目次
富士山から北アルプスまでぜーんぶ見える!編笠山

標高 | 山頂所在地 | 山系 | 最高気温(6月-8月) | 最低気温(6月-8月) |
---|---|---|---|---|
2,524m | 山梨県北杜市・長野県諏訪郡富士見町 | 八ヶ岳 | 15.4℃ | 7.1℃ |
編笠山は、八ヶ岳中信高原国定公園に指定されている八ヶ岳最南端の山で、山形県と長野県の県境に位置します。山裾の長いゆるやかな傾斜が、まるで編笠をかぶせたような形。いわゆる難所とされる場所がないため、登山初級者にも人気の山です。赤岳や権現岳とも連なっており、縦走ルートとして訪れる人も多くいます。
八ヶ岳がぜーんぶ見える!

編笠山は八ヶ岳の南に位置し、山脈からやや西にそれたところにある山なので、八ヶ岳のいちばん北端(蓼科山)から南端(権現岳)まですべてを見渡すことができます。特に最高峰の赤岳は間近で見ることができ、八ヶ岳の迫力を楽しめます。
富士山・南アルプス・北アルプスも見える!

見晴らしのいい景色が広がる編笠山山頂は、八ヶ岳だけでなく南アルプスや富士山まで見渡せるほどの大展望。晴れていれば富士山の裾までキレイに見ることができるので、フォトスポットとしても人気です。
編笠山の天気
編笠山に行く前に現地の天気をこちらでチェック!てんきとくらす|編笠山
山と高原地図 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰
初級者におすすめ!観音平~編笠山日帰り登山コース
編笠山初級者にもおすすめなのが、観音平からスタートして編笠山を回る観音平~編笠山登山コース。途中で休憩できるポイントもあります。①観音平~編笠山登山コース(周回)
合計距離: 8.72 km
最高点の標高: 2501 m
最低点の標高: 1563 m
累積標高(上り): 1825 m
累積標高(下り): -1825 m
最高点の標高: 2501 m
最低点の標高: 1563 m
累積標高(上り): 1825 m
累積標高(下り): -1825 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:5時間55分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
スタートは駐車場近くの南八ヶ岳案内板と登山ポストの脇の道を進んでいきます。しばらくは涼しげな森の景色を楽しみながら歩きましょう。雲海展望台は休憩にちょうどいいポイント。見晴らしが良く、富士山が見えることもありますよ。





日帰りでも縦走可能!西岳~編笠山縦走コース
西岳山頂を経由して編笠山を目指す縦走コースは、日帰りも可能。多少段差があって登りがいのあるコースは広く登山者から親しまれています。②富士見高原~西岳~編笠山縦走コース(周回)
合計距離: 11.46 km
最高点の標高: 2501 m
最低点の標高: 1343 m
累積標高(上り): 1403 m
累積標高(下り): -1403 m
最高点の標高: 2501 m
最低点の標高: 1343 m
累積標高(上り): 1403 m
累積標高(下り): -1403 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 日帰り
- コースタイム:7時間45分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
登山口近くの駐車場から林道ゲートに入ってスタート。途中の五叉路の分岐は、左の西岳方面へと進みます。「長名水」の看板がある不動清水は、山岳信仰が盛んだったころの修験霊場。ここで湧き水を汲むこともできますよ。





1泊2日で南八ツを満喫!編笠山~権現岳~三ツ頭縦走コース
ギボシの鎖場がポイントになる編笠山〜権現岳〜三ツ頭縦走コース。宿泊で登ることになるので本格的に編笠山を楽しみたい方におすすめです。③観音平~編笠山~権現岳~三ツ頭縦走コース(周回)
合計距離: 11.9 km
最高点の標高: 2667 m
最低点の標高: 1511 m
累積標高(上り): 2126 m
累積標高(下り): -2126 m
最高点の標高: 2667 m
最低点の標高: 1511 m
累積標高(上り): 2126 m
累積標高(下り): -2126 m
- 【体力レベル】★★★☆☆
- 1泊2日
- コースタイム:8時間30分
- 【技術的難易度】★★★☆☆
- ・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
観音平(60分)→雲海展望台(50分)→押手川(85分)→編笠山(20分)→青年小屋(1泊)
観音平〜青年小屋までは、①観音平~編笠山登山コースと同じルートを行きます。1日目は青年小屋で宿泊。

青年小屋(90分)→権現小屋(40分)→三ツ頭(60分)→木戸口公園(60分)→八ヶ岳神社(45分)→観音平
権現岳方面に登っていくと、ガレ場の西ギボシが現れます。岩壁なので見晴らしは抜群ですが、勾配がきつく、鎖場の箇所もあるので目印を頼りに進みましょう。鎖場地帯の東ギボシは最も注意したいエリア。足場はしっかりしていますが、山の斜面を歩くのであせらず慎重に。





上級者は赤岳への縦走にチャレンジ!

編笠山登山で利用できる山小屋・テント場
編笠山登山で利用できる山小屋・テント場は、青年小屋と権現小屋の2つ。休憩スポットとしての利用ももちろんですが、1泊してゆったり八ヶ岳の山を楽しむのもおすすめです。青年小屋

電話番号:0551-36-2251、090-2657-9720(携帯)
営業期間:4月下旬〜11月上旬
収容人数:150人
テント設営数:20張
料金 | |
---|---|
1泊2食 | 8,500円〜 |
素泊まり | 5,500円〜 |
テント | 600円/人 |
権現小屋
ほんわかしたランプの灯が懐かしい権現小屋。小屋からは南アルプス、北アルプス、八ヶ岳を一望できるという贅沢なロケーションです。③権現岳・三ツ頭縦走コースで泊まることができます。電話番号:0551-36-2251
営業期間:4月下旬~10月下旬
収容人数:40人
テント場:なし
料金 | |
---|---|
1泊2食 | 8,500円〜 |
素泊まり | 5,500円〜 |
編笠山の登山口へのアクセス・駐車場情報
紹介した登山コースで使用する登山口へのアクセス・駐車場情報をまとめました。冬季閉鎖される道路もありますので、事前に現地の状況を確認して向かいましょう。観音平へのアクセス
【電車の場合】JR中央本線 小淵沢駅からタクシーに乗車
【車の場合】
中央道 小淵沢ICー八ヶ岳高原ラインー県道618号観音平下久保線ー観音平駐車場
※観音平下久保線は11月末~4月末まで冬季閉鎖されます。
観音平駐車場
駐車台数:20台
料金:無料
トイレ:あり
富士見高原へのアクセス
【電車の場合】JR中央本線 小淵沢駅からタクシーに乗車
【車の場合】
中央道 小淵沢ICー八ヶ岳高原ラインー富士見高原スキー場
富士見高原スキー場・ゴルフコース駐車場
駐車台数:700台
料金:無料
トイレ:あり
初級者も登りやすい編笠山!富士山も望める抜群のロケーション

紹介されたアイテム

山と高原地図 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ…