新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。 山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA
登山の醍醐味といえば・・・

出典:PIXTA
登山の醍醐味といえば、 登頂したときの達成感、高山植物の鑑賞、仲間と時間を共有すること、非日常の空間を楽しむこと、きれいな空気……。人によって様々ですが、その中でも、山行中や山頂から見る景色を楽しむこと!という人、多いのではないでしょうか。
山の景色は登山者に与えられた特権

出典:PIXTA
山からの景色は日常生活では絶対に見られない景色。まさに登山をした人にしか味わえない楽しみのひとつです。大自然の美しさと壮大さを同時に感じられる絶景は登山者の憧れ。人生観が変わるかもしれない、そんな絶景に出会える「絶景登山」に出かけましょう。
ぜっけい【絶景】 ほかにたとえようもない、すばらしい景色。 「天下の-」
出典:三省堂 大辞泉第三版
【甲信エリア】絶景登山が楽しめる山おすすめ6選
交通アクセスがよく、思い立ったときに絶景を楽しむことができる甲信エリアの山々。今回は北アルプス・南アルプス地域以外の山域から選出してみました。
大自然の驚異を感じる 赤岳

出典:PIXTA
標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|
2,899m | 長野県南牧村・原村・茅野市・山梨県北杜市 | 14.2℃ | 7.0℃ |
日本百名山にも選ばれている「八ヶ岳」。赤岳はその八ヶ岳連峰の最高峰です。山のてっぺんから見る景色のよさは格別で、首都圏からのアクセスもよく、シーズンには多くの人が訪れる人気の山。初心者から経験者まで楽しめる豊富なコースと、鎖場や梯子場などの変化に富んだ登山が楽しめることでも人気があります。

出典:PIXTA
八ヶ岳は、赤岳をはじめ、横岳や阿弥陀岳、硫黄岳などの山の総称。立ち並ぶ高山を目の前にする迫力ある景色はまさに絶景!スケールの大きさに驚異さえ感じるほど。さらに、赤岳から眺める南アルプスの山々と日本最高峰「富士山」とのコラボレーションも絶景です。
黄色のじゅうたんに感動 霧ヶ峰

出典:PIXTA
標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|
1,925m | 長野県茅野市、諏訪市、下諏訪町、長和町 | 21.1℃ | 12.6℃ |
日本百名山とともに「花の百名山」にも選ばれている霧ヶ峰。都心からのアクセスのよさと、頂上までリフトで行ける手軽さもあって人気があります。
車山からの景色は、富士山も見られる開放感溢れる360°の大パノラマ!天然記念物に指定されている高層湿原をめぐるコースもおすすめです。

出典:PIXTA
霧ヶ峰の魅力は展望のよさももちろんですが、やはりここに来たら、欠かせないのは高原に咲く高山植物でしょう。特に、ニッコウキスゲが咲き乱れる黄色いじゅうたんのような景色は圧巻! 吸い込まれそうな絶景にしばし言葉を失うほどです。
神の描いた絵を眺める 雨飾山

出典:PIXTA
標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|
1,963m | 長野県小谷村、新潟県糸魚川市 | 21.1℃ | 11.9℃ |
日本百名山のひとつである雨飾山は、山頂に雨乞いのため祭壇を飾ったことからこの名がついたそう。そんな雨飾山は標高が2,000mに満たない山ですが、360°視界が開けた山頂から見る景色は爽快!晴れた日は北アルプスの山々や日本海、そして遠くには佐渡島も眺められます。

出典:PIXTA
雨飾山は、場所によって様々な山の姿を眺められるのが特徴。特に、荒々しくそそり立つ白い岸壁「布団菱(ふとんびし)」と鮮やかな紅葉と秋の澄んだ空とのコンビネーションはまさに絶景! 緑、黄色、オレンジ、赤、そして白、青と、まるで神の描いた水彩画をみているかのようです。
特大の富士山と出会える 杓子山

出典:PIXTA
標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|
1,597m | 山梨県富士吉田市、都留市、忍野村 | 23.1℃ | 13.5℃ |
杓子山と切っても切れないのは富士山。「関東富士見百景」にも選ばれるほど富士山を間近に感じられる山として人気があります。山行中に幾度も富士山が出現するので、富士山と一緒に登山をしている感覚に。山中にはハングライダーの離陸台があります。富士山を眺めながらの飛行もまた格別でしょう。

出典:PIXTA
何度かの急登のあとにたどり着く山頂からの富士山は絶景そのもの。目を凝らせば登山道も見えるほど、富士山を近くに感じます。裾野の広さに富士の壮大さを実感したあとは、特大の富士を背に。山中湖を挟んで駿河湾も眺められ、感動もさらにアップすること間違いなしです。
大自然の雄大さと神秘を感じる 金峰山

出典:PIXTA
標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|
2,599m | 山梨県甲府市、長野県川上村 | 18.0℃ | 8.7℃ |
日本百名山のひとつである金峰山は奥秩父の主峰として、「甲州御岳山」とも呼ばれています。花の百名山にも選定され、山頂付近に広がる高山植物の群落を求めてやってくる登山客も多いとか。登頂の最後はシンボル「五丈岩」を目指して気持ちいい稜線歩きが楽しめるのも人気のひとつです。

