知ってる? 無印良品のめちゃめちゃ使えるコレ!
この投稿をInstagramで見る
無印良品の旅行用品売り場で見つけた「パラグライダークロスたためる仕分けケース」。軽くて丈夫でメッシュになっているので中身も見えるし色々な用途に使えてとても便利です。by _humさん
以前、YAMA HACKのInstagramでご紹介したユーザー@_humさんの「#私の山道具」。ご覧になった方もいると思いますが、無印良品のこのアイテム、か・な・り優秀なんです。「よくある収納ケースでしょ?」なんて思っていたら大間違い! 今日は、その卓抜な収納力を実証してみたいと思います。
軽い・たためる・大容量! 荷物の整理はこのケースにお任せ
こちらが今回ご紹介する『たためる仕分けケース・S(左)』と『たためる仕分けケース・ダブルタイプ・S(右)』。サイズは全く同じですが、ダブルタイプは部屋が2つに分かれているのでジップが多い分、20gほど重くなっています。とはいえ、どちらも十分な軽さです。
このケースの利点は、“たためる”こと。使わないときは小さくして携行できるのが◎です。そしてもう1つ、注目すべきは採用されている素材。大手繊維メーカー東レが開発した「パラグライダークロス」を使用しています。パラグライダーにも使われている、破れにくく丈夫な素材です。
“軽くて丈夫”なんて、それだけで登山に最適な予感……。では、実際にどんな山道具の収納にぴったりなのかを見ていきましょう!
山ごはん道具をすっきりパッキング!
登山の楽しみのひとつでもある山ごはん。クッカーやバーナー、カトラリー、細々した食材類をまとめて収納するなら『たためる仕分けケース・S』がおすすめです。
このように、厚みのあるジェットボイルもしっかり収まります。まだまだ余裕がありますね。
そして、蓋面がメッシュになっているのもポイント。中身が見えるので、「あれ~どこにしまったかな……」なんてことがなくなるのではないでしょうか。
薄手で柔らかな素材なので、中身が少ないときでも折りたたんで持ち運ぶことができます。
小分けにしたポーチをまとめて収納!
小さなポーチやスタッフサックに分けた小物たちを、まとめて持ち運びたいときにも便利。
実は、『たためる仕分けケース』にはM・Lサイズの展開もあるのですが、コンパクトに荷物をまとめたい登山では、一番小さいSサイズが使い勝手が良い印象です。
▼2023年1月現在、「パラグライダークロス」を使用したモデルは廃盤のようで、代わって「再生ナイロン」を使用したモデルが登場しています
下山後のお風呂セットをひとつに!
下山後に温泉に入って帰る方も多いのではないでしょうか。そんなとき役立つのが、『たためる仕分けケース・ダブルタイプ・S』。お風呂に持って行くアイテムがひとつにまとまっていると、ザックからこれだけサッと取り出せばいいので楽ちんです。
上段にはお風呂に持っていくもの、下段にはタオルや着替えがジャスト!
登山中に使うかもしれない小物をひとつに!
登山口についてから装備を整えたいときに、グローブやゲイタ―などを入れておくのにもぴったり。
上段にキレイなもの、下段に汚れてしまったものを入れても良し。2部屋に分かれていると、使い方の幅も広がりますね。
無印良品|再生ナイロンたためる仕分けケース ダブルタイプ/S
無印良品|再生ナイロンたためる仕分けケース ダブルタイプ/M
もう迷子にならない! 細々した小物はこのケースにお任せ
今回はもうひとつ、無印良品のケースでおすすめのシリーズをご紹介します。こちらの『ダブルファスナーケース・M(左)』と『ダブルファスナーケース・S(右)』。その名の通り、ジップが2列あり、部屋が2つに分かれています。先ほどの仕分けケース同様に、片面がメッシュになっているのが特徴。素材は、本体・メッシュ部分共にポリエステルです。
片方のジップには引手がついていたり、サイドにはカラビナなどにつけられるD缶がついていたりと、さりげなくも使いやすいディテールが効いています。サイズはS・M・Lの展開ですが、今回はS・Mをピックアップ。本当にこれ、かなり使えます。大きすぎず小さすぎない、さまざまな用途に適した絶妙なサイズなんです。
ちょっと口に入れたいあのコを
飴やエナジーゼリーなど、行動中に歩きながらサッと口に入れたいものをまとめて収納。
メッシュ側の部屋は、ゴミを入れるのにも丁度いいですよ。
出番の多いあのコを
登山の必須アイテム、地図とコンパスの収納にもぴったり。
地図の大きさによっては折りたたむ必要がありますが、サコッシュやポケットにも入れやすいコンパクトなサイズに収納できちゃいます。
ちょうどイイ袋が意外とないあのコを
そのままザックに入れている人もいるであろうヘッドライト。予備の電池やモバイルバッテリーと一緒にひとまとめに。
マチはありませんが、厚みのあるアイテムもすっぽり収納できるところが秀逸。他にも、Sサイズはコンタクトレンズやポケットティッシュを入れたり、財布代わりにも使えます。
休憩のお共に
取り出しやすい場所にしまっておきたい行動食には、『ダブルファスナーケース・M』がジャストフィット!
メッシュ部分には個包装のチョコやクッキーなど細々したものを入れても良いし、ゴミ入れとしても活躍します。
山頂での至福のコーヒータイムに
山で飲むコーヒーって、なんであんなに美味しいのでしょうか。なんと、コーヒーセットも入ってしまうんです。
カップまでばっちり収まりました。熱湯を入れた保温ボトルとこのセットで、ぷち贅沢なコーヒータイムの準備は完璧です。
もしものときのために
登山のときに備えておきたいファーストエイドキットを収納するのにも程よいサイズ。
同じケースを何個か使うときは、キーホルダーを目印にすると分かりやすいですよ。他にもMサイズは、Tシャツなどコンパクトにたためる薄手のウエア類も収納できちゃいます。
パッキング上手への近道! 山道具を小分けにして収納
無印良品のケースにこんなにさまざまな登山用品が入るとは驚きですね。それもそのはず、今回ご紹介したケースはいずれもトラベルグッズ。“軽さ”と“丈夫さ”、“携行性の高さ”にこだわり、旅行中にかさばる荷物をすっきりと収納するために作られた製品なんです。
旅行も登山も、荷物をいかに軽量&コンパクトにまとめられるかが肝。荷物の整理が苦手な人でも、自分の山道具にぴったりのケースを選べば、上手にまとめられるのではないでしょうか。無印良品にはシンプルながら気の利いた、非常に実用的なケースが豊富なので、一度試してみる価値ありです!