寒い時期ってパンツのレイヤリング難しいよね・・・
さむ〜い季節になりました。この時期のパンツのレイヤリング、皆さんはどうしていますか?
パンツはトップスのように着たり脱いだりが楽ではないので、レイヤリングも難しいですよね……。
「寒いと思って重ねすぎたら汗だくになった」「最初はちょうどよかったのに標高が上がるにつれて寒くなった」という経験がある人も多いのではないでしょうか。
そんな悩みを解決してくれるパンツを発見!
国産アウトドアブランド<finetrack(ファイントラック)>に、寒い季節の登山にピッタリな登山パンツがあるとの情報をキャッチ。
それがこちらの『コアノパンツ』です!
とにかく保温性・防風性がスゴいらしく、メーカーのフィールドテストでは、タイツなしの1枚穿きでも厳冬期の比良山地(標高1,200m)で快適に過ごせたとのこと。さらには、コアノパンツとアウターシェルパンツの併用で、厳冬期の北アルプスでの行動にも対応できたようです。
そんな風に言われたら、気になりますよね? そこで今回は、コアノパンツの実力を、実際に山で試してみることにしました!
まずは『コアノパンツ』の外観をじっくり観察!
シルエットは細身でスッキリ!
実際に穿いてみると、手に取ったときとは印象が一変。生地の厚みやパンツの重さは感じず、細身のスッキリしたシルエットに。裾口が絶妙な幅で、厚い冬山用登山靴の上からでも無理なくかぶせられる設計になっています。
細部にも便利な機能がいっぱい
<正面>
ウエストベルトは余った末端部をポケットに収納できるようになっており、末端が垂れ下がるストレスがありません。ポケットは腰に2か所。メンズのみヒップに1か所あります。
<サイド>
大腿部にはベンチレーションが設けられており、衣服内のムレを解放してくれます。
ファイントラックのアウターパンツにあるベンチレーションと同じ位置なので、レイヤリングした際にも効率的な温度調整が可能。これは、「リンクベント®︎」というファイントラック独自の画期的な機能の1つです。
<裾口>

裾口内部にはドローコードがついており、簡単な調整で砂や雪の侵入を防ぐことができます。
このように、外観を観察しただけでも期待は高まるばかり。コアノパンツを履いて、いざ山へ!
『コアノパンツ』の実力はいかに?! 初冬のアルプスで使ってみた
上記の条件の中、コアノパンツ1枚(タイツなし)で行動し、【保温性】【防風性】【防水性】【透湿性】【ストレッチ性】に着目しながら、検証を行いました。
一歩先を行く!? コアノパンツはとんでもない登山パンツだった!
筆者自身、初冬の山(特に3,000m級の高山)は厚手のタイツを穿くのが当たり前と考えていましたが、今回の検証によってその考えが一瞬でひっくり返りました。先に総評すると、とにかく驚きばかりのパンツだったんです。
具体的には、以下3つが大きなポイントとして挙げられます。
本当に1枚穿きで行けた! 驚くほどに「寒くない」
「本当にこれ1枚で大丈夫かな…?」という心配は稜線に出た途端に払拭されました。
山頂付近は-5℃の気温に加え風速10m前後の風が吹き、体感温度は約-15℃。そんな環境下の山頂に20分ほどいましたが、脚の寒さは全くと言っていいほど感じません。まるで脚の周りを”壁”がおおっているような感覚で、コアノパンツが風をシャットアウトしてくれているのが伝わってきました。
ただ、あえて「タイツなしの1枚穿き」をしなくても良いと思います。タイツの締めつけ感が苦手な人は1枚穿きを、寒さが苦手な人はタイツを重ねるなど、自身のスタイルに応じて使い分けるのが良さそうです。
とことんムレ知らず! 登山口から山頂まで快適山行
今回のコースは急登やアップダウンがあり、顔や背中が汗だくになることもあったのですが、山行全体を通して脚のムレを感じることはなかったです。「熱くなってきた」と思ったらベンチレーションを開けることで、あっという間にわずらわしい熱さが解放されました。
1枚穿きということもあってか、ベンチレーション開放時のスーッとする心地良さがとても印象的です。
このベンチレーションは厳冬期登山においても活躍が期待できます。同社のアウターパンツをレイヤリング(先述のリンクベント®︎システム)することでストレスなくパンツ内のムレを解消できそうです。
抜群のストレッチ性! どんなに脚を上げても不快感なし
山頂直下は岩稜帯になっており、脚を大きく上げるシーンが何度かありましたが、パンツが突っ張るような感覚は全くありませんでした。むしろもっと攻めたくなるほどに、脚上げがしやすかったです。
アルパインクライミング・アイスクライミングなど、ハードユースでも積極的に使っていけるパンツだと感じました。
実際に使ってみて、少し気になることも
コアノパンツが寒い季節のパンツとして驚くべきポテンシャルを持っていることがわかりました。一方で、実際に使ってみて「少し気になる点」もあります。
雨や雪の日はアウターパンツの着用が必須!
防水透湿性素材ではないので仕方のないことですが、「撥水性」には限度がありそうです。シャワーを3分間あて続けてたところ、内部に若干の濡れがありました。
水をしっかり弾いてくれますが、長時間となると少しずつ染み込んできます。降雨時や降雪時には、アウターパンツ(レインパンツ)は必ず持っていくようにしましょう。
ちょっとホコリがつきやすい素材?
検証終了後にパンツを洗濯したところ、小さなホコリが全体に着いていました。どうやらホコリが付着しやすい素材のようです。
ただ、粘着ローラーなどでコロコロすれば簡単に取れますし、機能には影響がないので、特に心配する必要もなさそうです。
“絶対的な信頼感”がある『コアノパンツ』
登山において、自身のギアを信頼できることは、行動時の自信や安心にも繋がります。今回検証をしてみて、コアノパンツはまさに寒い時期の登山において『心から信頼できるパンツ』だと感じました。
秋冬の山に登る人にはもってこいのアイテムであり、特に以下の山行スタイルの人には自信を持ってオススメします!
・秋山〜冬山の低山〜残雪期でレイヤリングを気にせず使いたい人
これからのさむ〜い季節、コアノパンツを頼もしい相棒にして、いろんな山を思いっきり楽しんじゃいましょう!
finetrack コアノパンツ(メンズ)
重量 | 515g |
---|---|
素材 | ポリエステル55%、複合繊維(ポリエステル)45% |
サイズ | S〜XL |
カラー | ブラック 、サンド、スチールグレー |
価格 | 18,700円 |
finetrack コアノパンツ(ウィメンズ)
重量 | 440g |
---|---|
素材 | ポリエステル55%、複合繊維(ポリエステル)45% |
サイズ | S~L |
カラー | ブラック、サンド、スチールグレー |
価格 | 18,150円 |