山頂からは、日本アルプスの秀峰や八ヶ岳、浅間山、そして遠くには富士山を眺められる大展望! その開放感にしばし身を委ねるのもいいでしょう。山頂に折り重なる巨石「五丈岩」に大地の不思議や謎を感じながら眺める富士山はまた格別。大自然の神秘と雄大さを一度に感じられます。
稜線を歩きながら見る贅沢な絶景 大菩薩嶺

出典:PIXTA
標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|
2,057m | 山梨県甲州市、丹波山村 | 19.4℃ | 11.6℃ |
大菩薩嶺は日本百名山にも名を連ねる奥秩父の山。交通アクセスがよく初心者でも日帰りで登山できる山として訪れる人も多く、四季を通じて楽しめる景色のよさも人気の理由のひとつ。春は多くの花、秋は見事な紅葉を楽しめる山としても名が知られています。

出典:PIXTA
この山の最大の魅力はやはり息をのむような雄大な景色。特に、堂々とそびえる富士山とその富士山に見守られたように佇む大菩薩湖を眺められる大菩薩峠から石丸峠までの展望は絶景! 稜線歩きをしながら景色を楽しめるのも大菩薩嶺登山の魅力です。
【関東エリア】絶景登山が楽しめる山おすすめ4選
関東といえば「平野」というイメージが先行しがちですが、絶景を見られる秀峰ももちろんあります!
大地の息吹と紅葉を同時に楽しむ 那須岳

出典:PIXTA
標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|
1,915m | 栃木県那須町 | 19.1℃ | 11.0℃ |
日本百名山のひとつでもある那須岳ですが、那須岳という山はなく、主峰「茶臼岳」を中心とした朝日岳や三本槍岳などの山々の総称、または狭義での茶臼岳の別称。ロープウェイで8合目まで登れるので、気軽に登山を楽しめる百名山のひとつとして人気があります。

出典:PIXTA
紅葉の名所としても有名な那須岳は、今も噴煙が上がる活火山。荒涼としたゴツゴツとした山肌に華を添えてくれる燃えるような紅葉とのコンビネーションを目指してやってくる登山客も少なくありません。大地の躍動感あふれる姿と秋の訪れを知らせる一面の紅葉に心奪われること必至です。
絶景を眺めながらの稜線歩き 武尊山

出典:PIXTA
標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|
2,158m | 群馬県みなかみ町、川場村、片品村 | 19.9℃ | 10.0℃ |
日本武尊(やまとたけるのみこと)が鬼退治をしたという伝承からその名がついたとされる武尊山(ほたかやま)。修験者が入峰する山岳信仰の山として栄えた歴史を持つだけあって、いくつかの急登や鎖場などの難所もありますが、新・花の百名山にも選ばれた花々を楽しめる山としても名が知られています。

出典:PIXTA
武尊山の山頂から見る大パノラマも素晴らしいですが、それ以上に武尊山の魅力は稜線歩き。稜線に出た途端に見える景色は壮大そのもの。スケールの大きさに驚きます。稜線から見える絶景を眺めながらの時間は、それまでの急登の疲れを忘れさせてくれます。
関東一高い山から日本一高い山を 日光白根山

出典:PIXTA
標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|
2,578m | 栃木県日光市、群馬県片品村 | 16.7℃ | 7.3℃ |
日光白根山は日本百名山のひとつで、関東で一番高い山。しかし、ロープウェイで2,000m地点まで行け、さらに登山道もよく整備されていることから、初心者やファミリーでもチャレンジできる山として人気があります。ちなみに、シラネアオイはこの山でよく見られることから名づけられた花。

出典:PIXTA
日光白根山のみどころは、やはり関東一の高さから見る絶景。山頂からは、日本百名山にも選ばれている男体山や中禅寺湖、そして何とも言えないブルーの五色沼も眺められます。空気の澄んだ晴れた日には、遠くに富士山が見えることも。関東一高い山から見る日本一高い山もいいものです。
険しさと優雅さを持ち合わせた山 両神山

出典:PIXTA
標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|
1,723m | 埼玉県秩父市、小鹿野町 | 20.9℃ | 12.9℃ |
両
神山は、三峰山と武甲山と合わせた「秩父三山」のひとつで、日本百名山にもその名があります。山岳信仰の霊峰で、鎖場が続くまさに「修行」の山としての様相を呈する険しい山。その険しさとは裏腹に、4月中旬から5月にかけてはアカヤシオが咲き乱れる花の山としても知られています。

出典:PIXTA
遠くから眺めた両神山は、ゴツゴツとしたシルエットが印象的。鎖場も何か所かあり、スリルも味わいながらの登山の途中に見られる絶景に心癒されます。山肌の荒々しさと、春のアカヤシオ、秋の紅葉の優雅さとのコントラストはなんとも不思議な組み合わせ。この時期にだけ見られる特権です。
【東海北陸エリア】絶景登山が楽しめる山おすすめ5選
東海北陸エリアの絶景といえば、ほかのエリアに比べて海が近いため日本海や太平洋を眺められるのがポイント。
稜線から見るダイナミックな絶景 越後駒ヶ岳

出典:PIXTA
標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|
2,003m | 新潟県南魚沼市、魚沼市 | 21.6℃ | 10.5℃ |
八海山と中ノ岳とともに「越後三山」のひとつとしてそびえ立つ越後駒ケ岳。麓には魚沼平野が広がり、これら越後三山をはじめとする山々からの伏流水で育ったのが魚沼産コシヒカリ。山頂から見られる360°のパノラマからは、登ってきた稜線や魚沼平野、八海山、遠くには日本海も臨めます。

出典:PIXTA
頂上の大パノラマから眺める景色ももちろん素晴らしいですが、山頂に向かう稜線から眺められる景色も魅力的。低木林帯で視界が開けたの稜線から、ダイナミックな絶景が楽しめます。途中には岩場もあり、飽きることなく登山を楽しめば、登頂後に見られる景色もまた格別のものとなるでしょう。
山頂の広大な湿原は別天地 苗場山

出典:PIXTA
標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|
2,145m | 新潟県南部、長野県北東部 | 20.1℃ | 10.6℃ |
日本百名山のひとつとして人気の山、苗場山。山頂へのコースはどこから登ろうか迷ってしまうほど豊富。登りは意外に雄々しい苗場山を眺めながら、下りは開けた視界から眺められる広大な景色を楽しみながら、進んでいけるのも人気の秘密。

出典:PIXTA
登頂時には、登りに見る苗場山の雄々しい山容からは想像できない景色が待っています。それは、山頂に広がる広大な湿原! 特に、紅葉の時期に現れる黄金色に染まる湿原は、別天地とよぶにふさわしい絶景です。決して穏やかではない姿と山頂の開放感とのギャップが感動を増してくれます。
同時に感じる自然の雄大さと荒々しさ 白山

出典:PIXTA
標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|
2,702m | 石川県白山市、岐阜県白川村 | 14.3℃ | 7.5℃ |
富士山と立山とともに日本三大霊山のひとつに数えられる白山は、最高峰である御前峰を主峰とする山々の総称。北陸随一の高さを誇り、他の山の雪は消える時期でも解けずに白く見える山として、その名が付いたそう。ハクサンイチゲやハクサンチドリなど、その名を冠する高山植物も多く見られます。

出典:PIXTA
山頂部からの景色は四方どこを見渡しても広がる絶景に感動! 北アルプスや北陸の山々、そして日本海。スケールの広さを実感できる遠方の景色とともに、眼下には火山湖と他の峰々を臨むダイナミックな景色が。大自然の雄大さと荒々しさを同時に楽しめるなんとも贅沢な絶景が広がっています。
奇跡の奇石に神秘を感じる 御在所岳

出典:PIXTA
標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|
1,212m | 三重県菰野町、滋賀県東近江市 | 23.3℃ | 15.0℃ |
鈴鹿山脈の主峰で、日本二百名山のひとつである御在所岳。ロープウェイとリフトで山頂まで行けるため、初心者では難しい冬山の様相も見られるなど四季を問わず楽しめる山として人気があります。また、条件が整えば富士山も見られるほどの眺望のいい見晴台や展望台も整備されています。

出典:PIXTA
御在所岳は奇岩や巨岩の多い山としても有名。ロープウェイで山頂を目指すのもいいですが、岩を楽しむなら中登山道がおすすめ。岩同士がおんぶしているような「負ばれ岩」など数ある奇岩の中でも必見すべきは「地蔵岩」。二本の岩に挟まれた「絶対に落ちない」サイコロ状の岩に自然の神秘を感じられます。
迫力ある富士を眺められる 越前岳

標高 | 所在地 | 最高気温(8月) | 最低気温(8月) |
---|
1,504m | 静岡県裾野市 | 19.4℃ | 14.6℃ |
静岡の愛鷹(あしたか)連峰の最高峰で、日本二百名山にも選定されている越前岳。低山ながら迫力ある富士山を眺められる山として名が知られています。また、この地域の固有種「アシタカツツジ」が咲き誇る5月中旬から6月上旬には、この花を一目見ようと多くの登山客がやってきます。

出典:PIXTA
越前岳の魅力は何といっても迫力ある富士山を展望できること。山頂からは富士山とともに南アルプスの山々、そして目を南に向ければ伊豆半島や駿河湾が。海と山を一度に堪能できる大展望が広がっています。また、山頂から20分ほどの「富士見台」からの景色は、かつての紙幣の撮影地になったほどの美しさです。
絶景は大自然からのプレゼント

出典:PIXTA
山からの絶景を目の前にすると、あまりの壮大さに人間の存在の小ささを改めて感じさせられます。息をのむほどの美しさと大自然の雄大さに感動間違いなし。絶景登山で、日常生活ではまず見ることのできない大自然からのプレゼントを受け取りに行ってみませんか?
【登山時の注意点】 ・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山してください。足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。 ・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。 ・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに! ・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんでください。関連記事