目次
念願のテント泊デビュー! どこの山がおすすめ?


初めてのテント泊は、こんな山&テント場がおすすめ!

テント泊登山は日帰りや山小屋泊よりも荷物が重くなるので、体力がもつのか心配になりますよね? いきなりテントを担いでの縦走は負担が大きいので、先にテントを張って不要な荷物を置き、テント場を拠点にピストンで山頂を目指せる山がおすすめです。

テント場が登山口から近いところにあると、長い時間重い荷物を背負わなくていいのでグンと楽になります。テント泊が初めての場合は、重い荷物を持って歩きなれていないことも多いので、まずは短い距離&時間で楽しめる山を選びましょう。

テント泊を快適なものにするには、自炊のための水とトイレは必要不可欠。近くに山小屋があるテント場なら整備されたトイレはもちろん、大抵は水場がありますし、なければ水の購入も可能です。慣れない自炊に不安があるなら、山小屋の売店でごはんを調達するのもいいでしょう。
以上の3つのポイントを踏まえて編集部が厳選した、初めてのテント泊におすすめの山×テント場を5つご紹介します。
焼岳 × 小梨平キャンプ場(長野)

【おすすめポイント①】アクセスしやすい好立地

【おすすめポイント②】施設が充実

【おすすめポイント➂】テントを背負わず登山ができる

いきなり山でテントを張るのは不安な人は、1日目は小梨平キャンプ場でテント泊、翌日不要な荷物を置いて焼岳へ日帰り登山、下山後に撤収というプランなら練習として最適。荷物の重さを体感するために試しにテントを背負って登山するのもありですよ。
焼岳(2,401m)
合計距離: 10.29 km
最高点の標高: 2399 m
最低点の標高: 1501 m
累積標高(上り): 1810 m
累積標高(下り): -1810 m
最高点の標高: 2399 m
最低点の標高: 1501 m
累積標高(上り): 1810 m
累積標高(下り): -1810 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:6時間50分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
(田代橋⇔焼岳):6時間50分 / 9.1km
田代橋から焼岳を目指すピストンコース。それほど距離もなく難易度は低めですが、途中垂直に立つ長い梯子があるので足元には十分注意して進みましょう。山頂の眺望は抜群、槍ヶ岳など北アルプスの山々を望めます。
▼焼岳ってどんな山?
<小梨平キャンプ場>
【営業期間】4月中旬 ~ 11月初旬
【連絡先】TEL:0263-95-2321
【1人1泊】(キャンプ場)大人800、小人500円 (常設テント)6,000円
上高地 森のリゾート小梨平
笠取山 × 笠取小屋テント場(山梨)

【おすすめポイント①】登山口からテント場まで近い

【おすすめポイント②】気持ちの良い広場&芝生

【おすすめポイント➂】トイレがきれい

笠取山(1,953m)
合計距離: 9.3 km
最高点の標高: 1916 m
最低点の標高: 1327 m
累積標高(上り): 1167 m
累積標高(下り): -1167 m
最高点の標高: 1916 m
最低点の標高: 1327 m
累積標高(上り): 1167 m
累積標高(下り): -1167 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間47分
- 【技術的難易度】★☆☆☆☆
- ・歩きやすい靴と動きやすい服装が必要
[コースタイム]
(作場平⇒笠取小屋):1時間55分 / 3.5km
(笠取小屋⇔笠取山):1時間37分 / 2.7km
(笠取小屋⇒作場平):1時間15分 / 3.0km
標高差もあまりなく、距離も短いためテント泊登山デビューにはぴったりのコース。総じてなだらかな樹林帯を進みますが、笠取小屋から笠取山山頂までの道は傾斜がきつくなります。道中の眺望はあまりないですが、山頂は大パノラマの絶景です。
<笠取小屋テント場>
【営業期間】年末、年始、連休・夏休み以外週末のみ
【連絡先】TEL:0553-34-2058
【1人1泊】300円
白馬乗鞍岳 × 白馬大池山荘テント場(長野)

