COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
明神ヶ岳明神ヶ岳

明神ヶ岳|360°大パノラマ!贅沢な景色を楽しむ登山ルート紹介

明神ヶ岳は箱根外輪山の一峰。富士山を満喫できる名峰ですが、首都圏から日帰りで登れることは案外知られてないかも?この記事ではモデル登山コース、周辺観光情報、登山口へのアクセスをご紹介します。これを読めば週末の山行計画はバッチリです。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

明神ヶ岳(みょうじんがたけ)ってどんな山?

明神ヶ岳明神ヶ岳
出典:PIXTA
標高所在地体力レベル難易度レベル
1,169m神奈川県足柄下郡箱根町★★★★
凡例はこちらをクリック:グレーディング表(上記グレードは記事内で紹介しているコースに限ります)
神奈川県屈指の観光地「箱根」。その中心にある箱根山を囲う「外輪山」とよばれる山々の一つの『明神ヶ岳』は、日帰り登山から箱根周辺の縦走など、多くの登山者が訪れる人気の山です。
首都圏から車や電車で行けるアクセスの良さと、箱根の温泉を楽しむことができるのが人気のポイント。

最大の魅力は展望の良さ!

景色
出典:PIXTA

明神ヶ岳の魅力は何と言っても山頂からの展望の良さ!東を見れば日本一の富士山、その手前にぴょこっと見えるの「金時山」、南西には芦ノ湖を背景に箱根山、東側に噴煙上げる大涌谷と豪華な景観が楽しめます。

箱根外輪山は歩き方いろいろ!

稜線の道
出典:PIXTA

この記事では二つのモデルコースを紹介していますが、明神ヶ岳を含む「箱根外輪山」は繋げ方次第で様々な行程が組めます。初級者から上級者まで、幅広い登山者が楽しめるのもこのエリアの魅力です。

明神ヶ岳の登山適期は?

明神が岳の桜

年間を通じて登山が楽しまれている明神ヶ岳ですが、積雪期にはアイゼンやチェーンスパイク、防寒対策が必要になります。
山麓に山桜やヤマツツジが美しく咲く、4・5月に箱根観光を兼ねて登るのがおすすめです。

明神ヶ岳の天気をチェック

初級者でも登れる山ですが、気象状況によって装備も変わってきます。また、麓と山頂付近の気象状況も大きく変わる場合も。事前に天気を調べてから登りましょう! 合わせて自分が登るルートについては、地図も用意して詳しく調べてくださいね。

明神ヶ岳のふもと(箱根町)の10日間天気

日付09月26日
(火)
09月27日
(水)
09月28日
(木)
09月29日
(金)
09月30日
10月01日
10月02日
(月)
10月03日
(火)
10月04日
(水)
10月05日
(木)
天気晴
晴のち曇
晴のち曇
曇のち晴
曇のち晴
曇
曇のち晴
曇のち晴
曇
曇
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
曇時々雨
曇時々雨
気温
(℃)
27
19
28
20
31
21
26
22
27
21
26
21
23
19
24
16
24
17
24
18
降水
確率
20302040404040304050

明神ヶ岳の登山指数

日付09月27日
(水)
09月28日
(木)
09月29日
(金)
09月30日
10月01日
登山
指数
A C A B A
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

【初級者向け】強羅駅からの周回コース

コースマップ
提供:YAMAP
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コース距離:約10km
コースタイム:約5時間
参考:YAMAP
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
一番人気の定番コースを紹介します。箱根登山鉄道強羅駅から大文字焼きで有名な明星ヶ岳に登り、稜線を経て明神ヶ岳山頂に向かうルートです。短いながら稜線の開けた展望を満喫できる初心者におすすめのコースです。

1 / 4ページ