登れる世界遺産

自然と文化を全身で感じる。日本にある“登れる”世界遺産4選

日本中にある世界遺産の中から、「登れる」世界遺産をピックアップ。おすすめの見どころなどをまとめてご紹介します!

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、山小屋営業ならびに交通状況などに変更が生じている可能性があります。
山小屋や行政・関連機関が発信する最新情報を入手したうえで登山計画を立て、安全登山をしましょう。

日本にはいくつの世界遺産がある?

世界遺産とは?

白谷雲水峡

ユネスコのサイトによると、「世界遺産とは、地球の生成と人類の歴史によって生み出され、過去から現在へと引き継がれてきたかけがえのない宝物」であるとされています。2017年7月20日時点で1073件の指定があり、条約締約国は191か国。世界遺産には、「文化遺産」、「自然遺産」、「複合遺産」の三つの種類があり、有形の不動産が対象です。

文化遺産

沖ノ島

文化遺産は、2017年7月現在で832件。顕著な普遍的価値を有する記念物、建造物群、遺跡、文化的景観や産業遺産などが登録されています。今年7月、福岡県の「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」が新たに登録されました。沖ノ島は、中国や朝鮮半島への海道の要衝として重要な役割を果たし、4~9世紀に聖地として崇められ、8万点を超える宝物が出土しています。

「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」

自然遺産

知床

自然遺産は、2017年7月現在で206件。自然遺産に登録されるためには、10項目ある世界遺産の登録基準を1項目以上満たし、さらに登録基準4項目(自然の美、地形・地質、生態系、生物多様性)のうちの1項目以上を満たし、それに加えて「完全性」を満たすこと、十分な「保護管理」保護管理がを備えていること、という条件を満たす必要があるそうです。とても厳しい基準ですね。

世界自然遺産登録の条件

複合遺産

複合遺産

複合遺産は、「文化遺産」、「自然遺産」それぞれの登録基準のうち、少なくとも1項目ずつ以上適用されたものになります。一帯の自然環境と、そこでの人間の文化的営為が顕著に普遍的な価値を有するもの、ということになるようです。この厳しい条件を満たした物件は2017年7月現在で35件しかなく、日本にはありません。

全部で4箇所!“登れる”世界遺産

日本にある世界遺産のうち、実際に登山することができるのは4箇所あります。

1 / 3ページ