【おすすめポイント①】アプローチしやすい

【おすすめポイント②】自然豊かな湖畔の絶景

【おすすめポイント➂】小蓮華岳への稜線歩き

白馬乗鞍岳(2,469m)
合計距離: 13.93 km
最高点の標高: 2726 m
最低点の標高: 1841 m
累積標高(上り): 1811 m
累積標高(下り): -1811 m
最高点の標高: 2726 m
最低点の標高: 1841 m
累積標高(上り): 1811 m
累積標高(下り): -1811 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:9時間10分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
[コースタイム]
(栂池自然園⇒白馬大池):3時間20分 / 3.8km
(白馬大池⇔小蓮華山):3時間30分 / 5.3km
(白馬大池⇒栂池自然園):2時間30分 / 3.8km
自然園から登山道に入ってすぐや天狗原の手前あたりなど急坂もありますが、全体的になだらかで歩きやすい登山道です。乗鞍岳山頂付近は岩場なので足元に注意。道中には季節折々の高山植物と白馬の山々に囲まれて歩く気持ちのいいコースです。
<白馬大池山荘>
【営業期間】7月上旬~10月上旬
【連絡先】TEL:0261-72-2002
【1人1泊】1,000円
白馬大池山荘
硫黄岳 × 岳樺テントサイト(長野)

【おすすめポイント①】満天の星空

【おすすめポイント②】豊富な湧水・水洗トイレあり

【おすすめポイント➂】テント泊が快適になるスノコ

硫黄岳(2,760m)
合計距離: 9.72 km
最高点の標高: 2737 m
最低点の標高: 1875 m
累積標高(上り): 1439 m
累積標高(下り): -1439 m
最高点の標高: 2737 m
最低点の標高: 1875 m
累積標高(上り): 1439 m
累積標高(下り): -1439 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間25分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
[コースタイム]
(桜平⇒オーレン小屋):1時間20分 / 2.6km
(オーレン小屋⇔硫黄岳):2時間15分 / 3.4km
(オーレン小屋⇒桜平):50分 / 2.6km
桜平からオーレン小屋まではなだらかで歩きやすい道です。硫黄岳までも危険箇所はありませんが、岩場なので足元には注意。テント場に不要な荷物を置いて行けるので、体力によっては硫黄岳ではなく東天狗・西天狗岳へのピストンコースも良いでしょう。
▼硫黄岳ってどんな山?
<岳樺テントサイト>
【営業期間】4月下旬〜11月上旬
【連絡先】TEL:0266-72-1279
【1人1泊】1,000円
オーレン小屋
燕岳 × 燕山荘テント場(長野)

【おすすめポイント①】見どころがいっぱい

【おすすめポイント②】360度の北アルプス大展望

【おすすめポイント➂】人気の山小屋“燕山荘”

燕岳(2,763m)
合計距離: 10.2 km
最高点の標高: 2720 m
最低点の標高: 1455 m
累積標高(上り): 1673 m
累積標高(下り): -1673 m
最高点の標高: 2720 m
最低点の標高: 1455 m
累積標高(上り): 1673 m
累積標高(下り): -1673 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:8時間5分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
[コースタイム]
(燕岳登山口⇒燕山荘):4時間20分 / 3.8km
(燕山荘⇔燕岳):55分 / 1.7km
(燕山荘⇒燕岳登山口):2時間50分 / 3.8km
コースタイム短めで危険箇所もない、北アルプス登山入門にもおすすめのルート。休憩ポイントも多く歩きやすいですが、日本3大急登とも称される傾斜のきつい登山道ですので、体力に不安のある方は要注意。道中も季節折々の花や景色が素晴らしいコースです。
▼燕岳ってどんな山?
<燕山荘テント場>
【営業期間】4月下旬~11月下旬、年末年始
【連絡先】TEL:0263-32-1535
【1人1泊】800円
燕山荘
今年の夏こそ憧れのテント泊デビュー!

紹介されたアイテム

テント泊登山の基本

人生のことはすべて山に学んだ