目次
”世界的”に有名な昭和新山。何がすごいの?

標高 | 山頂所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
402m | 北海道有珠郡壮瞥町 | 22.8℃ | 8.6℃ |
昭和新山をはじめ、有珠山・洞爺湖など周辺地域が「洞爺湖有珠山ジオパーク」として認定されています。
ジオパークとは?
- ・地域の地史や地質現象がよくわかる地質遺産を多数含むだけでなく、考古学的・生態学的もしくは文化的な価値のあるサイトも含む、明瞭に境界を定められた地域である。
- ・公的機関・地域社会ならびに民間団体によるしっかりした運営組織と運営・財政計画を持つ。
- ・ジオツーリズムなどを通じて、地域の持続可能な社会・経済発展を育成する。
- ・博物館、自然観察路、ガイド付きツアーなどにより、地球科学や環境問題に関する教育・普及活動を行う。
- ・それぞれの地域の伝統と法に基づき地質遺産を確実に保護する。
- ・世界的ネットワークの一員として、相互に情報交換を行い、会議に参加し、ネットワークを積極的に活性化させる。
【昭和新山の珍しさ①】山の色、形

通常粘性の低い溶岩の場合、流れるスピードが速いため、凹凸のない黒山肌になるのが一般的。一方昭和新山は粘性の高いデイサイト溶岩によって生まれています。そのため、溶岩が流れる速度が遅く、土が焼かれながら冷えていったため、赤く凹凸のある山肌に形成されたと言われています。
現在は有珠山とともに常時観測火山に指定されています。
有珠山の火山情報はこちら
【昭和新山の珍しさ②】山を購入した「三松さん」
実は昭和新山は私有地にある珍しい火山。当時郵便局長だった三松正夫さんが、昭和新山の荒廃を守るため、この地を買い取りました。
彼は1943年の体感地震や溶岩ドームの隆起をはじめ、刻々と変わる地形の定点観測を続けました。「ミマツダイヤグラム」と呼ばれる彼の記録は、昭和新山の成長過程が記録されている世界でも貴重な記録です。この記録は、昭和新山の麓にある「三松正夫記念館」で閲覧することができます。
よし、昭和新山に登ろう!……ちょっと待って!

ぐるっと一周!昭和新山の魅力を堪能
昭和新山は同じジオパークに認定されている「有珠山」と一緒に楽しむのがおすすめ。昭和新山の目の前にあるロープウェイを使えば、有珠山の火口付近まで簡単に登ることができます。有珠山(うすざん)って?

おすすめジオパーク巡り【昭和新山~有珠山】


今度は昭和新山を上から堪能しましょう。昭和新山の近くにある有珠山ロープウェイ山麓駅から、一気に有珠山山頂へ。昭和新山の姿と一緒に、約2万年前の火山活動でできた有珠山を間近で観察しましょう。ロープウェイからも昭和新山を望むことができます。


火山村の施設はこちら
昭和新山周辺の観光情報
昭和新山周辺には見所がたくさんあります。昭和新山や有珠山だけではなく、他の洞爺湖有珠山ジオパーク巡りをするのもおすすめ!洞爺湖

住所:北海道虻田郡洞爺湖町と有珠郡壮瞥町
昭和新山 熊牧場

住所:北海道有珠郡壮瞥町昭和新山183
電話番号:0142-75-2290
営業時間:夏期(5月から10月)8:00-17:00
冬期(11月から4月)8:30-16:00 ※12月31日、1月、4月は一部変更あり
定休日:年中無休
料金:大人(中学生以上)850円、子ども(6才以上)400円
壮瞥公園

住所:北海道有珠郡壮瞥町字東湖畔
営業時間:開園 / 5月~10月(終日)
定休日: 閉園 / 11月~4月
洞爺湖温泉街

昭和新山の歴史を学ぼう
昭和新山の購入者【三松正夫記念館】
昭和新山周辺の歴史も一緒に勉強【昭和新山パークサービスセンター】

アクセス方法まとめ
昭和新山へのアクセス方法を紹介します。有珠山の麓に位置しているため、カーナビなどを使う際は有珠山ロープウェイを目的地にするとわかりやすいでしょう。車の場合
道央自動車道伊達IC→昭和新山(約15分)電車・バスの場合
JR洞爺駅から道南バス洞爺湖温泉行きで15分終点洞爺湖温泉バスターミナル下車
↓
道南バス昭和新山行きに乗り換え15分、終点下車
※冬期間は運休
駐車場情報

住所:北海道有珠郡壮瞥町昭和新山
駐車台数:約32台
料金:二輪車200円 、普通自動車500円
【有珠山ロープウェイ 駐車場】
住所:北海道有珠郡壮瞥町昭和新山184-5
駐車台数:約400台
料金:普通自動車1日500円
日々変動する昭和新山。今の姿を目に焼きつけて!

【登山時の注意点】・登山にはしっかりとした装備と充分なトレーニングをしたうえで入山して下さい。(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など。)
・登山路も複数あり分岐も多くあるので地図・コンパスも必携。
・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに!
・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合わせた無理のない計画を立てて登山を楽しんで下さい。