【7】15年間使っている思い出いっぱいのバーナー
初めて家族で富士山に登った時、父親が「山頂でみんなでコーヒーを飲む!!」と購入。そこから使い始め早15年。知らないうちに父親から譲ってもらい(…というかこっそり拝借。父親は気づいてない。笑)、今も変わらず山メシ作りに欠かせない相棒になってます。
火力が強くて料理しやすく、雪山テン泊の時はストーブとしても活躍した思い出のバーナー。ただ重いのが難点。新しいのを購入しようと思っても、愛着があってなかなか変える気になれない大事な山での相棒です!
<サウスフィールド> 商品一覧Instagram/reiko_t.yama
【8】一度履いたら“快適さ”がやみつきに!
私は、靴は色々こだわったけど、靴下はどれもそんなに変わらないと思っていました。
初めて買った登山用の靴下は「蒸れる」「靴擦れする」「臭くなる」と何だか快適からは程遠い使い心地。靴が合わないのかな~とも思っていましたが、この靴下を使ってからビックリ!
一気に足元事情が快適に! 機能性もさることながら、デザインも可愛い! 値段もお手頃! 私のような悩みがある方は一度靴下を検討するといいかもです!
<モンベル> メリノウールトレッキングソックスInstagram/sh0c0mountain
【9】色違いで揃えたくなる“ストレスフリー”のパンツ
履いたときのなめらかさと、足さばきの良さが格別! それでいて撥水してくれるし、何と言ってもスタイルが良く見えちゃう♪ お値段は少々…ですが、あまりの履き心地にブラックとネイビーの2色を買ってしまいました。
登山だけでなく、お仕事でも使ってます。しゃがむ、座る、膝をつく…の動きがストレスフリーです!
<ザ・ノース・フェイス> アルパインライトパンツInstagram/sunnysundayphotography
【10】一年中使っている山での相棒!
山をはじめてから2年ちょっとですが、冬山以外はほぼ短パン&Tシャツってくらい暑がりですから、登っている間は汗が止まりません(笑)。2年前に汗対策で使ってみたらコレがとてもイイ~!
『吸汗速乾性は高いし、通気性も良くて、筒状になっていてマルチに使え、ネックゲイター、ヘッドバンド、ビーニー、2重に巻いてリストバンド、シュシュ、フェイスマスク(UVケアUPF15-30紫外線カット率85%以上)、肌寒いときのネックウォーマーや帽子代わりになる[※商品説明抜粋]』
らしいですが、メインは汗止めにヘッドバンドとして使っています。ヘルメットを被る時もコレを着けたままでイケます。
そして素晴らしいのは、サングラスをしっかりと固定できること!
眩しかったり、写真に写る時以外は普段頭に載せていますが、柄の部分をヘッドバンドと頭の間にねじ込んで固定できちゃいますので、落としたりなくしたりがありません。何枚か持っているのでたまに2重に巻いてリストバンドとしても使っています。
そして冬でも使っていますよ~。登りはやっぱり汗をかきますし、風が強くて少し寒いときは防寒として耳までかければけっこうイケます。
これを忘れたらきっと汗ダラダラ地獄です(笑)。そろそろ新しいのが欲しいですね~。
<ザ・ノース・フェイス> ジプシーカバーイットショートInstagram/takadive
【11】山をよりエンジョイさせてくれるギア
「今度のテント泊ではゆったりと本読んで過ごしたいなあ」と思い立ったのが始まりでした。
テント泊の際は寝るとき以外、楽な姿勢というのがないことがネックであり、リラックスした姿勢で本を読みたい自分には大きな問題でした。そんな問題を解決できたのが、この Helinox グラウンドチェアです!
座った際、深めの座面シートが身体を沈める様に無理のない姿勢でフィットします。
加えて、強度が高く、そのうえ軽重量かつコンパクト! 収納時は30×11×11cmとザックに余裕で収まります。今では読書、テント泊でない登山でも持ち歩くくらい愛用しています。
<ヘリノックス> グラウンドチェアInstagram/tbukkiy
【12】山ごはんがさらに美味しくなるフライパン
米も炊けてパスタも茹でられる山ごはん最強調理器具・フライパンの中でも、特にお気に入りなのがユニフレームさんの山フライパン17cmです。
取っ手はしっかりとしていて持ちやすいし、フッ素加工で焦げ付きにくくて後片付けも簡単。調理したまま食器として使うときにも、シルバーの外装が料理を美味しく見せてくれるから、食欲もアップ! これからも山フライパンを持って、いろんな山に登って最高のごちそうを作り続けます!
<ユニフレーム> 山フライパン 17cmInstagram/ytonbass(YAMAPスタッフ)
使い込むほどにどんどん愛着が沸く! 思い出も詰まった山道具
みんなの偏愛ギアは、どれも山を思い切り楽しむために欠かせないアイテムでした。もしかしたら、あなたのベストパートナーになってくれるギアがあるかも!?
今シーズンも、お気に入りの山道具に“登山の素敵な思い出”をたくさん刻みましょう!
ストーリーズにご返答くださった皆様、ありがとうございました。全員の偏愛ギアを紹介できず残念ではございますが…、今後もできるだけ多くの山好きの皆様の愛用ギアを、YAMA HACKの記事やInstagramで紹介していきます。どんどん投稿してみてくださいね!
※Instagramのダイレクトメッセージの設定状況や不具合により、こちらから連絡差し上げることができ兼ねる場合がございます。ご了承くださいませ。