COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む

天気が読めていたら……登山口で後悔しない気象の知識【天気図入門編】

休みの天気予報は晴れマーク!登山の計画を立て、パッキングをして、いざ出発!でも、いざ山に着いてみたら怪しい雲行きで、 それにポツポツと落ちてくるものまで……。天気予報とにらめっこしていたのに、天気に振り回されることはよくあります。そこで、天気のプロに、登山に役立つ天気の知識(天気図の読み方)を教えてもらいました

目次

残念!天気予報と山の天気が違った

登山 天気 天気図

出典:PIXTA

晴れの日の登山は、登りもすがすがしく、稜線に出ると遠くの山まで見渡せて、とても気持ちのいい登山になります。雨の登山はいうまでもなく楽しさが削られ、雨や強風による山岳リスクも高まります。

まさに、山は天気次第。でも、天気予報だけに頼っていませんか?

「晴れマークを信じて山に行ったのに、雨だった」。そんな経験は誰もしたくないですが、登山者ならば一度や二度はあるはず。

山で雨が降りやすいのはなぜ?

登山 天気 天気図

出典:PIXTA

登山をしているなら一度は耳にしたことがある格言。「山の天気は変わりやすい」

午前中は晴れていたのに雲が山裾からわき上がってきたり、稜線があっという間にガスに包まれたり、ころころ変わりゆくのが山の天気。それは、山の地形によるものです。

登山 天気 上昇気流

作成:橋爪勇志

山岳地帯に風がぶつかると上昇気流が発生。上昇気流で吹き上げられた湿度を多く含んだ風が上空で冷やされると、雲ができます。

海と山が近く湿度の高い日本の気候。湿った風が次々に吹き上げられ、山で雲が発達やすい自然環境なのです。

天気予報は当てにならない!?

登山 天気

出典:PIXTA

テレビや天気アプリなどの天気予報マークは、山の麓(街)の天気です。麓(街)と山頂では、標高差や地形に違いがあるため天気も違います。

天気予報は「長野県は晴れマークが多いな」など、全体的な傾向を知るのに便利な情報です。では、山の天気はどうやって情報を得るといいのでしょうか?

山の天気は「天気図」をチェックしましょう。山の上の天候や、風の強さなどを読むことができます。 しかし、専門用語や記号が多くて難しいのが天気図。

そこで、気象のプロに登山に役立つ気象の知識をうかがってきました。

これだけは知ってほしい!気象の基礎知識

登山 天気 日本気象協会

撮影:YAMA HACK編集部

教えていただいたのは、日本気象協会の安齊さん。安齊さんは大学時代から山の気象をフィールドで研究し、山を楽しむ登山者のひとりです。

安齊さん「天気図を読むために、まず押さえておきたい気象の基礎知識は、『高気圧と低気圧』と『前線』です」

この2つを知ることで、晴天や雨天などの天気の全体傾向をつかめるようになります。

大まかな天候を予測できる『高気圧』『低気圧』

登山 天気図 高気圧 低気圧

作成:橋爪勇志

気圧は大気の圧力で、簡単にいうと『空気の重さ』です。

周囲に比べて気圧の高いところを『高気圧』といい、周囲に比べて低いところを『低気圧』といいます。

テレビの天気予報を見ていると、「高気圧に覆われて、日差しが降りそそぎ穏やかな1日になるでしょう」や「低気圧が発達しながら接近するため、荒れた天気に警戒が必要です」 というのをよく耳にします。

登山 天気図 高気圧 低気圧

作成:橋爪勇志

高いところから低いところに流れる水のように、大気や風も高いところから低いところや、多いところから少ないところへ移動します。この移動が天気の変化をもたらします。

雲の少ない良い天気をもたらす『高気圧』

高気圧の中心では、気圧の低い周囲に向けて渦を巻きながら風を吹き出しています。そのため中心の地表付近では空気量が減少し、それを補うために上空から空気が下降。これが下降気流となって、上空の雲を消します。地表付近では湿った風でも冷やされず、雲ができないためです。

天気の崩れを引き起こす『低気圧』

低気圧の中心では、気圧の高い四方から空気が吹き込みます。空気量が増大した低気圧の中心から上空へと空気が移動。これが上昇気流となって、雲が発達しやすいため、天気が崩れやすくなります。

高気圧と低気圧が天気図で読めるようになると、「高気圧が続くから天気は安定しているな」や「翌日には低気圧がくるから天気が荒れるな」など、大まかな天気を読むことができます。

天候の大きな崩れが分かる『前線』

登山 天気図 前線

作成:橋爪勇志

低気圧と同じように、『前線』も雨を降らせます

「暖かい空気と冷たい空気」など、性質の異なる2つの空気の境界面を『前線面』といい、『前線面』と地表が交わるところ『前線』といいます。

登山 天気図 前線 前線面

作成:橋爪勇志

『前線面』では上昇気流が発生し、雲が発達しやすく雨を降らせます。天候を左右する『前線』は4種類。

前線の種類前線の記号前線の特徴
温暖前線広範囲に絶え間なく雨が降る
寒冷前線狭い範囲で激しく雨が降る
停滞前線停滞して長い期間雨を降らせる
閉そく前線気圧が衰退していく

とくに注意したいのは 「停滞前線」です。梅雨前線もそのひとつ。文字通りに停滞するため、長い期間雨が降り、雨による災害を引き起こす可能性もあります。

『前線』を知ることで、大きな天候の崩れを読むことができます。

1 / 2ページ