登山靴はなぜ大切なのか?

スニーカーでの登山をお勧めしない2つの理由
・疲れやすいスニーカーの様にソールが薄いと、石・木の根の感覚や衝撃をダイレクトに足裏に受けるため、疲れやすくなってしまいます。長時間足場が悪い道を歩くため、ソールが分厚くしっかりしている登山靴を選びましょう。
・足首まわりがノーガード!
足首から下をたくさん動かすほど足は疲れます。登山靴は足の甲、足首まわりがしっかりサポートされるので、余分に足首を動かして足が疲れてしまうのを防ぐことができます。また、疲労が溜まっている時、思ったより足が上がらなくてつまずいてしまう…なんて場合も、足首をしっかり守ってくれる登山靴なら安心。ひねりを防止してくれます。
登山靴を選ぶ時にチェックしたいポイント5つ
では、たくさんある中でどう選べばいいのか?押さえておきたいポイントを紹介します。とにもかくにもお店で採寸&試着!
人の足も登山靴も千差万別。自分に合う登山靴を見つけるためには、とにかく登山ショップで試着をしましょう!登山靴を履く時は、登山用の厚手の靴下が必要です。そのぶん選ぶ登山靴も実寸サイズとは異なります。まずは自分の正しいサイズを測り、メーカーにこだわらず候補をいくつか絞りましょう。※登山ショップには試着用の靴下を用意してあることが多いですが、できれば自分用の靴下を購入して履いた上で登山靴を試着しましょう。
チェックすべきポイント5つ
しっかりと靴ひもを締めたら、下記の5つをチェックしましょう。自分でひもを締めづらい場合は店員さんが手伝ってくれるので、声をかけてみましょう。・靴のインソールにかかとを合わせて足を置いた時つま先に1cmほどの捨て寸があるか
・くるぶしはあたっていないか
・幅や甲はきつくないか
・靴の中でゆるすぎて足が動いていないか
・靴の先まで足を入れてみてかかとに指1本分のゆとりがあるか
ここがポイント!店内を歩きまわろう

実際にスニーカーと登山靴の違いについて、プロに聞いてみました。こちらも合わせてチェックしてみてください!
無雪期に使えるおすすめの登山靴20選
まずは無雪期に使えるおすすめの登山靴をご紹介します!日帰り低山(高尾山縦走、丹沢登山など)から、1泊2日程度の2000m~3000m級の山(八ヶ岳やアルプスなど)、夏の富士山など幅広く対応してくれるので、今後山に行く機会が増えても安心ですよ。スマートウールの靴下とのセット使用でしたが、登りも下りも問題無く、マメもできずに帰ってこれました。
出典: Amazon
サイズによりましたが安価に購入できました。低山登山には、良い靴と思います。
出典: Amazon
ミッドカットなので、テン泊装備でも足元が守られている感があって安心。
出典: Amazon
初めてはいた時、街中をけっこう歩き近場の低山歩きで試履きしました。まったく違和感なく、普通にスニーカーを履いてるような快適さです。
出典: Amazon
アッパー部分が画像より若干薄い黒でした。問題はありません。
出典: Amazon
期待通りとても良い品でした。配達もとても早かったです。雨の日のマンホールなどは少し滑りますが、値段以上の満足感を感じています。
出典: Amazon
紐は何重にも結ぶ人には短いかもしれないけど普通の普通の足の甲の高さならちょうどいいと思う。何度か足首ギリギリまで波に攫われたけど浸水なし。期待以上に高スペック。
出典: Amazon
登山道がある山歩きや、足下の悪いアウトドア全般で使えるシューズとして、便利に使えると思います。
出典: Amazon
実際に使ってみた感想ですが慣らし履きの必要を感じない程しっくり合いました。
出典: Amazon
評判の良いキャラバンの登山靴ですが、この価格で買えるならグランドキングを押します。
出典: Amazon
滑りにくい、ひねりにくい、衝撃を受けにくい の三拍子がそろっています。
出典: Amazon
初めての登山靴。履き心地が良かったので購入。44サイズ。幅広甲高な足にもフィット。
出典: Amazon
軽量で履き心地も素晴らしいです。ザンバランは初めてですが買ってよかった。
出典: Amazon
日本人はほとんどが足の甲が高いそうですが、僕は低いので隙間ができてしまってました。
出典: 楽天
購入したら、手入れも忘れずに!
登山靴を正しく選んで楽しもう!

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます
紹介されたアイテム


















