COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
インドア女子 1年で剱岳に登るまで

あの人を山で元気にしたい!インドア女子が1年で剱岳に登るまで〜山以外の体験&人との出会いで刺激を与えよう!編〜

あなたの周りに「登山に連れて行きたい」と思っている人はいませんか?私は約1年前、山と無縁だったインドア女子を登山に誘い、つい先日ふたりで剱岳への登頂を果たしました。「キツそう」「危なそう」「そもそも登山の何が楽しいの?」などの、誘われる側のハードル。「安全に連れていけるか」などの誘う側のハードル。私たちの1年の登山遍歴を通して、様々な不安や課題をクリアするヒントを見つけて頂ければ幸いです。今回は、頻繁に行くことのできない登山の合間のアクティビティと、彼女に影響を与えた「人」についてご紹介します。

目次

アイキャッチ画像撮影:washio daisuke

「限られた登山の時間」「私ひとり」だけでは元気にできない?

登山 休憩
撮影:washio daisuke(限られた「登山」の時間だけでは元気にできない…?)

登山初心者の知り合いを山に誘う時、あなたならどうしますか。
その人が登山に興味を持ち必要な装備や知識を得てもらうために、そしてその人が安全かつ楽しく登山できるために、「誘う側」がしなければならない工夫や知っておくべきノウハウ。
この連載は私自身の経験を通して、そのヒントを得ていただくために始まりました。

前回の記事で、根っからのインドア女子・齋藤さんを登山に連れ出し、飽きさせない工夫で月1〜2回の登山を楽しんでもらった私…。


しかし、彼女の日常のストレスは解消されないどころか増すばかり…。登山だけでは、私だけでは、彼女を元気にすることはできないのでは?という疑問も芽生えてきました。
そこで私が試みたのは…

【1】都会でも登山要素を楽しんでもらえる「ボルダリング」
【2】世界でもトップレベルのクライマーからの「安全登山の学び」
【3】地元ガイドとの登山による「違う角度からの山の楽しみ方の発見」

という「登山そのもの」「私にできること」とは違った視点からのアプローチです。

【1】都会でも岩稜登山の練習ができるボルダリングは「無心になれる時間」にも!

「登山」に出かけることのできる日数は限られます。そこで私は…

・都会でも登山を“擬似体験”できる
・夏山でチャレンジさせたい岩稜で必要な技術を学べる

という理由から、彼女をボルダリングジム連れて行きました。

短時間で登山の擬似体験ができるボルダリング

ボルダリング

撮影:washio daisuke(無心になってボルダリングに取り組む)

最近は「クライミングジム」「ボルダリングジム」の軒数も急増しています。
私たちの勤務先であった都内にも複数のボルダリングジムがあり、平日の夜にわずか数十分でも体験可能。
私は登山の“擬似体験”の場として彼女を連れて行きました。

岩稜登山で必要な身体の動かし方も学べる

岩稜登山 西穂高岳の岩稜

撮影:washio daisuke(北アルプス・西穂高岳の岩稜)

傾斜のきつい岩稜では、足だけでなく腕も使って身体を安定させながら登降する「三点確保(三点支持)」という技術が必要。初心者が岩場で、手がかり(ホールド)・足がかり(スタンス)となる場所を見つける感覚を掴むには時間がかかります。

人工的にホールド・スタンスが配置された壁を登るボルダリングは、この技術を身に付けるのに最適。夏山シーズンには彼女を八ヶ岳や日本アルプスなどの岩稜登山にチャレンジさせたいと考えていた私にとって、彼女にぜひ体験して欲しいものでした。

無心になれる“壁と向き合う時間”

ARボルダリング

撮影:washio daisuke(ゲーム感覚で楽しめるARボルダリングも体験しました)

ボルダリングの経験は、剱岳をめざして取り組んだ岩稜登山の実践にも活かされました。

さらに、彼女にとってのボルダリング体験には違った効果も。次のホールドを探して集中する時間は、彼女の心にも良い影響を与えたようです。

齋藤さんの証言
過去への後悔と未来への不安ばかりで「今」に意識がなかった当時の私。

次のホールドを探してひたすら「今」に集中する…雑念がなく無心に取り組む時間は、私にとってこれまでになかった体験でした。

【2】世界的クライマーから学んだ「安全登山への強い想い」

1 / 2ページ