COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
富士山と三ツ峠山

三ツ峠山|富士山の絶景&パワースポットを堪能!おすすめルート4選

富士山の眺望で有名な三ツ峠山。文豪・太宰治も小説に描いたことでも知られています。今回の記事では一般的なルートに加え、太宰が歩いたルートやパワースポットを歩くルートなども紹介。富士山パノラマロープウェイやアクセス情報についてもまとめています。

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

三ツ峠山ってどんな山?

三ツ峠山
出典:PIXTA
標高山頂所在地山域最高気温(6月‐8月)最低気温(6月‐8月)
1,785m山梨県都留市御坂山塊21.3℃7.4℃
参考:ヤマレコ

三ツ峠山は、開運山(1,785m)、御巣鷹山(1,775m)、木無山(1,732m)の3つの頂上の総称です。高山植物や山野草が豊富に生えており、日本の新・花の百名山のひとつにも選ばれている山です。

山頂には大パノラマと富士山の絶景

三ツ峠山と富士山の眺望
出典:PIXTA

三ツ峠山のいちばんの魅力でもある頂上からの絶景は一見の価値ありです。頂上からのパノラマと富士山を見ることができるきれいな景色は疲れた体を癒してくれます。

日本の新・花の百名山

三ツ峠山の花々
出典:PIXTA

頂上からの絶景はもちろんですが、高山植物や山野草が豊富で、日本の新・花の百名山のひとつにも選ばれています。様々な種類の花や植物が登山者の目を楽しませてくれます。

三ツ峠の天気と地図をチェック

三ツ峠のふもと(西桂町)の10日間天気

日付10月07日
(火)
10月08日
(水)
10月09日
(木)
10月10日
(金)
10月11日
10月12日
10月13日
(月)
10月14日
(火)
10月15日
(水)
10月16日
(木)
天気曇
曇時々晴
曇時々晴
曇一時雨
曇一時雨
曇
曇
晴時々曇
晴時々曇
曇
曇
曇
曇時々雨
曇時々雨
気温
(℃)
18
15
25
15
17
16
19
11
18
12
26
14
19
16
21
14
23
14
19
16
降水
確率
30407030303030304080

三ツ峠の登山指数

日付10月07日
(火)
10月08日
(水)
10月09日
(木)
10月10日
(金)
10月11日
10月12日
登山
指数
A A B A B B
登山指数の留意点

登山をするための快適さを、山頂や山麓の気象条件から、気象学的知見を用いて登山指数A~Cで表現をしています。降水量、風速、雲量などを総合的に考慮し、気象条件を独自計算したものです。
ただし、以下のリスクは含まれておりません。

  • 雷の発生の可能性
  • 前日の天気による道のぬかるみ
  • 局地的大雨
  • 土砂災害の発生の可能性
  • 雪崩の発生の可能性
  • 噴火の可能性
  • 積雪の有無
  • 濃霧
  • 低温または高温
  • 虫やヒルなどの発生状況

山の天気は大きく変わりやすいため、登山指数はあくまで目安としてご利用頂き、最新の気象データや天気図、各登山道情報をご確認ください。
なお、本情報に基づいた行為において発生したいかなる人物の負傷・死亡、所有物の損失・損害に対する全ての求償の責は負いかねます。ご了承下さい。

三ツ峠周辺の山と高原地図

三ツ峠をとことん楽しむ!目的別4つの登山ルート

三ツ峠山の主な登山ルートを4つ紹介します。難易度もルートにより異なるので、自分好みの登山ルートで三ツ峠山を満喫しましょう!

スタンダード登山ルート

合計距離: 15.43 km
最高点の標高: 1754 m
最低点の標高: 615 m
累積標高(上り): 2743 m
累積標高(下り): -2293 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:7時間30分(縦走)
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要(縦走)
三ツ峠駅(25分)→山神神社(50分)→いこいの森(15分)→達磨石(35分)→大曲り(25分)→馬返し(55分)→八十八大師(45分)→開運山(15分)→三つ峠山荘(15分)→木無山(70分)→送電鉄塔(20分)→霜山(30分)→湖畔下山道分岐(40分)→富士見台
三ツ峠山のスタンダード登山コース
出典:PIXTA

今回紹介するなかで、いちばんのロングコースととなります。その分、三ツ峠山の魅力を存分に味わえるコースにもなっています。

カチカチ山ロープウェイ往復ルート

合計距離: 15.35 km
最高点の標高: 1754 m
最低点の標高: 1068 m
累積標高(上り): 2061 m
累積標高(下り): -2061 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:7時間(往復)
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★★☆☆
・ハシゴ、くさり場を通過できる身体能力が必要
・地図読み能力が必要
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要(往復)
富士見台(50分)→湖畔下山道分岐(40分)→霜山(25分)→送電鉄塔(90分)→木無山(10分)→三つ峠山荘(20分)→開運山(15分)→三つ峠山荘(15分)→木無山(70分)→送電鉄塔(20分)→霜山(30分)→湖畔下山道分岐(40分)→富士見台
カチカチ山ロープウェイ
出典:PIXTA

