目次
重さが気になるテント山行。なにか良い方法ない?

そんな時はテントを見直してみるのも一つの手です。
「ツェルト」は超軽いけどハードル高め・・・

かと言って、テントは快適だけど重さが気になるところ・・・
そんなテントとツェルト、両者の特徴を持ったテントが登場しました!
それがこちら。
<ファイントラック>の異彩を放つ新作テントが気になる!
「遊び手=創り手」の理念のもと、徹底したこだわりの製品を世に送る国産メーカー<ファイントラック>。同社から2020年春に登場した山岳テントが、今回ご紹介する”カミナモノポール”です。
テントとツェルトの”機能面のすき間”を埋めるテント

“カミナモノポール”はシングルウォールの非自立式モノポールテント。コンセプトは「テントとツエルトのミッシングリンクテント」です。一長一短の機能を持つテントとツェルトのミッシングリンク(すき間)を埋めるモノとして、多くの遊び手が要望に応える山岳テントが誕生しました。
気になって仕方がないので、実際に使ってみた!

二人用モデルの「カミナモノポール2」を複数の場所で使ってみた感想を「持ち運びやすさ」「設営のしやすさ」「過ごしやすさ」などに着目して、ご紹介したいと思います。
それではレビュースタート!
超軽量・コンパクトながらも高い剛性を実現
まずは持ち運びやすさから見ていきましょう。各モデルの収納サイズは以下の通り。

超軽量ながらも、風速25~30mの耐風テストをクリアしています。

軽量&高強度の国産ナイロンリップストップ生地に加え、力がかかる辺に「イザナス(旧名:ダイニーマ)(※2)テープ」を縫い込む「テンションスリングシステム」を採用。高次元で軽さと強度の両立を実現しました。
装備全体を見直すことで、超軽量な山行が可能!

「これなら30ℓ程度のザックに収まるかも?」と思い、1泊2日の夏山想定でパッキングしてみました。


テント以外の装備の軽量化も必須ですが、40ℓ程度のザックで2〜3日の夏山縦走も対応できそうなコンパクト性です。

この形がとても便利で、荷物の間に無駄なくフィットしてくれるような印象。丸型の袋に比べてかさ張りにくいのも特徴です。
無駄のない設計が可能にする高速設営

テント本体・ガイライン、ポール1本、ペグ9本が基本セット。後ほどご紹介しますが、ここから使用する道具を減らし、軽量化されたアレンジ設営も可能です。
それでは設営してみましょう!


ポールはアウトドアチェア「ヘリノックス」の親会社でもある、世界的に有名なアルミポールメーカーの「DAC」製。

もう一方のポールエンドは袋状になっており、両側を行き来する手間はありません。


立て方がわかれば3分ほどの短時間で設営可能で、一般的なテントやツェルトと比べてもかなり早い!
手順を省略化させることで、圧倒的な設営スピードを実現しているようです。
細かい設計も秀逸!


通常の自在金具よりもしっかりロックされている印象で安心感があります。蛍光素材なので、夜になると光るのも◎!
シングルウォールとは思えない機能が盛りだくさん!
続いてはテント内の過ごしやすさの確認。サイズは以下のようになっています。
しかしワンポールの非対称な形状なので、どれほどの居住空間があるか気になるところ。
さっそくテントへ入ってみましょう。
“ある”と”ない”では大違い!シングルウォールなのに前室付き!


調理するには若干狭いので、火気類の使用は極力控えた方が良さそうです。

室内のこと

室内は明るく開放的な印象。


小物収納用のポケットはありませんでした。


撥水性と結露について


メーカーもこのように発表しています。
カミナモノポールは透湿性の高い素材を使用しておりますが、構造上ダブルウォールテントのインナーと比較すると程度の差はあれ結露は発生します。水を含みにくい素材ですので、こまめにふき取るなどの対応で、テント内の濡れを軽減できます。
拭き取り用の速乾タオルなどを用意しておくと良さそうですね!
こういった部分に関しては、ダブルウォールテントの方が優位と言えます。
【緊急時やさらなる軽量化に!】”カミナモノポール”のアレンジ設営法
いくつかの設営パターンがあるのもこのテントならではの魅力。最小限の道具で設営するため居住性は低くなりますが、軽量を突き詰めるユーザーには嬉しいポイントです。3パターンのアレンジ設営をご紹介します。
【パターン1】最小限のペグとガイラインを使った設営方法

ポールをスリーブに差し込み、ポールの対角線上の2点のガイラインと前室をペグダウンして完成です。

ただし耐風性は落ちてしまうので、使用シーンを選ぶ必要がありそうです。
【パターン2】トレッキングポールを使った設営方法

2本のトレッキングポールをテント頂点のループに差し込み、四隅のガイラインと前室をペグダウンして完成です。

【パターン3】ロープで設営

テントの頂点にロープを通し、ロープを固定。四隅のガイラインと前室をペグダウンして完成です。

テントの新しい選択肢になること間違いなし!

特に以下のようなテントユーザーにはピッタリだと思います!
・普通のテントでは物足りなくなってきた人
・軽量性を求めているけど、ツェルトはちょっと…という人
・長期縦走、バリエーションルートなどのハードな登山をする人
セカンドテントとして、自信を持っておすすめできる製品です。
紹介した商品はこちら
カミナモノポール1
重量:890g
素材:
本体/30d66ナイロンリップストップPU防水透湿コーティング
ボトム/30d66ナイロンリップストップPU防水透湿コーティング
ポール/ジュラルミン
原産国:日本
素材:
本体/30d66ナイロンリップストップPU防水透湿コーティング
ボトム/30d66ナイロンリップストップPU防水透湿コーティング
ポール/ジュラルミン
原産国:日本
カミナモノポール2
重量:990g
素材:
本体/30d66ナイロンリップストップPU防水透湿コーティング
ボトム/30d66ナイロンリップストップPU防水透湿コーティング
ポール/ジュラルミン
原産国:日本
素材:
本体/30d66ナイロンリップストップPU防水透湿コーティング
ボトム/30d66ナイロンリップストップPU防水透湿コーティング
ポール/ジュラルミン
原産国:日本
【finetrack】カミナモノポール
紹介されたアイテム

カミナモノポール1

カミナモノポール2