アイキャッチ画像出典:PIXTA
念願のテント泊デビュー! どこの山がおすすめ?

いよいよ登山シーズンの到来! 今年こそは、テント泊にチャレンジしたいと思っている人もいるのではないでしょうか。

しかしながら、初めてのテント泊は不安がいっぱい。いつもより重い荷物を背負うことになりますし、テント場の勝手もよく分からない…ということで、どこの山へ行くか悩みますよね。
初めてのテント泊は、こんな山&テント場がおすすめ!

【1】テント場に荷物を置いて山頂を目指せる山
テント泊登山は日帰りや山小屋泊よりも荷物が重くなるので、体力がもつのか心配になりますよね? いきなりテントを担いでの縦走は負担が大きいので、先にテントを張って不要な荷物を置き、テント場を拠点にピストンで山頂を目指せる山がおすすめです。

【2】登山口から近いところにあるテント場
テント場が登山口から近いところにあると、長い時間重い荷物を背負わなくていいのでグンと楽になります。テント泊が初めての場合は、重い荷物を持って歩きなれていないことも多いので、まずは短い距離&時間で楽しめる山を選びましょう。

【3】近くに山小屋・水場・トイレがあるテント場
テント泊を快適なものにするには、自炊のための水とトイレは必要不可欠。近くに山小屋があるテント場なら整備されたトイレはもちろん、大抵は水場がありますし、なければ水の購入も可能です。慣れない自炊に不安があるなら、山小屋の売店でごはんを調達するのもいいでしょう。
以上3つのポイントを踏まえて編集部が厳選した、初めてのテント泊におすすめの山×テント場を5つご紹介します。
▼テント泊のノウハウを知りたい人はこちらをチェック
焼岳 × 小梨平キャンプ場(長野)

初めてのテント泊の中でも「ひとまずテント泊の練習をしたい!」という人には、必要な道具や環境が整っている焼岳×小梨平キャンプ場がぴったりです。
【おすすめポイント①】アクセスしやすい好立地

小梨平キャンプ場は、東京・大阪・名古屋などから直行の高速バスが出ている上高地バスターミナルから徒歩10分。目印となる河童橋へは徒歩5分です。美しい清流をたたえる梓川沿いにテントを張ることもできることでも人気。
【おすすめポイント②】施設が充実

初めてのテント泊だと食事や道具の準備など忘れ物をしがちですが、こちらは食堂・売店、キャンプ用品や調理器具のレンタルもあり何かと安心です。また、敷地内に「小梨の湯」という入浴施設もあり、お風呂に入ることができるのもおすすめのポイント。
【おすすめポイント➂】テントを背負わず登山ができる

北アルプスの玄関口である上高地から登れる山は多く、中でも焼岳は初級者でも日帰り登山が可能です。
いきなり山でテントを張るのは不安な人は、1日目は小梨平キャンプ場でテント泊、翌日不要な荷物を置いて焼岳へ日帰り登山、下山後に撤収というプランなら練習として最適。荷物の重さを体感するために試しにテントを背負って登山するのもありですよ。
焼岳(2,401m)
最高点の標高: 2399 m
最低点の標高: 1501 m
累積標高(上り): 1810 m
累積標高(下り): -1810 m
コース概要
田代橋 ⇔ 焼岳:6時間50分 / 9.1km
田代橋から焼岳を目指すピストンコース。それほど距離もなく難易度は低めですが、途中垂直に立つ長い梯子があるので足元には十分注意して進みましょう。山頂の眺望は抜群、槍ヶ岳など北アルプスの山々を望めます。
▼焼岳ってどんな山?
小梨平キャンプ場
- 【営業期間】4月中旬 ~ 11月初旬
- 【連絡先】TEL:0263-95-2321
- 【1人1泊】(キャンプ場)大人1,500、小学生1,000円、未就学児は無料 (常設テント)10,000円
笠取山 × 笠取小屋テント場(山梨)

日帰りでも気軽に登れる笠取山は、笠取小屋テント場で1泊するのが吉。「重いテント泊装備で体力面が心配な人」でも安心して登れます。
【おすすめポイント①】登山口からテント場まで近い

登山口からテント場である笠取小屋までは2時間程度で到着でき、テント場に不要な荷物を置いて山頂を目指せます。笠取山は、本来は日帰り可能な山なので、体力面に不安のある人でもテント泊登山の練習として最適といえるでしょう。
【おすすめポイント②】気持ちの良い広場&芝生

笠取小屋付近は広場になっており、山のテント場としては珍しい芝生エリアもあります。全体的に地面も平坦なので、テントの設置場所選びや整地に慣れていない初心者でも安心です。食事やコーヒータイムに使えるベンチとテーブルがあるのも嬉しいポイント。
【おすすめポイント➂】トイレがきれい

テント場にはバイオトイレが設置されています。笠取山はピーク時以外は登山客でごった返すようなこともなく、静かな時間を過ごせる場所。笠取小屋もそれほど大きくはありませんが、気さくで暖かい人柄の管理人さんが細やかなメンテナンスを行ってくれています。
笠取山(1,953m)
最高点の標高: 1916 m
最低点の標高: 1327 m
累積標高(上り): 1167 m
累積標高(下り): -1167 m
コース概要
作場平 ⇒ 笠取小屋:1時間55分 / 3.5km
笠取小屋 ⇔ 笠取山:1時間37分 / 2.7km
笠取小屋 ⇒ 作場平:1時間15分 / 3.0km
標高差もあまりなく、距離も短いためテント泊登山デビューにはぴったりのコース。総じてなだらかな樹林帯を進みますが、笠取小屋から笠取山山頂までの道は傾斜がきつくなります。道中の眺望はあまりないですが、山頂は大パノラマの絶景です。
▼笠取山ってどんな山?
笠取小屋テント場
- 【営業期間】4/29~1/3(年末年始・連休・夏休み以外の週末のみ)
- 【連絡先】[携帯]090-8581-9119[自宅]0553-33-9888
- 【1人1泊】800円
メイツ出版 はじめてのテント山行 登る&泊まる 徹底サポートBOOK 新版
山と溪谷社 テント泊登山の基本テクニック