ロープウェイを使用した往復コースです。河口湖湖畔の県営無料駐車場に車を止めることができるので、河口湖の風景を空中散歩したところから、登山を開始することができます。

太宰治の小説「富獄百景」を歩くルート

合計距離: 11.4 km
最高点の標高: 1754 m
最低点の標高: 1068 m
累積標高(上り): 1577 m
累積標高(下り): -1758 m
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コースタイム:4時間50分(縦走)
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要(縦走)
三ツ峠登山口(15分)→駐車場(40分)→ベンチ(50分)→開運山(35分)→三つ峠山荘(15分)→木無山(70分)→送電鉄塔(20分)→霜山(30分)→湖畔下山道分岐(40分)→富士見台
母の白滝分岐
出典:PIXTA

太宰治が実際に井伏鱒二と登ったルートで、小説「富嶽百景」にも登場したことで有名です。下山時には少し足を延ばして「天下茶屋」に立ち寄ることもできます。ほうとう鍋が自慢の茶屋ですが、太宰治が逗留していた部屋を復元した「太宰治記念文学室」もあり、文学ファンにはおすすめです。

天下茶屋|公式サイト

富士山パワー注入!パワースポットルート

合計距離: 10.94 km
最高点の標高: 1754 m
最低点の標高: 842 m
累積標高(上り): 1586 m
累積標高(下り): -1586 m
【体力レベル】★★★☆☆
日帰り
コースタイム:6時間(往復)
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要
・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ルート概要(往復)
河口局前(40分)→母の白滝下(55分)→鉄塔(95分)→木無山(10分)→三つ峠山荘(20分)→開運山(15分)→三つ峠山荘(10分)→木無山(55分)→鉄塔(35分)→母の白滝下(25分)→河口局前
河口浅間神社
出典:PIXTA

河口浅間神社と母の白滝は、富士山のエネルギーを秘めたパワースポットとして有名。そのパワーを思いっきりもらう往復コースです。開運山からの下山ルートをロープウェイ方面に変更することも可能です。

登山口までのアクセス・駐車場情報

ここでは紹介したルートの登山口アクセスについて紹介します。クルマの場合は河口湖畔に駐車してから行動すると便利です。

クルマの場合

中央道「河口湖」IC(中央自動車道)―国道139号―県道707号―国道137号―県道710号

船津浜駐車場
駐車台数:約250台
料金:無料

公共交通の場合

■三ツ峠登山口
富士急行「河口湖」駅より富士急バス「天下茶屋行き」乗車ー「三ツ峠登山口」バス停下車

河口湖〜三ツ峠、天下茶屋|富士急バス
※土日祝のみ運行。午前中に往復各1本のみ。時刻表を確認のうえ利用してください。

■河口局前登山口

富士急行「河口湖」駅より富士急バス「甲府駅行き」乗車ー「河口局」バス停下車
富士五湖地区|富士急バス

富士山パノラマロープウェイ

富士平ー河口湖駅方面までは徒歩でも25分(下り)程度ですが、ロープウェイの利用が可能です。利用の場合は、運行時間などを確認しておきましょう。

富士山パノラマロープウェイ|公式サイト

下山後の立ち寄り温泉施設

三ツ峠山のすぐ近く、麓には観光地としても有名な富士五湖のひとつである河口湖があります。きれいな湖と富士山の景色を見たあとは、登山で疲れた体を温泉で癒しましょう。

富士眺望の湯 ゆらり

富士眺望の湯ゆらり
出典:富士眺望の湯ゆらり – Facebook

富士山を眺めながら入浴することができるだけでなく、いくつもの種類のお風呂を楽しむことができます。充実のアメニティーが揃っていますので手ぶらで立ち寄ることもできます。

住所:山梨県南都留郡鳴沢村8532-5
電話:0555-85-3126
営業時間:10:00〜22:00
料金:(平日10:00〜19:00)1,300円、(土日祝10:00〜19:00)1,500円、(平日19:00〜22:00)1,100円、(土日祝19:00〜22:00)1,300円 ※貸バスタオル・タオル付

富士眺望の湯ゆらり|公式サイト

三ツ峠山で大自然を満喫

三つ峠山の眺望
出典:PIXTA

三ツ峠山には頂上からの大パノラマや富士山の眺望はもちろん、頂上へ続く登山ルートはルート毎に様々な楽しみ方をすることができ、登山者を飽きさせることがありません。また、下山後には河口湖のきれいな景色と、疲れを癒す温泉を楽しむこともできます。