6月だけの特別企画 ココヘリ入会金無料キャンペーン 今すぐ申し込み

【縦走におすすめ!】知る人ぞ知る魅力がいっぱいの『○○三山』はどこだ!?(2ページ目)

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。

トレイルランナーにも人気のコースを体感できる![戸倉三山

戸倉三山を縦走する

出典:Wikimedia Commons/Oda230(臼杵山より望む刈寄山)
戸倉三山は、奥多摩山域にある臼杵山・市道山・刈寄山のことです。
合計距離: 15.18 km
最高点の標高: 815 m
最低点の標高: 233 m
累積標高(上り): 1666 m
累積標高(下り): -1682 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:7時間25分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

 

【縦走のルート】
秋川の支流である盆堀川を囲むように位置。縦走ルートは、今熊山登山口バス停からスタートして、刈寄山(687m)、市道山(795.1m)、臼杵山(842.1m)を回り、荷田子バス停に下山するコースです。

 

【標準日程】日帰り

 

戸倉三山の臼杵山

【コースのポイント】
有名なトレイルランの大会、ハセツネ30Kのコースを一部通る縦走コースで、トレイルランナーに人気があります。アップダウンはあるものの展望が良い場所が多く、岩場などもあり、充実した歩き応えのある縦走コースとなっています。下山口すぐの温泉(瀬音の湯)に入って汗を流して帰ることができるのもいいですね。

手軽にプチ縦走を満喫できる![高水三山]

高水三山を縦走する

出典:PIXTA
高水三山は、東京都の奥多摩山域にある、高水山・岩茸石山・惣岳山のことです。
合計距離: 9.67 km
最高点の標高: 765 m
最低点の標高: 216 m
累積標高(上り): 1295 m
累積標高(下り): -1299 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:4時間
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

 

【縦走のルート】
JR青梅線軍畑からスタートして、高水山(759m)、岩茸石山(793m)、惣岳山(756m)を回り、JR青梅線御嶽駅に下山します。駅から登山口が近いためアクセスが良いことでも人気があります。

 

【標準日程】日帰り

 

高水三山の岩茸石山

【コースのポイント】
スタートの軍畑から御嶽駅まで4時間ほどで、奥多摩の入門コースとして初心者でも歩きやすいコースです。整備された林道歩きも多いですが、少しの急坂やガレ場もあり、稜線では尾根道歩きも楽しめて、ちょっとした縦走気分を味わえます。歴史のある神社やお寺を通るので、歴史好きにもおすすめです。

大展望の中の難所「オカメノゾキ」に挑戦できる![越後三山]

越後三山のオカメノゾキ

出典:PIXTA
越後三山とは、新潟県南東部にある八海山・越後駒ヶ岳・中ノ岳の3つの山です。
合計距離: 35.67 km
最高点の標高: 2045 m
最低点の標高: 188 m
累積標高(上り): 5035 m
累積標高(下り): -5031 m
【体力レベル】★★★★★
2泊3日
コースタイム:29時間50分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★★☆
・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

 

【縦走のルート】
大倉入口バス停からスタートし、八海山 (1,778m)、中ノ岳(2,085m)、越後駒ヶ岳(2,003m)を回り、荒金入口バス停までのコースです。下山は駒ノ湯か銀山平に下りて、温泉に入って帰ることもできます。

 

【標準日程】2泊3日(健脚:1泊2日)

 

越後駒ヶ岳

【コースのポイント】
八海山から中ノ岳までの区間にはハードなことで有名な難所、オカメノゾキがあります。大きく落ちこんだV字のコルで、その稜線の迫力は日本アルプスに勝るとも劣りません。両側が切れていて草に覆われて足元が見づらいので、初心者は道を知っている人と行動しましょう。

2 / 3ページ