冬の雪山にも登りたい!

冬の山にも登りたい!そんな方多くいると思います。しかしその一方で冬の登山には夏の登山以上に多くの注意が必要となります。しかし、だからといって冬山を登ることをあきらめる必要はありません。きちんとした準備と講習を受けることで誰でも楽しめます。ここでは普段の装備以外に持っていくべきものを紹介します。
冬山にもっていきたい装備紹介!
・アウター 普段の登山でも服装には気をつけることが多いですが冬山ではさらに注意が必要です。特に寒さ対策は必須となり、アウターの保温力や雪に対応する素材についてこだわりたいところです。
ITEM
モンベル ストリーム ジャケット Men’s
標高3,000mを超える冬山縦走やアイスクライミング、山岳ガイドなどのプロユースにも耐えられるよう開発されたモデル。過酷な環境下で最高のパフォーマンスを発揮。
カラーも気に入りましたが、大きなポケットも気に入りました。やはりグローブやゴーグルを一時的に収納出来るのはいいですね。
出典: amazon
ITEM
モンベル ドロワット®パーカ Women’s
抜群の耐摩耗性を誇る独自の高強度シェル素材を採用し、薄手ながら抜群の保温力を発揮するシンサレート™をベスト状に封入することで、保温性を確保したモデルです。冬季登山に必要な機能を備え、すっきりとした動きやすいシルエットを採用。
フードは襟に収納でき、脇の下に喚起ファスナー、内ポケットがあります。サイズはちょうど良く、色も綺麗でお気に入りです。
出典: Amazon
・ゴーグル・サングラス 晴れた雪山では日中、雪面での反射光線によって目を傷めるケースが多々あります。そのためサングラスが必要となってきます。また吹雪などの視界が悪い状況などではゴーグルなどで視界を守りましょう。
ITEM
アックス スキー スノーボード ゴーグル AX830-WCM
くもりに強いダブルレンズで眼鏡にも対応。従来のシルバーミラーレンズよりも明るく自然な視界になるピンクミラーレンズを使用しているため、目にも優しいのが特徴です。ヘルメットをかぶることもできます。
ITEM
ジュルボ コロラド
山岳仕様のレンズ、サイドプロテクタ-を外して、日常使用から雪山トレッキングまでバツグンの守備範囲を誇るアウトドアサングラスです。27.6gと超軽量で従来の常識を一新したモデルです。
耳にかける部分は柔軟な素材で出来ており、しっかりとフィットさせることが出来ます。
出典: Amazon
・帽子・手袋 防寒対策の代表例に挙がる帽子、手袋。定番だからこそ自分の用途にあったいいものを選びましょう!
ITEM
バーンストリート フードウォーマー
フードとネックウォーマ-が一緒になったフード-ウォーマー。スキーやスノ-ボードにも最適。
ITEM
マウンテンイクイップメント 手袋
アイスクライミングやマウンテニアリングに最適な、フィット感がよく細かい動きにも追従するソフトシェルグローブ。
・フットウェア 夏場の登山と違い冬では雪に対策をしなければなりません。軽さのほかに保温性や防水性、またすべりにくい靴を選ぶほかにもゲイター(スパッツ)によって靴への雪の侵入を防ぎたいところです。
ITEM
イスカ ゴアテックス ライトスパッツ フロントジッパー
ライトスパッツのフロントジッパーモデルです。着脱しやすい前面のジッパーには防水用のフラップを装備。内側には滑り止め素材を縫い付け、上部はゴムコードにより締め加減を自由に調節できます。
ジッパーが後ろではなく前にあるので、脚に付けやすいです。しっかりした作りなので、お勧めです。
出典: Amazon
ITEM
モンベル アルパインクルーザー
秋から春までの積雪期登山に対応する高い強度と保温性を備えたモデルです。セミワンタッチアイゼンの装着が可能。※ワンタッチアイゼンには対応しておりません。抜群の対磨耗強度と適度な通気性を備え合わせたファブリック素材に、ゴアテックスファブリクスを組み合わせ、耐久性に優れる合成皮革で部分的な補強を施しています。
初の冬靴ですが、思ったより足を入れやすく、スッポリ履けて少し驚きました。
出典: Amazon
・バックパック 雪山をさらに楽しみたい!という人には、バックカントリースキーやスノーボード、スノーシュー用に特化したバックパックもあります。パックパックの機能を理解して使いこなしてみてください! ITEM
モンベル ランドナーパック 40
スキーやスノーボード、スノーシューなどバックカントリーツアーに必要なギアや装備を機能的に携行できるパックです。
(機能性) 
その他の登山ギア
・フットギア 氷面や一面雪が降り積もっているような登山の際には遭難を防ぐためにはさらなる装備が必要となってきます。登山の用途にあったものを選びましょう!
ITEM
エバニュー 10本爪アイゼン L
誤挿入防止機能付きのワンタッチバックルシステムや靴をしっかりと固定する前後スタビライザー、雪だんごを解消するスノープレートなどで足元を安全にサポートします。
沢沿いの雪渓の上を歩きましたがしっかり雪を掴んでるいる安定感を感じました。アイゼンを付けて初めての雪渓歩きでしたが、楽しめました。
出典: Amazon
ITEM
エムエスアール REVOエクスプローラー
数あるスノーシューのメーカーの中でも特に人気のあるMSR。REVOエクスプローラーはそのなかでもフラグシップのライトニングシリーズと定番のEVOシリーズの双方の特徴を取り入れたシリーズ。登りではノコギリ場のフレームがしっかりとグリップ力を発揮します。
・登山道具 心身ともに疲労がたまる冬山では安全ためにも負担を減らすサポートしてくれる登山道具があると心強いです。
ITEM
ブラックダイヤモンド レーザーカーボンポール
肉厚で丈夫なアルミ合金製上段シャフトと、細いカーボンファイバー製下段シャフト、そしてフリックロックの固定力とアジャスタビリティにより、バックカントリースキーでの使い勝手と優れたスイングバランスを持つオールラウンドポール。
ITEM
オクトス・オリジナルピッケル
UIAA(国際山岳連盟)規格合格品で安心です。 UIAA(国際山岳連盟)のピッケル規格には、B
BASIC) タイプとT(TECNICAL)の2種類ございます。 Bタイプは一般縦走向け、Tタイプはアイスクライミング等にも使用可能な上級者向けになります。
軽く、使いやすい。ピックの部分もしっかりしており、使用上の問題は感じられない。
出典: Amazon
ITEM
マムート Rock Rider
スポーツ クライミングから高山のマルチピッチ ルートまで、またクラシックな高地ツアーからアイスおよびミックス クライミングまで-このヘルメットはあらゆる地形で素晴らしいパフォーマンスを提供します。
穂高岳に登山するときにつかいました。重さも気にならず安全に利用できました。
出典: Amazon
冬ならではの楽しみ方を!
きちんとした装備と下調べ・講習を受けて行えば冬の登山も十分行えます!初めての冬山ではあまりハードなところは選ばず、初心者向けの山を登るようにしましょう。冬山ならではの楽しみを多くあるはずなので、しっかりとした装備をして”冬登山”も楽しんじゃいましょう! Make It Better!
挑戦してみよう!