COCOHELI ココヘリ / 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFF
針ノ木岳

針ノ木岳|大雪渓と花々を抱く山!日帰り登山・縦走ルートまとめ

北アルプスの「針ノ木岳」は、後立山連峰最南端に位置する山。日本三大雪渓のひとつ「針ノ木大雪渓」、日本二百名山、新・花の百名山など数々の魅力に例えられる人気の山です。大雪渓を登る日帰り登山ルートとして、そして北アルプス縦走のポイントとしても多くの登山者が訪れます。今回は「針ノ木岳」の特徴や日帰り登山コース、アクセス、駐車場、山小屋、温泉などの情報もご紹介します!

目次

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。
アイキャッチ画像出典:PIXTA

針ノ木岳(はりのきだけ)とは

針ノ木岳と針ノ木小屋出典:PIXTA
標高山頂所在地山域最高気温(6月−8月)最低気温(6月−8月)
2,821m長野県大町市
富山県中新川郡立山町
飛騨山脈
(後立山連峰)
15.8℃1.1℃

「針ノ木岳」は、長野県大町市と富山県中新川郡立山町にまたがる北アルプス、後立山連峰の山。日本三大雪渓のひとつ「針ノ木大雪渓」があり、日本二百名山、新・花の百名山にも選ばれています。大雪渓を登る日帰り登山ルートとして人気があり、さらに北アルプスの縦走のポイントとしても多くの登山者が訪れます。今回は「針ノ木岳」の特徴や日帰り登山コース、アクセス、駐車場、山小屋、温泉などの情報もご紹介します!

日本三大雪渓のひとつ「針ノ木大雪渓」

針ノ木大雪渓出典:PIXTA

針ノ木岳は、日本三大雪渓「針ノ木大雪渓」を抱く山としても有名。毎年7月~9月の夏シーズンには、多くの登山者がこの大雪渓を登ります。さらに、冬期にはバックカントリースキーで大雪渓を滑るスキーヤー・スノーボーダーも。針ノ木岳の特徴である大雪渓は多くの人を魅了しています。

高山植物の花々に彩られる針ノ木岳

針ノ木岳 花出典:PIXTA

針ノ木岳のもうひとつの特徴は、高山植物の美しい花々が豊富なこと。夏には艶やかな紅紫のグラデーションが美しいコマクサやイワナシをはじめ、可憐なチングルマ、鮮やかな黄色のシナノキンバイやオオバキスミレ、純白のキヌガサソウなど、多くの高山植物の花が登山道を彩ります。

針ノ木岳の天気と地図をチェック

標高が高く、行動距離・時間が長い針ノ木岳登山では、気象状況も重要なポイント。登山では事前に天気情報をチェックして、服装や装備を確認しておきましょう。また、事前に地図を用意してルートを確認してください。

針ノ木岳のふもと(大町市)の10日間天気

日付09月27日
(水)
09月28日
(木)
09月29日
(金)
09月30日
10月01日
10月02日
(月)
10月03日
(火)
10月04日
(水)
10月05日
(木)
10月06日
(金)
天気曇
曇
晴時々曇
晴時々曇
晴のち曇
晴のち曇
晴のち曇
晴のち曇
曇時々晴
曇時々晴
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
晴時々曇
曇時々雨
曇時々雨
曇
気温
(℃)
24
17
27
19
26
16
24
13
24
14
19
13
21
9
24
11
21
14
20
12
降水
確率
40402040304030308040

針ノ木岳の登山指数

日付09月27日
(水)
09月28日
(木)
09月29日
(金)
09月30日
10月01日
10月02日
(月)
登山
指数
C C A A A A
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

針ノ木岳周辺の山と高原地図

針ノ木岳の日帰り登山ルートを紹介

針ノ木岳の日帰り登山ルートをご紹介します。魅力あふれる針ノ木岳登山について、コース、距離、時間、難易度などの情報もあわせてチェック!

