アイキャッチ画像提供:ヤマレコ/momijiosamu
笹ヶ峰(ささがみね)とは?

標高 | 山頂所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
1,860m | 愛媛県西条市・高知県いの町 | 20.2℃ | 6.9℃ |
四国山地の西方、石鎚山脈に位置し、日本二百名山の一つとして数えられています。標高は1,860m、瓶ヶ森、石鎚山とともに「伊予の三名山」とも称され、山頂や周辺の山肌がイブキザサに覆われていることから笹ヶ峰という名前が付けられました。かつては霊山として崇められてきた信仰の山でもあり、頂上には不動明王が祀られている祠があります。
山頂付近に広がる一面のササ

名前の由来となるほど、山頂付近には一面にササが生い茂っており、広い高原の様な姿を呈しています。山頂部は平らでそこそこの広さがあり、ガレ場のよう。三角点や石を積み上げたケルン、不動明王の祠、案内板などがあります。
たくさんの花が咲き誇る笹ヶ峰

山頂部付近では、米粒のような小さい白い花を咲かせるコメツツジの群落を見ることができます。さらに稜線沿いにはアケボノツツジやシャクナゲなど、ツツジの仲間が自生しており、笹ヶ峰ではたくさんの美しい花も楽しめます。こうした自生植物を守るため、1982年には寒風山から笹ヶ峰を経て平家平へと至る一帯の山稜部が笹ヶ峰自然環境保全地域に指定されています。
山頂からは四国の名峰がずらり

山頂からは隣の寒風山やちち山へと続く見事な稜線がくっきりと見渡せ、遠くには百名山で名峰の石鎚山の姿も!また、笹ヶ峰周辺には四国山地の山々が連なっており、山がどこまでも続くような山深い神秘的な光景が広がっています。
笹ヶ峰の天気と地図をチェック
笹ヶ峰に行く前に現地の天気をこちらでCHECK!また、事前に地図を用意してルートを確認してください。
笹ヶ峰のふもと(西条市)の10日間天気
日付 | 10月14日 (火) | 10月15日 (水) | 10月16日 (木) | 10月17日 (金) | 10月18日 (土) | 10月19日 (日) | 10月20日 (月) | 10月21日 (火) | 10月22日 (水) | 10月23日 (木) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | ![]() 晴のち曇 | ![]() 雨のち曇 | ![]() 曇一時雨 | ![]() 曇のち晴 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 曇 | ![]() 曇 | ![]() 曇 | ![]() 曇時々晴 | ![]() 曇時々晴 |
気温 (℃) | 29 20 | 27 22 | 30 22 | 27 20 | 29 21 | 23 21 | 22 18 | 20 16 | 20 16 | 22 15 |
降水 確率 | 40% | 90% | 60% | 30% | 40% | 40% | 30% | 40% | 40% | 20% |
データ提供元:日本気象協会
笹ヶ峰の登山指数
日付 | 10月15日 (水) | 10月16日 (木) | 10月17日 (金) | 10月18日 (土) | 10月19日 (日) |
---|---|---|---|---|---|
登山 指数 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山指数の留意点
登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。
- 雷の発生の可能性
- 前日の天気による道のぬかるみ
- 局地的大雨
- 土砂災害の発生の可能性
- 雪崩の発生の可能性
- 噴火の可能性
- 積雪の有無
- 濃霧
- 低温または高温
- 虫やヒルなどの発生状況
山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。
データ提供元:日本気象株式会社
笹ヶ峰周辺の山と高原地図
昭文社 山と高原地図 石鎚・四国剣山 東赤石山・三嶺
最短ルート!笹ヶ峰登山口~笹ヶ峰コース
笹ヶ峰登山の最短ルートで、笹ヶ峰登山口からピストンするコースを紹介します。コース全般を通して危険箇所はあまりなく、初級者が楽しく登れる難易度のコースとなっています。
最高点の標高: 1840 m
最低点の標高: 1034 m
累積標高(上り): 1542 m
累積標高(下り): -1542 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
登山口(60分)→宿(30分)→丸山荘(50分)→笹ヶ峰山頂(35分)→丸山荘(65分)→登山口

笹ヶ峰林道の奥に登山口があります。登山口には10台程度車を停められるスペースあり。また、ほんの少し離れた手前にもスペースがあります。なお、バスを使うと下津池バス停から2時間半ほども歩かないといけません。

コース序盤は樹林帯です。道は比較的整っており、どこを歩けば良いか迷うことがありません。斜面にはロープも張られ、整備されています。沢と並走して登って行くため、所々で脇に渓流の涼やかな風景を目にするでしょう。高木がそびえ立つ林の中を歩いて1時間、急斜面も登りつつ、標高を300m程上げたところで「宿」という道が分岐しているポイントへ到着。

宿は、かつては木炭の集積地だった場所で、林の中の平らな開けた場所となっています。宿からブナの自然林の中を30分程歩くと、標高1,520m付近の丸山荘へと辿り着きます。木造2階建て、昔の学校のような横に長い見た目をしており、250人も収容可能な四国最大規模の山小屋です。

