アイキャッチ画像出典:PIXTA
そもそも、ご当地アルプスって?

「ご当地アルプス」とは、山々が連なる姿が日本アルプスやヨーロッパアルプスを思わせることから、その名で呼ばれるようになった山域の愛称。
自然に定着したものもあれば、自治体や登山愛好団体が制定したものもあります。気軽に登れるアルプスから、スリル満点、健脚向きのアルプスまで様々です。
全国に50とも70ともいわれるご当地アルプスのうち、おすすめのアルプスを紹介。今回は関西から九州地方までの西日本編です。
日本アルプスに負けず劣らず、良い山いっぱい!きっと登りたくなりますよ!
▼「東日本編」も公開中!
おすすめご当地アルプス集(関西)
まずは関西のご当地アルプスを紹介します。
- 金勝アルプス(滋賀県)
奇岩が続く岩稜の登山道 - 紀泉アルプス(大阪府、和歌山県)
関西国際空港や明石海峡大橋を見ながら縦走 - 多紀アルプス(兵庫県)
丹波修験道の発祥の地 - 須磨アルプス(兵庫県)
岩稜の「馬の背」と海や街の絶景 - 小野アルプス(兵庫県)
日本一低いご当地アルプス - 播磨アルプス(兵庫県)
播磨工業地帯を望む岩尾根歩きが楽しい
金勝アルプス(滋賀県)

こんなアルプス!
奇岩が続く岩稜の登山道
金勝(こんぜ)アルプスは、滋賀県の湖南エリアに位置する金勝山ハイキングコースの別称。花崗岩が風化した奇岩が続く岩稜の登山道が特徴です。
上桐生から天狗岩(てんぐいわ:標高約500m)、龍王山(りゅうおうさん:標高605m)へ登頂し金勝寺へ下る3時間30分から4時間30分のコースや、上桐生から狛坂磨崖仏、天狗岩、落ヶ滝を周遊し上桐生へ戻る4~6時間のコースなど多彩。
天狗岩からは、びわ湖や比良山系を見渡す大パノラマが楽しめます。
紀泉アルプス(大阪府、和歌山県)

こんなアルプス!
関西国際空港や明石海峡大橋を見ながら縦走
大阪府と和歌山県の県境に位置する紀泉(きせん)アルプス。標高500m未満の山々ながら、大阪と和歌山の海、明石海峡大橋までの雄大な眺望を見ながら縦走できます。
交通アクセスもよく、JR阪和線・山中渓駅を起点に周遊する「銀の峰ハイキングコース」なら、2時間程度で大阪湾のパノラマを堪能することが可能。
南海本線・孝子駅を出発し、最高峰の雲山峰(うんざんぽう:標高約490m)から山中渓駅へ至る、駅から駅への8時間45分のロングコースもあります。
多紀アルプス(兵庫県)

こんなアルプス!
丹波修験道の発祥の地
兵庫県丹波篠山市を中心に位置する多紀連山(たきれんざん)が「多紀アルプス」。主峰は御嶽(みたけ:標高793m)で、西ヶ嶽(にしがたけ:標高727m)、小金ヶ嶽(こがねがたけ:標高725m)の3つの峰を中心に構成されています。
丹波修験道の発祥の地で、修験道の山らしく岩場と鎖場が連続するのが特徴。
多紀連山登山者駐車場を起点に3峰を周遊する7時間30分のコースが人気で、5月にはクリンソウの群落、晩秋には雲海を楽しむことができます。
須磨アルプス(兵庫県)

こんなアルプス!
岩稜の「馬の背」と海や街の絶景
兵庫県の六甲連山の最西、横尾山(よこおさん:標高312m)から東山の区間を「須磨(すま)アルプス」と呼びます。花崗岩むき出しの岩稜「馬の背」が有名で、スリリングな登山を楽しめるのが特徴です。
東山登山口から横尾山を往復する2時間程度のコースや、山陽電鉄・須磨浦公園駅から高倉山・横尾山へ登頂し、山陽電鉄・板宿駅へ下る約4時間10分の縦走コースも人気です。
小野アルプス(兵庫県)

こんなアルプス!
日本一低いご当地アルプス
兵庫県の小野アルプスは、標高127m〜198mの超低山ばかりで「日本一低いアルプス」といわれています。超低山とはいえ全長は7km以上あり、アップダウンの連続で意外とハード。
春はサクラ、ミツバツツジ、寒い季節はツバキが咲くなど一年中登山を楽しめます。
気軽に楽しみたい人には、鴨池公園から惣山(そうざん)、紅山(べにやま)を周遊する2時間のコースがおすすめ。もっと歩きたい人には、JR小野町駅から岩山、紅山、アンテナ山などを縦走しJR市場駅へ下る約5時間30分/約11kmのコースもあります。
播磨アルプス(兵庫県)

こんなアルプス!
播磨工業地帯を望む岩尾根歩きが楽しい
兵庫県に位置する東播磨丘陵地高御位山系の通称が「播磨(はりま)アルプス」。播磨富士とも呼ばれる、標高304mの高御位山(たかみくらやま)を中心に構成されています。
播磨工業地帯を望む、爽快な岩尾根歩きが楽しめ、鹿島神社から鷹ノ巣山(たかのすやま:標高264m)・高御位山に登り鹿島神社へ戻る約4時間30分の周遊コースが人気です。



