカワイイ。でも、ハイテク技術のカタマリなのです。

【1.センサー付き種子発射装置】

出典:PIXTA

ロケット型の種子袋から振動を感知すると、一斉に種子を発射し、しかも接着性の液体も同時に発射されるので動物にくっつき移動します。

【2.光センサーで体力温存】

撮影:黒田猫太郎(画像はムラサキカタバミ)

光センサーで日光を検知。天気がいい日しか花や葉を開かないことで、熱を逃さず自分を守ります。

【3.撥水加工で雨でもへっちゃら】

出典:PIXTA

屋外で生活しているのに雨を嫌うのもなんですが、撥水加工された葉や花はしっかりと雨をはじきます。まるでレインウェア。
これらのハイテク技術を駆使した結果が、現在、世界中に分布するほどに反映した理由なのでしょうね。

④マムシグサ|究極ジェンダーフリー!?オスになったりメスになったり…

学名:Arisaema serratum
主な日本の生息地:北海道から九州の山地などの主に湿った場所

マムシグサ

出典:PIXTA

山中のちょっと薄暗いところでよく見るマムシグサ、ちょっと変わった姿が印象的です。

実は、このマムシグサ、栄養状態によって性転換するそう。最初はオス、次の年はメス、何年後かにはまたオスに戻ったり、うらやましいようなうらやましくないような……。真っ赤な果実の姿もすごく目立ちます。ちなみに全体が毒なので絶対に食べないように。

【食べるな危険!マムシグサの果実】

出典:PIXTA

1 / 2ページ