丸山荘から道が二手に分岐していますが、片方は紅葉谷というちち山鞍部に出る道。そちらを選んでも笹ヶ峰山頂へ行けますが、真っ直ぐ進んで笹ヶ峰直登の道を選択します。笹が生い茂る斜面を左右に方向を変えながら登り詰め、1時間弱で山頂です。

山頂からは東側も西側も隣の山へと続く美しい稜線が眺められます。西側は寒風山・伊予富士へと続く稜線で、東側はちち山・平家平へと続く稜線です。西側の遠くには百名山で四国一高い石鎚山の姿もくっきり!さらに南側へ目を向ければ、四国山地の山々が霞をまとった輪郭を見せ、山深い幻想的な景色を堪能できます。
美しい稜線を堪能!寒風山~笹ヶ峰コース
美しい稜線をもっと堪能したい!もう少し歯ごたえがあっても良い!という人におすすめなのが、寒風山へ登って笹ヶ峰まで歩くコースです。ロープ場やハシゴ場、笹漕ぎなどがあって若干難易度はアップしますが、眺望抜群の稜線歩きをたっぷり楽しめますよ!
最高点の標高: 1840 m
最低点の標高: 1139 m
累積標高(上り): 1719 m
累積標高(下り): -1719 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間25分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
旧寒風山トンネル南口(50分)→桑瀬峠(80分)→寒風山(90分)→笹ヶ峰(130分)→桑瀬峠(35分)→旧寒風山トンネル南口

瓶ヶ森林道の旧寒風山トンネル南口ゲート脇に登山口があります。休憩で一時停車する人のためのスペースと登山者用駐車場スペースは別となっていることに注意しましょう。また、寒風茶屋というお店があります。喫茶と地場産品などを売る売店とが合わさったようなお店ですが、早朝はまだ開いていません。なお、トイレもあるので出発前に済ませましょう。

序盤は樹林帯ですが、登山道に入っていきなりの急登に面食らうかもしれません。道は基本的にはっきりとしていますが、ロープ場もあります。道中にはツツジなどの木々も点在しているので、シーズン時は色鮮やかな花を目にできるかも!周囲の木々が笹原に変わり始めたら、もうすぐ桑瀬峠。登山口からおよそ1時間弱程度です。

桑瀬峠からは、笹以外には高木のない開けた場所や木々が生い茂る樹林帯のどちらも歩きます。背丈ほども伸びた笹原を突き進んだり、ハシゴを登って行く場所もあったりと、スリリングな登りが続きます。

桑瀬峠から1時間強、標高1,763mの寒風山頂上へ到着です。頂上は、周囲を笹に覆われた広場のような場所となっています。北に目を向ければ、これから向かう笹ヶ峰へと続く稜線が美しいラインを見せてくれます。反対側には300名山の伊予富士や周囲の山並みが見渡せます。

寒風山から笹ヶ峰方向へ歩を進めてしばらくすると、「止」の標識が建てられています。道間違いを防ぐためのもので、この標識の「右」へと進みます。

寒風山から笹ヶ峰方向へは一旦下って登り返すようなコースとなります。序盤は樹林帯。「止」の標識も樹林帯の中となります。樹林帯にはロープ場やハシゴ場もありますよ。やがてまた笹の原っぱとなり、気持ちの良い稜線歩きがスタート!
余裕のある人は”ちち山”へ
最高点の標高: 1840 m
最低点の標高: 1726 m
累積標高(上り): 127 m
累積標高(下り): -157 m

時間や体力に余裕があるなら、笹ヶ峰の東側1km先にある「ちち山」まで行ってみるのも良いでしょう。往復でおよそ1時間半、視界が開けて眺望は良いですが、笹漕ぎが必要なほど笹が生い茂って道が不明瞭となっているので注意してください。
笹ヶ峰へのアクセス・小屋情報
今回紹介した2コースともバスで行くことは不可能ではありませんが、バスは本数も少なく、またバス停からも徒歩で3時間ほどかかるため、車でのアクセス方法を紹介します。
笹ヶ峰登山口へのアクセス方法
松山自動車道いよ小松IC出口→国道11号線を右折→加茂川橋交差点右折→国道194号線→左折して笹ヶ峰林道
旧寒風山トンネル南口へのアクセス方法
国道11号→国道194号→高知県方面へ南進。高知県境の新寒風山トンネルを抜けて左折→旧寒風山トンネル登山口
丸山山荘

笹ヶ峰北側の山腹に位置する山小屋で、昔の木造の学校のような佇まいが特徴的。トイレや洗面室、お風呂、売店もあり、食事は山菜料理や西条名物のいもだき等がいただけます。また、40張もテントを張れる広場も特徴的で、通年を通して営業しています。
標高:1,520m
電話:0897-57-7855
料金
一泊二食 7,000円
一泊三食 7,700円
素泊まり 4,000円
テント場:あり(40張、1人400円)
初級者も楽しめる笹ヶ峰、美しい稜線が見応えあり!

北西側から登る場合は危険箇所が少なく、初級者でも登れる笹ヶ峰。しかし、山頂からの眺望は抜群で、四国山地の山深い神秘的な風景を存分に味わえます。周囲の山へと続く稜線のラインも美しく、山慣れしている人は寒風山から登って稜線歩きを満喫することもできますよ!是非この伊予の名峰笹ヶ峰を登ってみてください!