COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
二王子岳 登山

二王子岳|山頂の鐘を鳴らしに行こう!登山コースと温泉情報紹介

越後山脈の北部に位置する二王子岳。日本二百名山の一つにも数えられる飯豊連峰前衛の巨峰です。交通も便もよく、毎年多くの登山者やスキー客で賑わいます。山頂からの眺望も抜群で、飯豊連峰の全容が美しく広がります。今回は東北の二百名山『二王子岳』について、登山コースからアクセス・駐車場情報まで詳しくご紹介します!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

二王子岳(にのうじだけ)ってどんな山?

二王子岳

出典:PIXTA
標高所在地最高気温(6月-8月)最低気温(6月-8月)
1,420m新潟県新発田市23.5℃7.2℃
参考:ヤマレコ

新潟県北部の新発田市にある標高1,420mの山『二王子岳』。日本二百名山の一座にも数えられています。古来より地元の農事に深くかかわってきた山で、「二王子様」と親しみを込めて呼ばれ、崇められてきました。毎年約1万人の登山者が訪れるほどの人気の山で、シーズン中は多くの人で賑わっています。
日本百名山の飯豊山をはじめ、大日岳、御西岳、北股岳など飯豊連峰の高峰が描く美しい稜線が一望できます!海にほど近いところにあるため、日本海も見渡せ、360度の大パノラマが楽しめますよ。

景色と音色の共演『青春の鐘』

二王子岳山頂の青春の鐘
出典:PIXTA

二王子岳山頂にはシンボルともなっている「青春の鐘」があります。ちょうど鐘の背後には飯豊連峰の絶景が広がっており、その美しい景色を背景に鐘の下で写真を撮るのが定番となっています。鐘の音色が山々に響き渡るのを耳にしながら、しばし景色に見とれるはまさに贅沢!

この「青春の鐘」は今から半世紀ほど前、新発田市の勤労青少年ホーム内の登山サークル「モンテローザ・MS」が建設したもので、これまでに2度建て替えが行われ、現在は2010年に建設された3代目が建っています。冬には積雪があるため、11月に入ると避難小屋へ鐘が収納されるようです。登頂した際は、歴史ある二王子岳のシンボル「青春の鐘」を是非鳴らしてみて!

二王子岳の登山適期

紅葉の季節の二王子岳登山道
出典:PIXTA

二王子岳は例年5月最終日曜日に山開きが行われ、登山シーズンがスタート。日本海にほど近い位置にあることから冬は豪雪に見舞われ、6月頃まで雪が残っています。10月下旬から11月上旬頃まで紅葉シーズンが始まるので、夏とは違った二王子岳の表情を楽しみに訪れるのもおすすめですよ。

二王子岳の天気と地図をチェック

二王子岳に登る前に天気をチェックしましょう。また、事前に地図を用意してルートを確認してください。

二王子岳のふもと(新発田市)の10日間天気

日付10月04日
(水)
10月05日
(木)
10月06日
(金)
10月07日
10月08日
10月09日
(月)
10月10日
(火)
10月11日
(水)
10月12日
(木)
10月13日
(金)
天気曇時々雨
曇時々雨
雨時々曇
雨時々曇
雨のち曇
雨のち曇
雨
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
曇
曇時々晴
曇時々晴
曇時々晴
曇時々晴
曇時々雨
曇時々雨
気温
(℃)
25
17
22
18
20
15
20
15
22
14
24
14
22
17
23
16
23
14
22
15
降水
確率
60906090402040404050

二王子岳の登山指数

日付10月04日
(水)
10月05日
(木)
10月06日
(金)
10月07日
10月08日
10月09日
(月)
登山
指数
B C C C A C
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

二王子岳周辺の山と高原地図

昭文社 山と高原地図 飯豊山 えぶり差岳・二王子岳

おすすめの日帰り登山コース

合計距離: 11.26 km
最高点の標高: 1405 m
最低点の標高: 300 m
累積標高(上り): 1512 m
累積標高(下り): -1512 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:6時間40分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

それでは二王子岳の登山コースを紹介します。二王子神社を起点に登り約4時間。コースは道筋がはっきりしており、斜面には木段などもあってよく整備されているのが特徴です。地元の学生が遠足で登るような山なので危険箇所はほとんどありませんが、7合目付近に「油こぼし」と呼ばれる急斜面のロープ場があります。往復10km超、長距離を上り下りする体力が必要なコースです。

