6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み

燧ヶ岳|日本百名山と美しい尾瀬を満喫できる人気コース3選(2ページ目)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。

コース詳細

御池登山口

提供: ヤマレコ/salad-hope(御池登山口)

広く整備された御池駐車場の奥に、御池登山口があります。登山ポストに届けを出したら、まずは尾瀬ヶ原との分岐を燧ケ岳方面に向かって進んでいきましょう。山頂までは4.5kmの道のり。
登山道

提供: ヤマレコ/nomeolvides(岩の登山道)

最初は平坦な木道を歩いていきますが、そのうちゴツゴツした岩の登山道に。その後急登が続きますが、木の階段が出始めてからしばらくすると、次第に展望が開けてきます。
広沢田代

出典:PIXTA(広沢田代)

最初の湿原、爽快な景色が広がる「広沢田代」に到着。真っ直ぐ伸びる木道からは、コバイケイソウやワタスゲなどのたくさんの高山植物を満喫できます。お花を堪能しながらのトレイルに、気分や足取りも軽くなること間違いなし!
燧ケ岳登山道5合目

提供: ヤマレコ/salad-hope(燧ケ岳登山道5合目)

眺望の良い木道からは、会津駒ヶ岳を望むことができます。登山道には山頂までの間に、合目の案内プレートがありますので登山行程の目安にしてください。
熊沢田代

出典:PIXTA(熊沢田代)

第2の湿原「熊沢田代」までくると、目の前には燧ケ岳と湿原の素晴らしいロケーションが広がります。青空と雲が映り込む池塘の風景はまさに尾瀬ならでは。
燧ケ岳の登山道の残雪

提供: ヤマレコ/salad-hope(登山道の残雪)

いくつか沢を越え、7合目を過ぎるとガレ場が現れます。初夏までは残雪もあるので足元に十分気をつけてください。雪渓を登りきり木の階段を進んでいくと「俎嵓」に到着。
俎嵓山頂

提供: ヤマレコ/nomeolvides(俎嵓山頂)

俎嵓まで登ると眺望は最高で、平ヶ岳などの山並みやこれから目指す燧ケ岳山頂が目の前にそびえます。俎嵓の頂には小さな祠がいくつかありますので、登山の安全を祈願したら出発!
俎嵓山頂からの尾瀬沼

提供: ヤマレコ/nomeolvides(俎嵓山頂からの尾瀬沼)

また、俎嵓の頂からは眼下に静かに佇む美しい「尾瀬沼」を望むこともできます。
柴安嵓

出典:PIXTA(柴安嵓)

俎嵓からは尾根沿いの登山道を一度コルまで下がり、登り返して燧ケ岳の山頂である「柴安嵓」を目指します。山頂まで最後の登りはあとわずか。
燧ケ岳山頂からの尾瀬ヶ原

提供:ヤマレコ/ -hiro- (燧ケ岳山頂からの尾瀬ヶ原)

燧ケ岳の山頂は360度の展望が開け、目の前には尾瀬を代表するもう一つの百名山、至仏山や尾瀬ヶ原を一望できます。山頂で十分景色を楽しんだら、来た道を戻って御池登山口まで下りましょう。

【御池登山口〜沼山峠】中級者向け日帰りコース

燧ケ岳登山道コース
提供:YAMAP
体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コース距離:約12.4km
コースタイム:約8時間30分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

尾瀬御池(60分)→広沢田代(50分)→熊沢田代(100分)→俎嵓(20分)→燧ケ岳(20分)→俎嵓(20分)→ナデッ窪分岐(70分)→4合目(80分)→長英新道分岐(29分)→小淵沢田代分岐(35分)→沼山峠展望台(20分)→沼山峠休憩所

御池登山口からスタートし、燧ケ岳登頂後は「長英新道」から尾瀬沼を経由して、沼山峠休憩所をゴールとする日帰りコース。行動時間も長めで距離もあるため中級者向けのコースですが、コース自体難所はないので体力があれば初級者でも問題ないでしょう。沼山峠休憩所からはシャトルバスにて御池登山口へ戻ります。

2 / 5ページ