【13】スポルティバはすごく相性がいい!
View this post on Instagram
<LA SPORTIVA> TRANGO CUBE GTX®
テン泊縦走をしながら岩場を攻めるのが好き! このごろはかなりライトな靴ばかりでアルプスを攻めていたので、久々のシャンクがしっかりしているシューズ。ただ、足首ガッチリ固定は嫌いなので、気持ちライトなこいつに至りました。これでいつもより断然楽に登頂できるはず! それと紐はもちろん自分カラーでチョコパチョイス!︎ by harupitaさん
【14】合わせて使いたい、一目ぼれアイテム!
View this post on Instagram
<HOKA ONE ONE> SPEEDGOAT MID WP(シューズ)
<OUTDOOR RESEARCH> FLEX-TEX II GAITERS(ゲイタ―)
黒部五郎岳日帰りのために購入しました。抜群の軽さとクッションの良さ。坐骨神経痛のある私の足を守ってくれました。色とデザインに一目惚れです。丈がちょうど良く、3シーズンでも蒸れません。
ゲイタ―は、HOKAの靴との相性もバッチリでかっこいい…と自分では思っています(笑)。 by ponkichi.moさん
【15】とにかく軽い!膝の負担軽減にも貢献
View this post on Instagram
<LOCUS GEAR> CP3(トレッキングポール)
膝が悪いわたし…。トレッキング・ポールを買おうと思い色々と検討した結果、Off the Gridで出会ったぁ〜! 100%カーボンファイバー製ローカスギアさんのCP3。1本150gで軽い! 長さも65cm~135cm調整可能。子供から大人まで使え、タープやシェルターにも。グリップは滑りにくく、手にフィットする所もお気に入り! 膝の負担が軽減できてよかったです。 by hamakichi888さん
【16】山でも街でもサマになるサングラス!
View this post on Instagram
<Oakley> Frogskins™
トラッドな登山を始めて8年目。できれば山から街に降りたときも馴染むような服や装備がいいなと思うように。「いかにも山!」なサングラスじゃないものを…と探してフロッグスキンを選びました。
他メーカーさんでも似たようなサングラスはあると思いますが、このロゴがお気に入り。オーオークリーでもフロッグスキンにしかこのタイプのロゴは入らないので、それも選んだ決め手です。
先日、里山ハイキング(六甲山)で使用しました。ノーズパットやイヤーソックがないので「汗をかいたら滑るかな?」と思いましたが、さすがはオークリー。軽くてかけ心地も良く、安定していました。
休憩時など、外して頭にかける場面ではさすがにイヤーソックなしでは滑るので、一時保管用にトレラン用トラッシュバッグに入れて、うっかり落っことさないようにしました。︎
もう一つ、オークリーのジョウブレイカーも持っていて、山域によって使い分けようと思いますが、大体がハイキングなので出番はフロッグスキンの方が多そうです。 by eri322_さん
【17】ありそうでなかった柄、お山のiPhoneケース!
View this post on Instagram
<ELEMENTARY PARTICLE> smartphone case “MT.YARIGATAKE”
インスタで見て一目惚れした@elepati_insta さんのiPhoneケースです。他の山のデザインもあり、悩みましたが、今の自分にとって目標とする、近くて遠い存在の槍ヶ岳の柄に。色は水色とブルーがあり、槍ヶ岳が映えるブルーの色味を選びました。ツヤなしのマットな質感です。大切に使いたいと思います。 by himitsu69mさん
【18】山での撮影に大活躍!
View this post on Instagram
<Peak Design> CAPTURE V3(カメラクリップ)
今年の夏に購入し、白馬岳・尾瀬・大菩薩嶺で使いました!
山で一眼レフを使う僕にとってザックからわざわざ取り出すことがわずらわしく、首からストラップをかけるのも首への負担が大きすぎるので、思い切って購入しました。付け外しもシンプルで、撮りたいときにすぐ撮れるので、本当に買ってよかったと思ってます! また、ロック機能もついていて、大事なカメラが落ちないようになっているので、安心して使用できます! これからも重宝しながら、山の写真撮っていきたいです。 by kotarou06さん
【19】おすすめ“虫対策”をご紹介!
