大崩山(おおくえやま)とは
標高 | 山頂所在地 | 山域 | 最高気温(6月−8月) | 最低気温(6月−8月) |
---|---|---|---|---|
1,644m | 宮崎県延岡市 | 九州山地 | 21.1℃ | 8.5℃ |
「大崩山」は、宮崎県北部の延岡市にある日本二百名山のひとつ。花崗岩の切り立った岩壁や渓谷が広がり、九州最後の秘境とも言われています。豊かな原生林や、天然記念物のニホンカモシカが存在する大崩山は、祖母山・傾山とあわせ1965年に祖母傾国定公園に指定。さらに2017年6月14日にはユネスコの生物圏保存地域「エコパーク」にも登録されました。宮崎県や九州地方だけでなく、日本中から登山者や観光客が訪れる人気の山です。今回は九州の秘境「大崩山」について、その魅力や登山コース、アクセス、駐車場、温泉などの情報もご紹介します!
大迫力の岩峰がそびえ立つ大崩山
大崩山は火山活動で造られたドーム状の花崗岩が隆起、侵食によって形成された岩山。迫力ある岩壁は登山の醍醐味が味わえる山として有名なのはもちろん、ロッククライミングや氷壁でのアイスクライミングの場としても人気。さらに渓谷での沢登りや渓流釣りに訪れる人も多く、様々な人を魅了しています。
美しい花々を抱く大崩山
大崩山の自然は、ユネスコのエコパークに登録されるほど豊富!春はアケボノツツジ、夏にはユリの花が色鮮やかに咲き、秋には見事はカエデやブナの紅葉が彩りを加えます。季節ごとに魅力ある表情を見せ、何度訪れても新しい楽しみが見つかるのも大崩山の魅力のです。
大崩山の天気
大崩山の登山ルートは岩を歩くことが多いため、雨が降ると滑りやすくなります。事前に天気情報をチェックして、服装や装備を確認しておきましょう。
大崩山登山の難易度は?
大崩山は登山上級者向けの山です。初心者だけの登山は避けるほうがよいでしょう。その理由として、大崩山の登山道は切り立った崖のトラバースや鎖場、はしご登りなど難所が多く、滑落事故につながる危険性が高いからです。また、岩の上の登山道は踏み跡が不明瞭で、遭難に至るケースも少なくありません。大崩山登山には登山技術と知識、そして余裕を持った準備と計画をもって挑むようにしましょう。
大崩山登山におすすめの3つルート・特徴
大崩山はいくつかの登山ルートがあり、どのルートを選べばよいか悩むところ。そこで、今回は大崩山の代表的な3つの登山ルートを特徴や距離、時間、難易度とあわせてご紹介します。
1:湧塚尾根ルート|大崩山の魅力を堪能する代表的ルート
最高点の標高: 1620 m
最低点の標高: 624 m
累積標高(上り): 1725 m
累積標高(下り): -1725 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:10時間10分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
大崩山登山口(40分)→大崩山荘(25分)→湧塚分岐点(110分)→遠見(70分)→中湧塚(50分)→1571m地点(50分)→大崩山(40分)→1571m地点(40分)→中湧塚(55分)→遠見(80分)→湧塚分岐点(20分)→大崩山荘(30分)→大崩山登山口
湧塚尾根ルートは、大崩山登山のメインルートです。大崩山登山口から大崩山荘までは緩やかな登山道。大崩山荘を過ぎたあと祝子川を渡渉しますが、増水時は渡れません。そのため気象状況や水位をチェックして、帰りの渡渉も含め登山をつづけるか判断が必要です。
渡渉後はハシゴやロープを登る場所が多く、切り立った岩を歩くので注意が必要です。途中の袖ダキ展望所では大迫力の小積ダキ岩壁や、これから登る湧塚の岩峰を望めます。湧塚を過ぎるとアップダウンは落ち着き、緩やかな道を山頂まで登ります。なお、帰り道で遭難するケースも珍しくありません。岩の上の登山道は踏み跡を見つけづらいため、目印や方向をしっかりと確認しながら進みましょう。
2:坊主尾根・小積ダキルート|はしごが連続するダイナミックルート
最高点の標高: 1620 m
最低点の標高: 624 m
累積標高(上り): 1595 m
累積標高(下り): -1595 m
- 【体力レベル】★★★★☆
- 日帰り
- コースタイム:7時間50分
- 【技術的難易度】★★★★☆
- ・岩場、雪渓を安定して通過できる技術が必要
・ルートファインディングの技術が必要
大崩山登山口(40分)→大崩山荘(推定158分)→1571m地点(50分)→大崩山(40分)→1571m地点(推定130分)→大崩山荘(30分)→大崩山登山口
坊主尾根・小積ダキルートは、大崩山荘まで湧塚尾根ルートと同じ道を歩きます。大崩山荘を過ぎたあと分岐点を坊主尾根方面に進み祝子川を渡渉します。増水時には渡渉できないので、水位や気象条件をチェックしておきましょう。渡渉後、小積ダキまでハシゴやロープ登りが連続するため油断は禁物。ワイヤーを手繰りながら崖をトラバースする場所もあるため、不安な方はハーネスなどの併用をおすすめします。
小積ダキからの景色は圧巻!大崩山の醍醐味である大パノラマを堪能できます。そこからは緩やかな道を登り山頂へ到達。行きは湧塚ルート、帰りは坊主尾根ルートなど、両方を巡る周回ルートは、大崩山の魅了をより堪能できるでしょう。
※湧塚・坊主尾根ルートのポイントまとめ