日帰り登山ルート|針ノ木大雪渓や高山植物の魅力が詰まったルート

合計距離: 13.1 km
最高点の標高: 2767 m
最低点の標高: 1422 m
累積標高(上り): 2631 m
累積標高(下り): -2631 m
【体力レベル】★★★★☆
日帰り
コースタイム:9時間40分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

【行き】扇沢(1時間30分)→大沢小屋(3時間30分)→針ノ木峠(1時間)→針ノ木岳
【帰り】針ノ木岳
(40分)→針ノ木峠(2時間)→大沢小屋(1時間)→扇沢

針ノ木岳への日帰り登山ルートの始まりは標高1,433mにある扇沢駅。ここから2,821mの針ノ木岳まで、標高差1,388mの登山がスタートします。まずは扇沢駅に向かって左側の登山口へ。登山口には登山届ポストがあるので、まだ提出していない方は必ず登山届を投函しましょう。

扇沢
出典:PIXTA

扇沢駅から約1時間30分ほど歩くと大沢小屋へ到着。大沢小屋は例年7月上旬~9月初め頃まで営業。これから登る針ノ木大雪渓では、時期によってはアイゼンが必須です。万が一、アイゼンを持っていない場合は大沢小屋でレンタルできます。また、雪渓や登山道についての最新状況や不明点、確認したいポイントがあれば相談してみましょう。

大沢小屋
出典:PIXTA

大沢小屋から30分ほど歩くと、日本三大雪渓のひとつ「針ノ木大雪渓」に到着。ここから雪渓を直上して一気に高度を上げていきます。針ノ木大雪渓では例年7月~8月頃にかけて数メートルの雪が残り、融雪によりクレバスや落石が発生しやすい場所もあるので慎重にのぼりましょう。

針ノ木大雪渓2
出典:PIXTA

針ノ木大雪渓を登ると稜線までもう少し。急登ですが、登山道脇にはチングルマなどの高山植物の花々が出迎えてくれます。針ノ木小屋がある針ノ木峠を越えてさらに40分ほど登ると、ついに針ノ木岳頂上に到達。

針ノ木岳 指標
出典:PIXTA

針ノ木岳の山頂からは、眼下に広がるエメラルドグリーンの黒部湖、その向こうに連なる立山連峰が見渡せます。針ノ木岳からの大パノラマを堪能しましょう。

針ノ木岳 黒部湖
出典:PIXTA

針ノ木岳のすぐ隣にある「蓮華岳」(標高2799m)もあわせておすすめしたい山。針ノ木峠から片道1時間ほどで辿り着く蓮華岳は、コマクサの群生地として有名です。すばらしい展望と可憐なコマクサが重なり合う景色はとても印象的。時間と体力があれば訪れてみましょう。蓮華岳

出典:PIXTA

針ノ木岳を通る縦走ルートも人気

針ノ木岳は日帰り登山コースにくわえ、北アルプスの縦走ルートとしても人気。こちらでは針ノ木岳からスバリ岳・赤沢岳・鳴沢岳・種池山荘を巡る周回ルートをご紹介します。

針ノ木岳-赤沢岳-鳴沢岳を巡る周回ルート

合計距離: 22.97 km
最高点の標高: 2767 m
最低点の標高: 1325 m
累積標高(上り): 4343 m
累積標高(下り): -4343 m
【体力レベル】★★★★★
1泊2日~
コースタイム:15時間45分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表

扇沢(1時間30分)→大沢小屋(3時間30分)→針ノ木峠(1時間)→針ノ木岳(1時間)→スバリ岳(1時間45分)→赤沢岳(1時間)→鳴沢岳(30分)→新越乗越(2時間30分)→種池山荘 (1時間50分)→ケルン(55分)→柏原新道入口(15分)→扇沢

この縦走コースは針ノ木岳まで登ったあと、スバリ岳・赤沢岳・鳴沢岳を縦走して種池山荘まで巡り、柏原新道を通って扇沢まで戻る周回ルート。大雪渓や高山植物、稜線の景色など、北アルプスの魅力が凝縮された周回ルートです。時間・体力に余裕があれば、種池山荘から爺ヶ岳まで進む延長ルートも人気。針ノ木小屋や種池山荘、またはその中間地点にある新越山荘での宿泊、テント泊となるので装備や食料など入念な計画が必要です。

針ノ木岳 鳴沢岳
出典:PIXTA

こちらの周回縦走ルートにくわえ、さらに登山上級者向けには、猿倉から白馬岳に登り、爺ヶ岳・鳴沢岳・赤沢岳・スバリ岳・針ノ木岳を巡り扇沢へ下山する後立山連峰縦走ルートもあります。縦走登山者の憧れのルートとしても、針ノ木岳は重要ポイントとなっています。