View this post on Instagram
<Natural Island> 森の肌守り
お肌に優しいアロマスプレー「森の肌守り」は、さっと使えてお手軽簡単! 山で身体を動かしている時に使用しています。
そして、ベープマット バンドタイプは、手を離せない時の協力な助っ人! キャンプでの調理時、就寝時におススメ! 虫に好かれる系皆さま、お試しあれ! by rera_madeさん
【20】野鳥をイメージしたデザインがポイント!
View this post on Instagram
<日本野鳥の会> アウトドアグローブ 野鳥
内側のゴムに厚みがあり、しっかりグリップしてくれるのにお手頃価格! しかも、野鳥の名前がついていて可愛いので、ギフトにもよいと思います。 by yucca_yamaさん
【21】ライターも入る絶妙なサイズ感が憎い!
View this post on Instagram
<oxtos> エスビットポケットストーブ専用ケース
エスビットは、いつも写真の箱に入れて持って行っていました。箱もいつかはボロボロになるだろうから何かケースをと頭に置いていたのですが、たまたまAmazonをウロウロしている時に、このoxtosのケース見つけて即決でポチりました。
100円ライターが入る大きさに設定されているのが憎いですよね。色も4色もあって、お値段もそれなりの864円で、躊躇なく購入です。金沢のoxtosオリジナル商品!チェックしてみて下さ~い! by otona_no_noasobiさん
【22】わがままを叶えてくれる理想的なセット!
View this post on Instagram
<Trangia> ミニトランギア(クッカー)
縦走などでそこまで凝った料理はしない時用に、900ml以内で軽く、ウィンナーくらいは炒めたい…という願望を全て叶えてくれたのがトランギアミニでした。蓋がしっかり閉まるのも気に入ったポイントの1つです。軽いし、ほどほどの大きさで、これから大活躍してくれそうです! by kafu725さん
【23】木製でありながら、約170gという軽量さ!
View this post on Instagram
<KANAMEdesigns> 山Table
このKANAME designsの山tableを手に取った瞬間に驚くのは、軽さとコンパクトさ。5つのパーツで構成することでコンパクトさを実現しています。
付属のシルナイロンの収納袋は、どれだけ中身がパンパンのザックにでもスルリと入って、その軽さによって存在を忘れさせてくれます。
でも組み立てると一転、温もりのある木目の天面がその存在感を際立たせます。アルスト、クッカー、シェラカップ、マグを置いても十分な大きさは絶妙なサイズ感です。3年試行錯誤を繰り返したという作り手の拘りがヒシヒシと伝わってきます。
お気に入りのポイントは、なんといってもその機能性と美しさです。機能的なだけでは物足りないし、見た目だけよくて使いづらいのも×ですが、このテーブルはそのポイントを両立しています。
軽くてコンパクトなのに大きくて使い勝手も抜群。さらに無機質な金属や樹脂のギアが多い中で、木製のあたたかみに触れるのはフッと心が安らぎます。 by yu.to.riさん
【24】購入の1番の決め手は、設営の早さ!
View this post on Instagram
<ZEROGRAM> El chalten 2P(テント)
グランドシート、インナーテント、フライシートを連結したまま設営出来るので、不慣れな嫁さんでも3分くらい設営できます。雨が降ってる設営ではとても助かります。
嫁さんと2人での使用でも入口が2つあるため、出入りが楽なのはもちろん、前室が2つあるので荷物が多い我が家にはとても助かります。
また、山道具で大事なのはテンションが上がる道具であること! 夜すぐに見つけられる白系のテントと外部ポールもお気に入りです。 by sugawara66さん
山で使ってみたくなる! とっておきの山道具がいっぱい
山好きが実際に使ってみて「買ってよかった!」と感じた24の山道具。自分ではなかなか見つけられないようなアイテムもあったのではないでしょうか。
今回ご紹介した以外にも、山好きにぴったりの道具がまだまだたくさんあります。Instagramの「#私の山道具」をぜひチェックしてみてください。思いがけず理想的なウエアやギアに出会えるはず! そして、あなたのおすすめの山道具の投稿もお待ちしています。
YAMA HACKでは、みなさんの山フォトを募集しています。Instagramアカウントでハッシュタグ「#私の山フォト」「#私の山道具」「#私の山ごはん」「#山の知恵袋」を付けて投稿した方の中から編集部がおすすめの写真をご紹介しているので、どんどん投稿してみてくださいね。
▼人気インスタグラマーの三種の神器
▼登山におすすめ!おしゃれサングラス