COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
ファイントラック カミナドーム

正統派テントの代表格!超軽量&タフなファイントラック「カミナドーム」を徹底レビュー

「山岳テント」には山の厳しい環境に対応するさまざまな機能が求められます。そこでおすすめするのが、国産メーカー<ファイントラック>の山岳テント「カミナドーム」。ダブルウォールのオールシーズンテントとして最高水準の軽量性を持ちながらも、高い耐久性と広い居住性を備えています。本記事では、「カミナドーム」を山で使用した感想を深掘りレビューします。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像撮影:筆者

日本の山に適応したテント「カミナドーム」

テント場
出典:PIXTA

穏やかな天気の下、雄大な自然を眺めながらのテント泊。登山者であれば、誰もがそんな光景を望むことでしょう。
しかし、山の天候は人の思い通りにはなりません。雨風から身を守る空間でもある「山岳用テント」は、過酷な山の環境に対応する機能が求められます。

カミナドーム
撮影:筆者

「遊び手=創り手」のファイントラックが提供する山岳用テント「カミナドーム」は、軽量性と耐久性を備えた自立式のダブルウォールタイプのテント。
ハードに山を楽しむ登山者にも多く愛用されている、正統派テントの代表格です。

今回は、実際に標高2,400mのテント場で「カミナドーム2(※1)」を使ってみながら、その実力についてご紹介していきたいと思います。

※1)一人用の「カミナドーム1」、二人用の「カミナドーム2」、四人用の「カミナドーム4」が展開されています。

独自の技術が可能にした「持ち運びやすさ」

カミナドーム2 携行サイズ
撮影:筆者

まずはカミナドームの携行性について。
カミナドーム2の重量は1,310g(ガイライン・収納袋・ペグを含む総重量は1,460g)。ダブルウォールオールシーズン対応の山岳テントとして最高水準の軽量性を誇ります。

カミナドーム インナーテント フライシート 生地
撮影:筆者

その軽さの秘密は、カミナドームに使用されている素材にあります。

インナーテントとフライシートには超極薄のナイロン生地を採用。これに「イザナス(旧名:ダイニーマ)(※2)テープ」を力のかかる辺に縫い込むことで高い強度を実現。
さらに引き裂き防止用の補強糸を組み合わせることで、山岳環境に対応する耐久性と軽量性の両立に成功しました。

※2)クライミング用スリングやULザックなどに使用されている超軽量&高耐久素材のこと

「弁当箱型スタッフバッグ」がデッドスペースを埋める

弁当箱型スタッフバッグ
撮影:筆者

ファイントラックでは、テントのスタッフバッグに弁当箱型の形状を採用しています。

60ℓザックにパッキングしている画像
撮影:筆者(60ℓザックにパッキングしている画像)

このスタッフバッグが地味にすごい!詰め込みたいスペースにピタッとハマり、ザック内の隙間を無駄なく埋めてくれるような印象。
とても優秀なので、ファイントラックにはいろんなギアでこの収納袋を採用してもらいたいです(笑)。

弁当箱型スタッフバッグ 収納
撮影:筆者

この形状は収納時も便利。口が四角になっているので、ガサッと折り畳んでも詰め込んでもあまりストレスがかからず入ります。雨のときの撤収など、急いでいる際にはありがたい機能ですね。
夏山の1泊2日のテント山行であれば、40ℓザックで充分に対応できそうなサイズです。

1 / 3ページ