6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み
霊山

霊山|歴史ある修験道の山!さまざまな奇岩を楽しむコース2選

名勝地としても有名な福島県の名峰霊山。観光地としても人気が高く、特に紅葉の時期には多くの人々で賑わいます。起伏に富んだ登山道には、この地ならではの大きな奇岩があちこちに点在。恐る恐るハシゴで登った岩場の先には、スリリングな絶景が満載です。他の山とはひと味違う霊山の魅力をたっぷり味わってみませんか?

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像提供:ヤマレコ/bunapow

霊山(りょうぜん)ってどんな山?

霊山

出典:PIXTA
標高山頂所在地山域最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
825m福島県伊達市霊山町石田阿武隈山地25.6℃10.2℃
参考:ヤマレコ
霊山は福島県伊達市と相馬市の境にそびえ、日本百景としても知られる山。標高825mと低山ではありますが「新日本百名山」や「うつくしま百名山」にも選定される名峰です。
また、南北朝時代の貴重な城跡遺構は国の史跡にも指定され、山中では多くの奇岩を楽しめると人気があります。

別名「北の比叡山」とは?

提供: ヤマレコ/bunapow(霊山城跡の看板)

平安時代初期、859年に「慈覚大師」によって開山された霊山は、東北における天台宗の拠点として栄えていました。山中では3,000もの堂や塔が築かれ、最盛期には3,600人もの僧が修行していたとされています。南北朝時代には霊山城が築かれ、激しい戦いの舞台となった歴史も魅力の一つ。

スリル満点、奇岩群を満喫

護摩壇

提供: ヤマレコ/atomic(護摩壇)
霊山登山の楽しみと言えば、様々な形状をした多くの奇岩。山全体が安山岩や火山岩によって形成され、起伏に富んだ地形は見どころもたくさん。霊峰らしいネーミングが多く付けられた岩峰を登ると、やまなみの絶景や霊山ならではの自然の造形美を満喫することもできます。

霊山の登山適期は?

霊山の紅葉

提供:ヤマレコ/atomic (駐車場から望む紅葉の霊山)

四季を通じて登山客が訪れる霊山ですが、4月〜11月の春から晩秋シーズンには多くの人で賑わいます。春は若芽の黄緑が気持ちいいですが、特におすすめなのが紅葉の時期。毎年「霊山紅葉まつり」も催され、最盛期の10月下旬〜11月上旬には、岩峰と色とりどりの鮮やかな紅葉のコラボが絶品です。

GPSアプリやココヘリも忘れずに!

登山時には必ずGPSアプリなど地図の準備はしておきましょう。また、もしもの遭難時に、登山者を早く見つけ出すことに特化したサービス「ココヘリ」も登山の新常識となりつつありますよ!

現地の天気と地図でルートもチェック!

山に登る前に、天気を調べておきましょう。安全のために地図を用意して、登るルートもチェックしてください。

てんきとくらす|霊山

【 霊山周遊コース】さまざまな奇岩を巡る

霊山登山コース

提供:YAMAP
【体力レベル】★☆☆☆☆
日帰り
コースタイム:2時間57分
参考:ヤマレコ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要
霊山登山口(43分)→日暮岩入口(12分)→国司沢展望所(18分)→護摩壇(16分)→霊山城跡(3分)→西物見岩(9分)→霊山(17分)→五百羅漢岩(6分)→弁天岩入り口(4分)→日暮岩入口(26分)→霊山登山口

霊山登山口から登り始める、初心者やファミリーにも人気の周遊コース。登山道は全体的に良く整備されていますが、分岐や岩場も多いので注意が必要な箇所も。奇岩や怪石も多く望め、岩峰の上からはスリリングな絶景も満喫できる魅力的なコースです。

1 / 4ページ