・祝子川渡渉:増水時は渡渉不可。気象状況や水位をチェックして、帰り道も含め登山を続けるか判断が必要。
・ルート確認:岩を歩くことが多い大崩山登山は、踏み跡が不鮮明で遭難しやすい。目印や方向をしっかりと確認。
・周遊ルート:行きと帰りで湧塚ルート・坊主尾根ルートを両方巡る周遊ルートは、大崩山の魅了を堪能できるため人気。
3:宇土内登山口ルート|距離・標高差の少ない最短ルート
最高点の標高: 1620 m
最低点の標高: 1016 m
累積標高(上り): 918 m
累積標高(下り): -918 m
- 【体力レベル】★★☆☆☆
- 日帰り
- コースタイム:4時間55分
- 【技術的難易度】★★☆☆☆
- ・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
宇土内登山口(145分)→1540m地点(35分)→大崩山(30分)→1540m地点(85分)→宇土内登山口
宇土内登山口ルートは、先ほどの大崩山登山口とは反対方面、西側にある宇土内登山口からアクセスするルート。宇土内登山口ルートの特徴は大崩山登山口の中で最も距離・標高差が短いこと。危険なポイントも少なく、移動時間も短いため登山初心者の方にもおすすめです。大崩山登山口方面に比べると景色やダイナミックさに欠けますが、春には登山道がアケボノツツジの花々に包まれ、特別な魅力をみせてくれるルートです。また、宇土内登山口への林道は道が悪く長いため、運転に注意しましょう。
山と高原地図 祖母・傾 大崩山
「山と高原地図」シリーズは発売以来40年以上も愛用されている登山・ハイキング用の地図です。水にぬれても破れにくい耐水性紙素材を使用。登山コースには目安となるコースタイムも掲載されています。
大崩山 山小屋情報
大崩山荘避難小屋
大崩山荘は、大崩山登山口から40分ほど歩いた場所にある無人の避難小屋。内部は広く二段ベッドになっているため、登山者が宿泊できるスペースも豊富。祝子川などから縦走する登山者の宿泊先としても使われています。
電話:なし(無人)
営業期間:通年
標高:741m
料金:無料
広さ:約40人程度宿泊可
トイレ:あり
テント場:なし
大崩山登山口へのアクセス・駐車場情報
ご紹介した大崩山登山ルートへの登山口アクセス・駐車場の情報をご紹介します。
大崩山登山口(湧塚・坊主尾根ルート)|アクセス・駐車場情報
【東京・福岡・熊本方面より車でのアクセス】
・九州自動車道「熊本IC」下車-国道325号線-県道207号線-大崩山登山口駐車場(約144km、3時間30分)
【延岡駅より車でのアクセス】
・延岡駅-県道207号線-大崩山登山口駐車場(約30km、1時間30分)
【駐車場】
・無料、約10台駐車可能
【トイレ】
・なし
【公共交通機関でのアクセス】
・タクシーのみ。JR日豊本線延岡駅より約30km、1時間30分
宮崎第一交通HP
宇土内谷登山口|アクセス・駐車場情報
【東京・福岡・熊本方面より車でのアクセス】
・九州自動車道「御船IC」下車-国道445号-国道218号-宇土内谷登山口駐車場(約116km、3時間15分)
【延岡駅より車でのアクセス】
・延岡駅-国道218号-宇土内谷登山口駐車場(約50km、1時間50分)
【駐車場】
・無料、約10台駐車可能
【トイレ】
・なし
【公共交通機関でのアクセス】
・タクシーのみ。JR日豊本線延岡駅より約50km、1時間50分
宮崎第一交通HP
大崩山の麓に湧きでる秘湯!大崩山周辺の温泉情報
大崩山の秘境から湧き出る天然温泉はとても良質。登山口から近い天然温泉や、帰り道の日帰り温泉施設をご紹介!大崩山登山で疲れた体を癒やしながら、登山の記憶をゆったりと思い返しませんか。
祝子川温泉 美人の湯(大崩山登山口方面)
大崩山登山口から近い「祝子川(ほうりがわ)温泉 美人の湯」は、天然温泉の露天風呂に浸かりながら大崩山山麓の大自然を満喫できます。大崩山登山とセットで訪れる登山者も多く、登山道や増水状況等の情報も頻繁に共有されています。
住所:宮崎県延岡市北川町川内名10358-10
TEL:0982-23-3080
営業時間:
・月火水:10時~18時
・金土日:10時~20時
※祝日・祝前日は20時まで
休館日:木曜(祝日の場合は営業)
祝子川温泉 美人の湯 詳細はこちら
日之影温泉駅(宇土内谷登山口方面)
「日之影温泉駅」は廃線になった駅舎を利用した温泉施設です。露天風呂にくわえジェットバスやサウナも完備。ジビエが食べれる食事処や、地元特産品が購入できるお土産コーナー、無料休憩スペースも併設。外部には足湯も用意され、観光にもおすすめです。
住所:〒882-0402 宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3398-1
TEL:0982-87-3910
料金:大人500円、中学生400円、小学生300円
営業時間:10時~21時 (最終受付は30分前まで)
休館日:毎月月曜日
日之影温泉駅 詳細はこちら
大崩山の魅力あふれる大自然を堪能しよう!
日本二百名山、国定公園にも選ばれ、さらにユネスコのエコパークにも登録された大崩山。岩壁が連なる大崩山は、登山の醍醐味を存分に味わえる山として多くの登山者が訪れます。また、美しい渓谷や花々が豊富に残り、九州最後の秘境と呼ばれ親しまれています。魅力あふれる大崩山に、ぜひ足を運んでみませんか。