COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

【2025年最新版】富士スバルラインで富士山五合目へ!アクセス・駐車場・観光情報(3ページ目)

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

「無理のある日帰り登山は危険です!」

山小屋に宿泊せずに登山することは、十分な登山経験や体力、技術がなければ大変危険です。
特に「弾丸登山」や「日帰りの軽装登山」は非常に危険です。
時間的・体力的に余裕をもった登山計画を立て、装備や体調を整えてから富士登山に臨みましょう。

また、山梨県側の吉田口では通行規制(通行料の支払い、通行人数・時間の制限など)が行われ、静岡県側のルートも事前登録が必要です。
通行規制に関する情報は、公式SNSなどでも随時発信される予定のため、Webサイトを含め事前に必ず確認しましょう。
環境省・山梨県・静岡県による富士登山オフィシャルサイト

富士スバルライン途中の駐車場も絶景フォトスポット!

富士山
出典:PIXTA

富士スバルラインはの途中には5つの駐車場があり、場所によって見られる景色も様々。通り過ぎるだけじゃもったいない!ぜひ寄り道して絶景を楽しみましょう。

富士スバルライン途中の駐車場でも絶景を堪能!

富士スバルラインの大沢駐車場からの眺め
出典:PIXTA(大沢駐車場からの眺め)

富士スバルラインには終点の5合目を含めて、全部で5つの駐車場があります。すべての駐車場にトイレが設置されているので安心。それぞれの駐車場で見られる景色が違うため、一つずつ立ち寄って景色を楽しんでみてはいかがでしょうか。

【一合目下駐車場】
樹海を富士山頂に向けてスバルラインを進んで行くと、左手に見えてくるのが一合目下駐車場です。60台収容可能です。こちらの駐車場からは、天気が良ければ雄大な富士山を下から眺めることができます。

【樹海台駐車場】
富士スバルライン料金所から約10キロ、標高1663mの地点にあります。40台収容可能。こちらの駐車場からは迫力のある青木ヶ原樹海や川口湖を見渡すことができます。

【大沢駐車場】
標高2020mの地点にあり、休憩所・売店・もあるのでドライブのひと休みにおすすめです。収容台数は、普通車54台、大型車14台。展望台からは、天気が良ければ駿河湾や南アルプス、八ヶ岳を眺めることができます。

【奥庭駐車場】
標高2227mの地点、奥庭自然公園の入り口付近にある駐車場です。50台収容可能。奥庭からはカラマツなどの古木を楽しめます。大沢から奥庭周辺では、国の天然記念物に指定されている二ホンカモシカに出会えることもあります。

富士スバルライン5合目

富士スバルラインの終点吉田口5合目のレストハウス
出典:PIXTA

富士スバルラインの終点、吉田口五合目。登山者だけでなく観光客も大勢訪れるため、売店やレストランなどの設備も充実しています。五合目から見る景色を楽しむのもいいですし、少し足を伸ばせば気軽にハイキングが楽しめるコースもあります。

富士スバルライン営業時間・料金情報

冬季の富士山
出典:PIXTA

富士スバルラインは、季節によって営業時間が異なり、営業時間内でなければ利用することができません。ハイシーズンは24時間利用できます。それ以外の期間に行く場合は営業時間を確認してから計画を立てましょう。

富士スバルライン営業時間

時間
1月・2月9:00~16:00(下り終了時間17:00)
3月1日~15日9:00~16:00(下り終了時間17:00)
3月16日~31日9:00~17:00(下り終了時間18:00)
4月1日~19日9:00~17:00(下り終了時間18:00)
4月20日~30日6:00~18:00(下り終了時間19:00)
5月6:00~18:00(下り終了時間19:00)
6月3:00~20:00(下り終了時間21:00)
7月・8月・9月24時間営業
10月3:00~18:00(下り終了時間19:00)
11月1日~15日4:30~17:00(下り終了時間18:00)
11月16日~30日9:00~17:00(下り終了時間18:00)
12月9:00~16:00(下り終了時間17:00)

営業時間外は人・車ともに道路内には入ることができなくなります。また、大雨や強風、凍結や降雪などの気象状況によっては通行止めになってしまうことがあります。その場合、五合目まで行くことはできません。事前に公式ホームページで規制の有無を確認しておくことがおすすめです。

料金

車両区分全線(往復)一部(往復)
普通車2,100円640円
中型車3,460円740円
大型車4,780円940円
特大車8,040円1,560円
軽自動車等1,680円420円
軽車両等200円60円

冬季も通れるの?

富士スバルラインの冬季通行止めの様子
出典:PIXTA

富士スバルラインは積雪すると途中までしか行けないことが多く、積雪はなくても凍結していれば通行止めになってしまいます。冬季は特に、通行止めになっていることが多いため、営業状況を事前に公式ホームページで確認しておきましょう。

富士スバルライン(5合目)の天気を調べる

富士スバルラインで絶景を楽しもう!

富士スバルラインから見える富士山
出典:PIXTA

各地からもアクセスしやすく、人気が高い富士スバルライン。壮大な景色を堪能しながら、手軽に富士山五合目まで到達することができます。終点である吉田口五合目は、レストランや売店なども充実。登山を楽しみたい方も観光を楽しみたい方も、どちらも満足できるスポットです。富士スバルラインで、世界遺産富士山へ足を伸ばしてみませんか?

3 / 3ページ