【健脚者向け】日帰り登山で行く! 南アルプスの名峰9座
急峻で、岩や雪が多くダイナミックな山のイメージがある北アルプス。その人気の陰に隠れるかのような南アルプスにも、素晴らしい山々や百名山が多く存在します。でもそのアクセスのしづらさ、雄大がゆえかかる日数から時間のない人や初心の方は敬遠しがち?「それでもなんとか日帰りで行けないものか?」そんなわがままを叶えるべく、日帰り(各種条件あり)で行ける南アルプスの山をまとめてみました。健脚者のみなさん、前泊必須にはなりますが参考にしてみてくださいね。
2022/11/28 更新
編集者
YAMA HACK編集部
月間350万人が訪れる日本最大級の登山メディア『YAMA HACK』の運営&記事編集担当。山や登山に関する幅広い情報(登山用品、山の情報、山ごはん、登山知識、最新ニュースなど)を専門家や読者の皆さんと協力しながら日々発信しています。
登山者が「安全に」「自分らしく」山や自然を楽しむサポートをするため、登山、トレイルランニング、ボルダリングなどさまざまなアクティビティに挑戦しています。
YAMA HACK編集部のプロフィール
制作者
naot
子供の頃から両親と山に登るのが好きでした。転勤族のため、色々な場所の山に登り、美味しいものを探す日々。今は北海道の山々を歩き回っています!
naotのプロフィール
※本記事での『日帰り』は、山中での宿泊を伴わず、登山開始から下山までを当日中に行える登山とします。
北アルプスばっかり人気!?
日本を代表する山岳地帯といえば、日本アルプス。山脈によって、北アルプス・中央アルプス・南アルプスの3つのアルプスに分けられます。3,000m級の山が多く、その美しい山々を目指して全国から多くの登山者が集まっていますが、中でも、北アルプスは面積がもっとも広く、山小屋の数も圧倒的に多いため、北アルプスに行く登山者が多くなっています。
だって南は、アクセスがなぁ~…

北アルプスは比較的アクセスの良い山が多く、シンボル的な槍穂高は周辺8kmに8座が集中していて縦走もしやすいですが、いっぽう南アルプスは登山口までが遠く、バスも少なかったりとアクセスが悪く、縦走しようにも山と山が離れているので大変なことからも敬遠される理由となっているようです。
展望がなぁ~…

南アルプスは、山深く森林限界が北アルプスよりも高いため、樹林帯歩きが長く頂上付近または稜線に出るまで展望があまりありません。これを修行のようだと言う人もいますが…。