特に高尾山が混雑する時期TOP3はいつ?

春から秋は平日でも一定の賑わいを見せる高尾山。紅葉や初日の出などの時期は毎年特に混雑します。時間に余裕を持った計画を立てましょう。
紅葉シーズン

高尾山の紅葉シーズンは11月。この時期は露店なども出る「もみじ祭り」の開催もあり、平日でもかなり混雑します。特に紅葉の美しい11月中旬〜下旬は運転開始前からケーブルカーの列ができるほど。トイレもかなり混雑します。
▼高尾山の紅葉情報を詳しく知りたい方はこちら
ゴールデンウィーク

日本で最も登山客が多いと言われる高尾山。山歩きにちょうどいい季節のゴールデンウィークは大混雑必至です。「高尾山口」駅は朝の通勤ラッシュのような様子になることも。登山道も渋滞しますので、時間と心に十分余裕を持って出かけましょう。
正月三が日

山頂からの初日の出を拝み、薬王院で初詣ができることもあり、正月の高尾山も非常に人気があります。ケーブルカーは大晦日から元日にかけて終夜運行をしていますが、元日の午前3時過ぎから混み始め、5時を過ぎると1時間以上待ちにもなるので、注意しましょう。
夏に人気の「ビアマウント」も行列覚悟?!

都心から横浜辺りまでの夜景を一望できるビアガーデンということで、毎年大人気の「高尾山ビアマウント」。カップルやファミリーにも人気で、7月〜9月の真夏のシーズンは開店前から混雑し始めることもある賑わいです。混雑状況は高尾山ビアマウントの公式サイトやXでも配信されているので、上手に利用しましょう。
▼ビアマウントについてはこちら
トップシーズンは駐車場も混雑!穴場はある?

最寄り駅である京王線「高尾山口」駅周辺の駐車場には、合わせて約1,000台ほどが駐車可能。それでも紅葉時期やゴールデンウィークなどのトップシーズンはケーブルカーの始発である8時ごろにはどこも満車という日も珍しくありません。激しい渋滞も予想されるので、マイカー利用の場合は早朝に到着するか、1駅手前のJR中央線・京王線「高尾」駅周辺に停めることも検討しましょう。
時期や時間をずらして、高尾山を楽しむのも一手

高尾山=混んでいるというのは間違いではありませんが、混雑する場所や時間帯をあらかじめ把握しておくことで避けることも可能です。
また、都心から近いという利点を生かし、比較的人の少ない梅雨時期の晴れ間など隙間を狙うことで、案外快適なハイキングを楽しめることもあります。混雑する高尾山口駅を避け、登りは高尾駅から小仏経由で登頂、下りは薬王院などの見所を楽しみながらのんびり1号路でなど、マイルートを見つけるのもいいものです。高尾山を上手に楽しみたいですね。
高尾山の地図を携行しよう
昭文社 山と高原地図 高尾・陣馬 2025