COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
キューベンファイバー

登山業界に革命を起こす!? 超軽量&高耐久素材「ダイニーマ」のギアに注目!

アウトドアアイテムの素材として、最近見かける機会が増えた「ダイニーマ」。使われている製品の生地はどれもペラペラで、いかにも頼りなさそうですが、実はすごい実力を秘めているのだとか。今回は、ダイニーマの何がそんなに優れているのか、主に素材に注目して探ってみました。

目次

アイキャッチ画像出典:Amazon

あの半透明の生地の正体は?

撮影:YAMAHACK編集部

ウルトラライト系のアウトドアギアで最近よく見かけるようになった、薄いビニールのような半透明の生地。ザックやサコッシュなど、さまざまなアイテムで使われていますが、中身が透けて見えるくらい薄くてすぐ破れてしまいそうですよね。

この薄い生地、調べてみるとどうやら「ダイニーマ」という素材のよう。

ダイニーマは一体どんな生地なのか?薄いけど本当に山で使って大丈夫?
今回はその疑問について、詳しく探ってみたいと思います。

ダイニーマとは繊維につけられた商品名

出典:Amazon

ダイニーマというのは、実は「超高分子量ポリエチレン」という繊維に付けられた商品名
通常は2~30万である分子量を100~700万にまで高めるだけではなく、その分子同士の結びつきも非常に強いため、耐衝撃性・耐引裂強度に優れ、強靭な素材として注目を集めています。
それだけではなく、防水性、さらには軽量さも兼ね備えており、ロープや釣り糸、防弾ベストの素材としても利用されています。

ダイニーマを生地として利用する場合、基本的には他の素材に織り込むか、樹脂でラミネート加工を施してフィルム状にしたものを使用します。樹脂の厚みやラミネートする素材を変えることでさまざまな性質の素材を作ることができ、極薄の素材を作ることも可能です。

あの半透明の生地の正体は、ラミネート加工されたダイニーマだったのですね。

ダイニーマ?イザナス?

ダイニーマについて調べていると、「イザナス」という名称を目にすることがあります。
実はこの2つは同じもの。販売される場所によって名前が変わってきます。

ダイニーマは、東洋紡とオランダDSMが共同開発した繊維で、日本では日本ダイニーマ(東洋紡とオランダDSMダイニーマの合弁会社)が製造している繊維。同じ繊維に関して、東洋紡からは「イザナス」、DSM社からは「ダイニーマ」という商標にて、販売が行われております。

ダイニーマを使用した生地3種

出典:Amazon

ダイニーマを使用した生地は、さまざまなものが開発されています。ここでは代表的な生地を3種類紹介します。

DYNEEMA® COMPOSITE FABRICS (旧CUBEN FIBER)

ダイニーマ®・コンポジット・ファブリック(DCF)とは、ダイニーマ繊維を紫外線硬化樹脂でラミネート加工した極薄のフィルム状の生地。
織目や編目がないので生地自体に通気性はなく、水も通しません。以前はキューベン・ファイバーという名称でしたが、改称された現在でも、通りのよいキューベンファイバーの呼び名を使うケースが多く見受けられます。

DYNEEMA® COMPOSITE HYBRIDS

軽量ポリエステル繊維やダイニーマ繊維などをDCFにさらに重ねてラミネートした生地です。DCFよりも高い耐摩耗性と耐引裂強度、防水性を誇りますが、価格はそのぶん高くなります。

DYNEEMA® HARDLINE

ナイロン生地にダイニーマ繊維を織り込むことで強度を高めた生地です。ナイロン生地より磨耗や引き裂きに強く、岩場や藪が多いフィールドでも安心して使えます。耐水性のある裏地でコーティングされていますが、DCFより防水性は低くなります。

ダイニーマのメリット・デメリットは?

出典:PIXTA

ダイニーマの一番の特徴はその強度です。
重量ベースで見た場合、鉄の15倍の強さをもち、編み方や裁縫の仕方によっては、数百キロの荷重にも耐えられます。一般的な210デニールのナイロン生地と比較すると、1/4~1/5の重さで同じ強度を出すことができるため、近年ではウルトラライト系のアイテムによく使用されています。

長所の非常に多い素材ではありますが、いくつかデメリットもあります。まず、フィルム状に加工されたダイニーマには、通気性や透湿性、伸縮性がありません。また、国内で購入できる製品が、軒並み高価であることもデメリットといえるでしょう。

ダイニーマを使った製品にはどんなものがある?

