1度に2座を踏破!「日本百名山」を効率よく登れる組み合わせを調べてみた
//=get_post_meta(get_the_ID(), 'lead_sentence', true); ?>
多くの登山者が憧れる「日本百名山」の全山踏破。しかしその達成は長い道のりです。少しでも効率よく登るためには、「1度で2座を登る」という方法があります。
今回は東北から九州まで、2座×5つのプランを紹介。プランを組み立てる3つのコツも紹介しているので、ぜひ踏破達成のアイデアとして取り入れてみてくださいね。
2024/05/10 更新
編集者
YAMA HACK編集部
月間350万人が訪れる日本最大級の登山メディア『YAMA HACK』の運営&記事編集担当。山や登山に関する幅広い情報(登山用品、山の情報、山ごはん、登山知識、最新ニュースなど)を専門家や読者の皆さんと協力しながら日々発信しています。
登山者が「安全に」「自分らしく」山や自然を楽しむサポートをするため、登山、トレイルランニング、ボルダリングなどさまざまなアクティビティに挑戦しています。
YAMA HACK編集部のプロフィール
制作者
ライター
黒田猫太郎
近所の山から遠くの山まで、春夏秋冬、毎週のように山で遊んでいたら、いつの間にか25年、山歴だけは長くなってしまいました。山遊び経験を活かした様々なウェアやギアのレビュー、身近な山や自然の魅力を発信していきます。特に「くじゅう連山」や「脊振山地」あたりに出没中。
黒田猫太郎のプロフィール
アイキャッチ画像出典:PIXTA
1日1座じゃ、100座完登までが長すぎる……

作成:筆者(クリックすると大きく表示されます)
多くの登山者が憧れる「日本百名山」の完全踏破。しかし、全国各地に点在する100の山を全部登るには相当な時間が必要です。特に遠方の山は効率よく登りたいもの。
そんな時間がないあなたにぜひおすすめしたいのが、「1度で2座登山」。1度で2座登れる効率がいいプランをご紹介します。
2座を効率よく回るための、3つの方法

出典:PIXTA(妙高山山頂から見る火打山と焼山)
今回ご紹介する2座を効率よく回る方法は3つ。それぞれの方法を使える条件と、メリットや気を付けるべきポイントを挙げてみました。
【方法1】小屋泊クルマ移動

出典:PIXTA(盛夏の会津駒ヶ岳山頂から燧ケ岳と駒の小屋)
1日目は1座目を登頂し、山頂付近の山小屋泊。早朝下山し、登山口間をクルマ移動し2座目に登頂します。
【条件1】1座目の登山口までそれほど遠くない場所に小屋があること。
【条件2】縦走路に沿って登山口間に車道が通じていること。
このプランのメリットは、縦走路を歩く体力と時間を節約することができること。山頂近くの小屋であれば日の出日の入りも楽しめます。
ただし、縦走路上に適当な小屋がない場合は、下記の「山麓泊クルマ移動」に切り替えましょう。
【方法2】ベースキャンプ登山

出典:PIXTA(富士見平小屋キャンプ場)
1日目は1座目と2座目の中間あたりにテントを設営後、装備を軽くして1座目に登頂し、キャンプ場へ戻りテント泊をします。翌朝、2座目に登頂後したあとに、テントを撤収し下山します。
小屋泊の場合も荷物をデポして、アタックザックだけで登頂可能です。
【条件1】1座目と2座目の中間点あたりに宿泊地があること。
【条件2】宿泊地が登山口よりそれほど遠くないこと。
このプランのメリットは、軽い装備で登頂できるのでラクに2座登ることができること。またテント泊にすれば、宿泊代が安くすむという利点も。
いかにテント泊道具を担いで歩く距離を短くできるかがポイントなので、きつそうであれば小屋泊に切り替えましょう。
【方法3】山麓泊クルマ移動

出典:PIXTA(久住から阿蘇へ、気持ちのいい草原のやまなみハイウェイ)
1日目は1座目に登頂後、2座目の山麓へクルマ移動し宿泊地へ。翌朝、宿泊地からクルマで2座目の登山口へ移動し登頂後下山する方法です。
【条件1】1座目の下山後はクルマ移動なので、下山時刻を早めに設定できること。
【条件2】2座目の山麓に宿泊施設があること。
このプランのメリットは、クルマ移動前提なので、距離が離れた山同士でも2座登頂が可能。ただし、クルマ移動時間は登山後で疲れた状態なので、あまり長時間にならないようにしておきましょう。
次からは、これら3つの方法をもとに、具体的な登山プランを5つ紹介します。