二王子岳(にのうじだけ)ってどんな山?
標高 | 所在地 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|
1,420m | 新潟県新発田市 | 23.5℃ | 7.2℃ |
日本百名山の飯豊山をはじめ、大日岳、御西岳、北股岳など飯豊連峰の高峰が描く美しい稜線が一望できます!海にほど近いところにあるため、日本海も見渡せ、360度の大パノラマが楽しめますよ。
景色と音色の共演『青春の鐘』

この「青春の鐘」は今から半世紀ほど前、新発田市の勤労青少年ホーム内の登山サークル「モンテローザ・MS」が建設したもので、これまでに2度建て替えが行われ、現在は2010年に建設された3代目が建っています。冬には積雪があるため、11月に入ると避難小屋へ鐘が収納されるようです。登頂した際は、歴史ある二王子岳のシンボル「青春の鐘」を是非鳴らしてみて!
二王子岳の登山適期

てんきとくらす(二王子岳の週間天気)
地図も必ずチェック!山と高原地図
登山地図の定番といえばコレ!マップ詳細はもちろん、バスやマイカーでのアクセスにも便利!おすすめの日帰り登山コース
合計距離: 11.26 km
最高点の標高: 1405 m
最低点の標高: 300 m
累積標高(上り): 1512 m
累積標高(下り): -1512 m
最高点の標高: 1405 m
最低点の標高: 300 m
累積標高(上り): 1512 m
累積標高(下り): -1512 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間40分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
コース詳細

二王子神社からスタート!トイレがあるのでここで済ませておきましょう。これ以降、登山道にはトイレがありません。緑に覆われた広い境内はキャンプ場にもなっており、テント泊している人を見かけるかも。立派な社殿が信仰の山であることを思い起こさせてくれます。
登山口には登山ポストがあります。登山カードに記入して提出したら早速登山開始。序盤は鬱蒼と緑生い茂る樹林帯。整備された登山道が続き、斜面には歩きやすい木段が設けられています。

立派な杉の木に一合目の札が掛かっています。以降、同じように札が設けられているので、現在何合目まで登ってきたかの基準になります。苔むす岩や生い茂るシダ、美しい花の数々といった、幻想的な森の中の雰囲気が楽しめるでしょう。二合目には水場、三合目には一王子神社の祠や避難小屋もあります。




二王子岳山頂の標識の背後に広がるのは飯豊連峰。南北20kmに渡る稜線が一望できます!
登山口へのアクセス・駐車場情報
二王子岳は非常に人気があるため、約70台ほど停められる駐車場も満車になりやすいのが特徴です。また、登山用駐車場は二王子神社の駐車場とは別で、神社へ向かう途中右手に分岐した道を進みます。
住所:新潟県新発田市虎丸
駐車場:無料(約70台)
アクセス方法
■車の場合日本海東北自動車道 聖籠新発田ICから約50分(20km)
■公共機関の場合
JR羽越本線「新発田駅」よりバスまたはタクシーで25分
下山後に行きたい周辺の温泉情報
新発田温泉あやめの湯

所在地:新潟県新発田市板敷795-1
電話番号:0254-26-1173
アクセス:JR新発田駅より車で5分
営業時間:平日・土曜 10:00~21:00/日曜・祝日 6:00~21:00(定休日:毎月第1・3月曜日(祝日の場合は翌日)、12月31日、1月1日)
料金:大人(中学生以上)400円/子供250円/3歳未満無料
百花の里 城山温泉

所在地:新潟県新発田市浦1040-1
電話番号:0254-21-2626
アクセス:JR新発田駅より車で10分
営業時間:10:00~21:00(定休日:毎月第3木曜日)
料金:大人(中学生以上)700円/子供400円/3歳未満無料
毎年1万人が訪れるのも納得の二王子岳!

紹介されたアイテム

山と高原地図 飯豊山 えぶり差岳・二王子…