出典:Amazon

ダイニーマを素材に使用した製品は、すでに数多く発売されています。透湿性や伸縮性がないことから、ウエアなどにはあまり採用されていないようですが、その防水性や軽量性を活かして、特にバックパックやサコッシュの生地としてよく使用されています。

テント

軽量性と防水性の点で、テントの素材としては非常に優秀。PU加工された素材と異なり、加水分解を起こさないため、大事に使えば非常に長持ちします。

Big Agnes Fly Creek HV2カーボン with ダイニーマ

使用人数:2名
フロア面積:2.6㎡
収納サイズ:13cm×47cm
素材:Dyneema(フライシート・フロア)、7d通気加工リップストップナイロン(本体)
総重量:652g

カイラス ゲール・キューベン

使用人数:1〜2名
フロア面積:2.37㎡
総重量:0.71kg

ザック(バックパック)

ザックでは、ウルトラライト系のメーカーが積極的にダイニーマ素材を採用しています。どのモデルも極めて軽量で、耐久性にも優れています。

フェリーノ インスティンクト30+5

サイズ:60×20×27cm
素材:Dyneema
重量:0.850kg
容量:30+5L

and wander cuben fiber backpack

カラー:ホワイト、チャコール
サイズ:高さ45cm、幅28cm、奥行き15cm
素材: cuben fiber、別布polyester100%
重量:260g
容量:約25L (開口部分のロールアップの調節により数リットル前後します)

macpac パーシュート

サイズ:高さ52×幅27×奥行21cm(※計測サイズ:S3)
素材:210D Dyneema、500D Cordura
重量:S2=0.61kg、S3=0.68kg
容量:S2=37L、S3=40L

HYPERLITE MOUNTAIN GEAR Summit 30L Backpack

サイズ:高さ69×幅39×奥行15cm
素材: [white] 50D Dyneema/polyester hybrid, [black] 150D Dyneema/polyester hybrid
重量: [white] 0.79lb, [black] 0.89lb
容量:29L

カイラス バックパック エーサー

サイズ:高さ54×幅26〜30
素材:Dyneema
重量:0.9kg(内臓フレームを除くと0.75kg)
容量:30L

ザックカバー

天候不良の際に使用する、ザックカバー。耐久性抜群のカバーでお気に入りのザックを守りましょう。

アンドワンダー カバーバッグ 30-45L

取り付けのハンドルを使って、トートバッグとしても使えます。
重量:110g
容量:30〜45L対応

サコッシュ

ダイニーマの持つ強度は、タフに使われることの多いサコッシュにうってつけ。ファッションのアクセントとしても活躍します。

KELTY DYNEEMA SACOCHE

素材:210Dナイロンダイニーマリップストップ
サイズ:縦約21.5×横約25cm

and wander cuben fiber sacoche

カラー:ホワイト、ブラック
サイズ:幅21cm、高さ21cm、ロープの長さ125cm
素材:cuben fiber(別布:polyester100%)
重量:50g

ウォレット

山で使うウォレットは、中身を濡らさない素材であることが必要条件。ついでに軽くて丈夫な素材なら、もはや言うことはありません。

and wander hybrid cuben fiber wallet

カラー:ホワイト、ピュアブラック
サイズ:横24cm 縦10cm (半分に折った場合、横約11cm 縦10cm)
素材:POLYESTER 100% lamination with cuben fiber
重量:20g

薄くて軽い、でも強いダイニーマ

出典:Amazon

薄い、軽い、強いの3拍子揃った「ダイニーマ」。いかめしい名前の響きそのままに、かなり頼れるヤツらしいことがわかりました。独特の透け感を持ったバックパックやサコッシュを山で使えば、目立つこと請け合いです。これからギアを選ぶ際には、ぜひ素材欄にも注目してみてください!

この記事を読んだ人はこちらもチェック