甲州高尾山

甲州高尾山|ワイナリーと天空の尾根を歩く!日帰り登山コース・温泉まとめ

「甲州高尾山」は山梨県甲州市に位置する山で、まるで高原のような天空の尾根歩きと、甲府市街から南アルプスまで見渡せる絶好のパノラマが魅力。電車でのアクセスも便利で、多くの登山者から親しまれています。今回は「甲州高尾山」の魅力や日帰り登山コース、アクセス、駐車場、観光や温泉情報もあわせてご紹介します。

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:ヤマレコ/Yamaotoko7

甲州高尾山(こうしゅうたかおさん)とは

標高山頂所在地山域 最高気温(6月−8月)最低気温(6月−8月)
1,106m山梨県甲州市丹沢山塊28℃12.2℃

「甲州高尾山」は山梨県甲州市に位置する山。甲州高尾山の特徴は、まるで高原のような天空の尾根道。高い木々がないので360度の大パノラマが広がり、南アルプスや富士山まで見渡せます。JR中央本線の勝沼ぶどう郷駅から日帰りで登山を楽しめるので、東京からも多くの人が訪れ人気です。今回は「甲州高尾山」の魅力や登山コース、アクセス、駐車場、さらに温泉やグルメもあわせてご紹介します。

南アルプスを一望できる天空の尾根

甲州高尾山は、大パノラマを堪能できる天空の尾根が魅力。南アルプスや富士山まで一望できます。これは山火事により木々が焼失したため。豊かな山林を取り戻すため植林が行われ、木々が成長するまでの限られた期間だけ、現在の景色を楽しむことができます。

東京からもアクセス便利!駅から巡る登山コース

勝沼ぶどう郷駅
出典:PIXTA

甲州高尾山登山の玄関口となるのはJR中央本線の勝沼ぶどう郷駅。中央自動車道の勝沼ICから近く、無料駐車場も併設。電車利用なら新宿からアクセスしやすく、登山後にワイナリーを巡って試飲をするのにも最適。週末の日帰り登山にもおすすめです。

甲州高尾山の人気シーズンは?

・春… 桜が花開く4月~5月が、一年の内で最も人気。
・夏… 木々がない甲州高尾山は非常に暑く、7月~8月に訪れる人は僅か。
・秋… 秋の9月~10月から登山者が増え、11月の紅葉シーズンはさらに人気。
・冬… 12月~1月も訪れる人は絶えません。天候が良ければ日差しが暖かいでしょう。

甲州高尾山の天気

事前に週間予報など天気情報をチェック!天候や気温にあわせて服装や持ち物を確認しておきましょう。
てんきとくらすで甲州高尾山の天気を調べる

甲州高尾山の人気登山コース紹介

勝沼ぶどう郷駅から甲州高尾山を周遊する人気登山コース

合計距離: 12.74 km
最高点の標高: 1101 m
最低点の標高: 436 m
累積標高(上り): 1820 m
累積標高(下り): -1820 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:5時間
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

【行き】勝沼ぶどう郷駅(35分)→ 大滝不動尊前宮(75分)→ 大滝不動尊(55分)→ 甲州高尾山
【帰り】甲州高尾山(1時間)→ 柏尾山(35分)→ 大善寺(40分)→ 勝沼ぶどう郷駅

勝沼ぶどう郷駅 駅舎
出典:PIXTA

勝沼ぶどう郷駅(約35分)→大滝不動尊前宮
今回のスタートは勝沼ぶどう郷駅。トイレや水分など準備を確認して出発。まずは登山口がある大滝不動尊奥宮を目指します。駅から大滝不動尊奥宮までは一般道路を歩くため、駅前のタクシーを利用してアクセスする登山者も多いようです。勝沼ぶどう郷駅から大滝不動尊奥宮までのタクシー料金目安は2,100円ほど。

大滝不動尊奥宮

大滝不動尊前宮(約75分)→大滝不動尊奥宮
修行場として長い歴史を持つ大滝不動尊。入口には簡易トイレがあります。山門をくぐり前宮から石段を上がり、本堂脇から山道へ。高度を上げると、次第に展望も開けてきます。

甲州高尾山登山道

大滝不動尊奥宮(約55分)→甲州高尾山
歩きやすい山道を稜線まで進むと、そこには大パノラマが待っています。途中にある「大富士見台」展望スペースからは遠くまで見渡すことができ、休憩にも最適。さらに、木々がない稜線を進んでいくと甲州高尾山山頂に到着。