コース詳細

二王子岳登山口

二王子神社からスタート!トイレがあるのでここで済ませておきましょう。これ以降、登山道にはトイレがありません。緑に覆われた広い境内はキャンプ場にもなっており、テント泊している人を見かけるかも。立派な社殿が信仰の山であることを思い起こさせてくれます。
登山口には登山ポストがあります。登山カードに記入して提出したら早速登山開始。序盤は鬱蒼と緑生い茂る樹林帯。整備された登山道が続き、斜面には歩きやすい木段が設けられています。

二王子岳登山道

立派な杉の木に一合目の札が掛かっています。以降、同じように札が設けられているので、現在何合目まで登ってきたかの基準になります。苔むす岩や生い茂るシダ、美しい花の数々といった、幻想的な森の中の雰囲気が楽しめるでしょう。二合目には水場、三合目には一王子神社の祠や避難小屋もあります。

ヒメサユリ

登山道には数多くの植物が咲いており、道中その美しい姿を度々目にすることでしょう。初夏にはヤマアジサイや花が散ったあとのサンカヨウの果実など、コース後半にはヒメサユリやニッコウキスゲ、コバイケイソウなどの姿も目にできます。様々な種類が次々に現れるので、楽しみながら登っていけますよ。八合目付近にはお花畑もあり。

奥の院

急斜面の油こぼしを越えれば七合目。この辺りから展望が開けはじめ、周囲の山並みや日本海を目にできます。山頂の近くには二王子神社奥之院の跡があり、明治以前の神仏習合時代には大黒天と毘沙門天が祀られていたといわれています。

青春の鐘

低木の中を延びる小道を辿って二王子岳山頂へ。頂上は広めで、橙色のドーム型避難小屋もあります。飯豊連峰が望める場所には、二王子岳のシンボル『青春の鐘』。心地よい音色が響き渡ります。

二王子岳山頂展望

出典:PIXTA

二王子岳山頂の標識の背後に広がるのは飯豊連峰。南北20kmに渡る稜線が一望できます!

登山口へのアクセス・駐車場情報


二王子岳は非常に人気があるため、約70台ほど停められる駐車場も満車になりやすいのが特徴です。また、登山用駐車場は二王子神社の駐車場とは別で、神社へ向かう途中右手に分岐した道を進みます。
住所:新潟県新発田市虎丸
駐車場:無料(約70台)

アクセス方法

■車の場合
日本海東北自動車道 聖籠新発田ICから約50分(20km)
■公共機関の場合
JR羽越本線「新発田駅」よりバスまたはタクシーで25分

下山後に行きたい周辺の温泉情報

新発田温泉あやめの湯

新発田温泉あやめの湯
出典:新発田市

露天風呂なしで、内湯と無料休憩室のみのこぢんまりとしたシンプルな施設。しかし、お湯は淡褐色の良質なものが楽しめて人気が高く、源泉かけ流しです。無料の温泉スタンドもあります。

所在地:新潟県新発田市板敷795-1
電話番号:0254-26-1173
アクセス:JR新発田駅より車で5分
営業時間:平日・土曜 10:00~21:00/日曜・祝日 6:00~21:00(定休日:毎月第1・3月曜日(祝日の場合は翌日)、12月31日、1月1日)
料金:大人(中学生以上)400円/子供250円/3歳未満無料

百花の里 城山温泉

百花の里 城山温泉

日本庭園に面した露天風呂あり!露天風呂は1週間ごとに男湯・女湯が入れ替わるシステムです。二王子岳南西にそびえる五頭連峰が眺められる、景色のいい浴室もあります。また、利用の3日前までに予約が必要ですが、贅沢な会食プランも用意されています。

所在地:新潟県新発田市浦1040-1
電話番号:0254-21-2626
アクセス:JR新発田駅より車で10分
営業時間:10:00~21:00(定休日:毎月第3木曜日)
料金:大人(中学生以上)700円/子供400円/3歳未満無料

毎年1万人が訪れるのも納得の二王子岳!

二王子岳 景色
出典:PIXTA

二王子岳はよく整備され難しい山ではありませんが、体力は必要だということを心しておいてくださいね。花の名山としても知られ、道中数々の花を目にできるのも楽しみの一つ。4時間かけて頂上を目指し頑張った暁には、飯豊連峰の美しい稜線の連なりを眼前に捉えることができ、その壮大さに息を呑むことでしょう!