針ノ木岳の山小屋情報

針ノ木小屋

針ノ木小屋出典:PIXTA

針ノ木小屋は、針ノ木峠にある登山小屋。針ノ木岳と蓮華岳の中間に位置し、縦走などの宿泊ポイントとしても人気。山小屋ならではの食事メニューや飲み物の販売もあり、登山者の重要な休憩スポットになっています。
電話
・予約、問い合わせ:0261-22-1584
・針ノ木小屋直通:090-2323-7145
営業期間:夏期(2017年は7月1日~10月9日)
標高:2,536m
料金
・宿泊料:6,400円(大沢小屋泊も含め連泊割引あり)
・食事代:夕食1,900円、朝食1,200円、弁当800円
広さ:収容人数100人
トイレ:あり
テント場:大小合わせ約30張り 700円/1人1泊

大沢小屋

大沢小屋

大沢小屋は、扇沢駅から1時間~1時間30分ほど歩いた場所にある登山小屋。針ノ木大雪渓を登る前の休憩や装備確認、登山道の最新状況の相談など、針ノ木岳登山の重要拠点となっています。アイゼンのレンタルも可能。
電話:0261-22-1584
営業期間:夏期(2017年は7月上旬~9月3日)
標高:1,675m
料金
・宿泊料:6,300円(針ノ木小屋泊も含め連泊割引あり)
・食事代:夕食1,700円、朝食1,200円
広さ:収容人数30人
トイレ:あり
テント場:2~3張り程度 500円/1人1泊

針ノ木岳登山口へのアクセス・駐車場情報

ご紹介した針ノ木岳登山ルートへの登山口アクセス・駐車場の情報をご紹介します。

扇沢駅登山口|アクセス・駐車場情報

【東京方面より車でのアクセス】
・長野自動車道「安曇野IC」下車-県道306号-扇沢駐車場(約40km、1時間)
【駐車場】
・無料駐車場:230台
・有料駐車場:350台(12時間、または24時間毎に1,000円)
【トイレ】
・あり

【公共交通機関でのアクセス】
・JR大糸線「信濃大町駅」よりアルピコ交通バス→「扇沢バス停」下車(約40分、1360円)※毎年4月中旬〜11月まで営業
アルピコ交通 白馬山麓・信濃大町地区HPへ

温泉から北アルプスを眺めよう!針ノ木岳周辺の温泉情報

温泉イメージ
出典:PIXTA

針ノ木岳のある北アルプスへの玄関口には、大町温泉郷という人気の温泉スポットがあり、多くの観光客や登山客が訪れます。北アルプスで育まれた天然温泉はどれも良質。今回は大町温泉郷の中からおすすめ日帰り温泉施設をご紹介します。

湯けむり屋敷 薬師の湯

「湯けむり屋敷 薬師の湯」は、大町温泉郷では唯一の立ち寄り温泉施設。露天風呂はじめ、豊富な種類のお湯を楽しむことができます。館内には大広間や食事処の他、温泉の歴史資料が展示されています。
住所:〒398-0001 長野県大町市大町温泉郷2810
TEL:0261-23-2834
料金:大人(中学生以上)700円、子ども(小学生)300円、小学生未満~3歳以上100円
営業時間:7時~21時(11月1日~6月30日は10時から)
※祝日・祝前日は20時まで
休館日:年中無休

湯けむり屋敷 薬師の湯 詳細はこちら

黒部観光ホテル

「黒部観光ホテル」は、宿泊ホテルとしてはもちろん、日帰り温泉としても人気。その理由は、ホテルならではの豪華なヒノキの内湯や、サウナ、露天風呂と、日帰り入浴+夕食バイキング食べ放題などのオトクなイベント。イベント内容は随時変更されるので、詳しくはHPよりチェックしてみてください。
住所:〒398-0001 長野県大町市平2822
TEL:0261-22-1520
料金:大人800円、小人(3~12歳)600円
営業時間:5:00~10:00(最終入場9:00)、12:00~23:00(最終入場22:00)
休館日:年中無休(設備点検のため入浴できない日もあり)

黒部観光ホテル 詳細はこちら

魅力あふれる針ノ木岳を堪能しよう!

針ノ木岳 夕暮れ
出典:PIXTA

北アルプスの「針ノ木岳」は、日本三大雪渓のひとつ「針ノ木大雪渓」、日本二百名山、新・花の百名山など数々の魅力に例えられる人気の山。大雪渓を登る日帰り登山ルートとして、そして北アルプス縦走のポイントとしても多くの登山者が訪れます。針ノ木岳に足を運んで、豊富な魅力を体験してみませんか。