甲州高尾山(約1時間)→柏尾山
甲州高尾山山頂からは下り道。こちらの道も展望が開け、甲州の街並みと南アルプスの山並、天候がよければ富士山まで見渡せます。特に危険な道や難所はありませんが、景色を楽しみながら慎重に進みましょう。

大善寺
出典:PIXTA

柏尾山(約35分)→大善寺(約40分)→勝沼ぶどう郷駅
柏尾山かさらに下り大善寺へ。国宝に指定された大善寺薬師堂や、抹茶やワインを楽しみながら拝観できるプランも。大善寺から40分ほど道路を歩いて、ゴールの勝沼ぶどう郷駅に到着。今回ご紹介した甲州高尾山を巡る登山コースは、季節によっても違った魅力が楽しめます。ぜひ、あなたのお気に入りのスポットを見つけてみましょう。

山と高原地図

甲州高尾山の登山地図は以下3つのエリアに収録されています。「山と高原地図」シリーズは発売以来40年以上も愛用されている登山・ハイキング用の地図です。水にぬれても破れにくい耐水性紙素材を使用。登山コースには目安となるコースタイムも掲載されています。

山と高原地図 奥多摩・奥秩父 総図

昭文社 山と高原地図 奥多摩・奥秩父総図


山と高原地図 大菩薩嶺

昭文社 山と高原地図 大菩薩嶺


山と高原地図 金峰山・甲武信

昭文社 山と高原地図 金峰山・甲武信

甲州高尾山登山口へのアクセス・駐車場情報

勝沼ぶどう郷駅|東京方面からアクセス

【車の場合】勝沼ぶどう郷駅駐車場(無料)
住所: 山梨県甲州市勝沼町菱山3052
ルート: 中央自動車道「勝沼IC」より約4km、10分
営業時間: 24時間営業
駐車台数: 合計40台(駅西側ロータリー隣と、東側の変電所隣の2ヶ所)
駐車料金: 無料
トイレ: あり

【電車の場合】小田急線 秦野駅
・東京方面から:新宿駅より中央線快速・高尾行(約55分)→高尾駅/中央本線・甲府行(約71分)→勝沼ぶどう郷駅
JR中央本線 勝沼ぶどう郷駅 駅情報

甲州高尾山とセットで楽しみたい観光・温泉情報

勝沼ぶどう

出典:PIXTA

甲州高尾山の麓はぶどう畑が広がり、ワイナリーや農園など楽しいスポットが充実。日帰り温泉とあわせて、ぜひ訪ねてみましょう。

柏尾山 大善寺

今回ご紹介したコース上にある大善寺には、国宝に指定された大善寺薬師堂や、国重要文化財の薬師如来を拝観できます。抹茶やワインを楽しみながら拝観できるユニークなオプションプランも。
住所:〒409-1316 山梨県甲州市勝沼町勝沼3559
TEL:0553-44-0027
拝観料金:0553-44-0027
拝観時間:大人500円、小~高校生300円
・4月~11月:9:00~4:30(受付4:00まで)
・12月~3月:9:00~4:00(受付3:30まで)
※年始などの行事により変更あり

大善寺

有限会社ぶどうばたけ

勝沼ぶどう郷駅の北西にある「ぶどうばたけ」は、ぶどうの生産からワイン醸造まで行うぶどう農園。ぶどう狩りの他、店頭ではワイン試飲や蔵見学、さらに実際の醸造作業まで体験できます。
住所:〒409-1302 山梨県甲州市勝沼町菱山1425
TEL:0553-44-0356
営業時間:8:00~17:00
定休日:不定休

ぶどうばたけ

ぶどうの丘温泉 天空の湯

ぶどうの丘
出典:PIXTA

勝沼ぶどう郷駅の西側にある「ぶどうの丘温泉 天空の湯」は、ホテルやワインレストランまで備わった複合施設。ワイナリーに囲まれたのどかな景色の中で、ゆったりとした贅沢な時間を過ごせると評判。地下ワインカーヴではオトクな試飲販売も。
住所:〒409-1302 甲州市勝沼町菱山5093
TEL:0553-44-2111
料金:大人600円、3歳以上〜小学生300円 ※3時間まで利用可能
営業時間: 8:00〜22:00(最終受付21:00)
休館日:年中無休

ぶどうの丘温泉 天空の湯

甲州高尾山で思い出に残る登山を!

甲州高尾山は駅からアクセスでき、天空の尾根歩きを日帰りで楽しめるのが魅力。高原のような尾根からは、南アルプスや豊かなぶどう畑を一望でき、美しい景色を眺めに多くの登山者が訪れます。ワインや観光もあわせて味わえる甲州高尾山へ、ぜひ足を運んでみてくださいね!